![菅生石部神社。sugo isobe-jinja [石川県加賀市]](https://blog-imgs-94-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/sugoishibe-2.jpg)
石川県加賀市にある「菅生石部神社」です。
〝sugo isobe〟と読みます。
![菅生石部神社。sugo isobe-jinja [石川県加賀市]](https://blog-imgs-94-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/sugoishibe-1.jpg)
「錦城名所」敷地図。
お参りする前に、ちょっとお勉強です?
鳥居の横にここの地名、敷地についての案内がありました★
=== 案内板より ===
ここは敷地 Shikiji です
敷地
大聖寺川に架かる敷地橋北詰から菅生石部神社の間にある町人地。
本来、敷地村の一部であったが、永町から同社の前を右折して
敷地村へ抜ける北陸街道に沿うため、茶店などができて、次第に
菅生石部神社の門前町として発達した。なお、菅生石部神社は近世紀は
敷地天神とも称された。
町名の由来は、この神社の敷地、すなわち宮地であったことから
ついたものと考えられている。
『加賀志徴』では、敷地はもとは菅生村領内であったが、菅生石部神社の
「敷ます地なる故に、やがて地名とは成たるべし」とある。
天明6年(1786)の大聖寺絵図には、道の両側に木綿や菓子を扱う商店や
茶屋などが立ち並び、特に茶屋は「敷地茶屋」と呼ばれ、名物は
団子と幾世餅であったという。
云々。。。
![菅生石部神社。sugo isobe-jinja [石川県加賀市]](https://blog-imgs-94-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/sugoishibe-3.jpg)
![菅生石部神社。sugo isobe-jinja [石川県加賀市]](https://blog-imgs-94-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/sugoishibe-5s.jpg)
![菅生石部神社。sugo isobe-jinja [石川県加賀市]](https://blog-imgs-94-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/sugoishibe-4s.jpg)
参道を上がって「神門」と左右の「随神様」。
![菅生石部神社。sugo isobe-jinja [石川県加賀市]](https://blog-imgs-94-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/sugoishibe-6s.jpg)
![菅生石部神社。sugo isobe-jinja [石川県加賀市]](https://blog-imgs-94-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/sugoishibe-7s.jpg)
(写真はクリックで大きくなります。)
境内、左手に「手水舎」、右手に「神楽殿」。