![生品神社。ikushina-jinja [太田市]](https://blog-imgs-82-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/ikushina1509-1.jpg)
「生品神社」です。
in 太田市藪塚町。
![生品神社。ikushina-jinja [太田市]](https://blog-imgs-82-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/ikushina1509-3.jpg)
一つ目の「鳥居」のすぐ右手にある覆屋。
こちらに保存されているのが縄文時代の住居跡、
「生品神社敷石住居跡」です!
以前、間違って、新田義貞さんが挙兵したと伝わる
別の生品神社に探しに行っちゃったんですよねー(汗、、、
![生品神社。ikushina-jinja [太田市]](https://blog-imgs-82-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/ikushina1509-4.jpg)
=== 案内板より ===
生品神社敷石住居跡
この住居跡は、昭和60年8月に、調査中に見つかったものです。
赤褐色の安山岩系の石は、この辺では見つかっていません。
住居は中央の炉を中心に六角形に、石を敷いて造られています。
(炉の北側の石を中心に半径1.8mの円)、南側にある小さな炉状のものには
火を使った跡がなく、入口に造られていることから魔除けのようなものであろう。
このような住居跡は、この付近ではめずらしいもので、出土遺物等から、
縄文時代後期末(4000年程前)のものと考えられる。
なお境内には土器片が散乱しており、縄文時代の集落があったようです。
云々。。。
![生品神社。ikushina-jinja [太田市]](https://blog-imgs-82-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/ikushina1509-2s.jpg)
![生品神社。ikushina-jinja [太田市]](https://blog-imgs-82-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/ikushina1509-5s.jpg)
先、行きましょう。
こちらは二つ目の鳥居と、
人生路の塚?〝しあわせ〟と書かれた額があります。