
友人がこんなすごい自転車を所有していましたのでパチリさせてもらいました。
なんとっあの高級車の代名詞の「ジャガー」までもが自転車を出していたのですね。
友人曰く
「これからの季節はこの自転車で仕事場まで通勤しちゃいますよ。」と言ってました。
なかなか見ない自転車ですが軽く変速ギヤまで付いていたので乗りやすそうでした。
しっかりとあの「ジャガー」君がフレームの真ん中に付いていました。
ジャガーグッズは他にも折りたたみ式自転車や色々販売しているみたいです。
車の印象が強かったですが面白いです。
以前の記事はこちらから。
○ランボルギーニに乗る!
○PEUGEOT

…思へば去年の夏でした。
「なんヂャぁ~!!このエンディングッ。
気になって眠れないぢゃないかよぉ~?!」
…と終わった映画パイレーツ オブ カリビアン デッドマンズチェスト。
そしてソシテ、やっと続編を観たぁ~☆
みんなはもう観たぁ?パイレーツ オブ カリビアン ワールドエンド。
いやぁ~、もうさぁ、ワタシ観ている間ず~っと
あの映画の中に入りたくてしょうがなかったんだよ。
あの荒くれ海賊ドモに混じって剣を抜いて大砲トバして闘いたい。
…って、一日命がもつかどうかってトコだけど。多分モタナイ。
今回はバトルシーンが多くて緊張感で手に汗握る感じ。
ポップコーン握りしめて塩味が増す…みたいな。
ジャック・スパロウも相変わらずカッコ良かった。
アノ人、どんなに窮地に追い込まれても飄々としててイイよね。
「ありえねぇだろ!ソレ」っていう強引なシーンも
ナゼか許せてしまう作品デス。オモシロク作られてると思うよ。うん。
雨のそぼ降る夜の山を上がったり、下がったりして車は走る。
真っ暗な山道なのですが車内は意外にも明るく
♪チキバンバンチキチキバンバン♪×3
と小学生のように元気よく歌う者一名。
誰もハモってくれないので一人合唱コンクール。。。
…と、歌っている間にフォレスト工房チキチキに到着~。
「桐生の方に人気のイタリアン」と聞きやってきました。
山荘風な佇まい、店内もウッディな雰囲気。
一番奥の個室風のテーブルに座りました。
パスタを2品選んで、サラダ&デザート&ドリンクのセットメニューに
してみました。

セットのサラダというと小さなサイズを想像していたけれど
コチラのはボリュームたっぷりです。ぼりゅうみぃ☆
食べ易くカットされた野菜や、コロリンとしたトマトもたっぷり。
あっさりとしたドレッシングでいただきます。

濃厚ゴルゴンゾーラ
ゴルゴンゾーラチーズの香りと旨味のパスタ。
ブラックペッパーをたっぷりかけて。
細身のパスタにソースを絡めてクルクルクル。
濃厚というだけあって満足感のあるひと皿ですね。
玉葱の刻んだのが入っていて珍しかったです。
真っ暗な山道なのですが車内は意外にも明るく
♪チキバンバンチキチキバンバン♪×3
と小学生のように元気よく歌う者一名。
誰もハモってくれないので一人合唱コンクール。。。
…と、歌っている間にフォレスト工房チキチキに到着~。
「桐生の方に人気のイタリアン」と聞きやってきました。
山荘風な佇まい、店内もウッディな雰囲気。
一番奥の個室風のテーブルに座りました。
パスタを2品選んで、サラダ&デザート&ドリンクのセットメニューに
してみました。

セットのサラダというと小さなサイズを想像していたけれど
コチラのはボリュームたっぷりです。ぼりゅうみぃ☆
食べ易くカットされた野菜や、コロリンとしたトマトもたっぷり。
あっさりとしたドレッシングでいただきます。

濃厚ゴルゴンゾーラ
ゴルゴンゾーラチーズの香りと旨味のパスタ。
ブラックペッパーをたっぷりかけて。
細身のパスタにソースを絡めてクルクルクル。
濃厚というだけあって満足感のあるひと皿ですね。
玉葱の刻んだのが入っていて珍しかったです。
今日のランチはラーメン気分。
友人のY君いわく、
「佐野ラーメン系の味が好きだったら絶対美味しいと思うよ!」。
そんなことおしゃっられちゃあ、行きましょーがね。
前から気になっていた恵比寿屋さんへGO→。
やはりランチ時は混んでいますね。
ラッキーにも一つだけ空いたテーブル席をGET↓
店内明るくてとても良い空気です。

ねぎチャーシュー。
トッピングに玉子をつけてもらいました。

やわらかチャーシューの他に
きざんだチャーシューが乗っています。

玉子はもちろん半熟、
とろ~り、ウマーッ、という感じです。
味も薄味で上手、美味しいんです。
ネギはあっさり辛目で、お好みでラー油をかけても良いかな?
手打ちの中太麺はBECCAN好み♪
麺なのですが、なんて言ったら良いんでしょうか。
お粥なんかを食べた後の軽い満腹感のあるラーメンなのです。
VERY GOOD↑!
友人のY君いわく、
「佐野ラーメン系の味が好きだったら絶対美味しいと思うよ!」。
そんなことおしゃっられちゃあ、行きましょーがね。
前から気になっていた恵比寿屋さんへGO→。
やはりランチ時は混んでいますね。
ラッキーにも一つだけ空いたテーブル席をGET↓
店内明るくてとても良い空気です。

ねぎチャーシュー。
トッピングに玉子をつけてもらいました。

やわらかチャーシューの他に
きざんだチャーシューが乗っています。

玉子はもちろん半熟、
とろ~り、ウマーッ、という感じです。
味も薄味で上手、美味しいんです。
ネギはあっさり辛目で、お好みでラー油をかけても良いかな?
手打ちの中太麺はBECCAN好み♪
麺なのですが、なんて言ったら良いんでしょうか。
お粥なんかを食べた後の軽い満腹感のあるラーメンなのです。
VERY GOOD↑!
===案内板より===
史蹟「唐沢山城」沿革
唐沢山城は佐野市の北、高さ240メートルの山全体をいい、
往時の広さ550メートル町歩と云われ、
周囲を急崖にかこまれ、眺望は、関東平野を一望に、
遠く北より日光連山、西に群馬連山、秩父、南アルプス、
秀峰富士、東に筑波と、まことに自然の要塞である。
当社御祭神、秀郷公により一千年前の延長年間築城とされ、
公はこの城を中心に、天慶の乱を鎮定し大功をたてられ
その功により鎮守府将軍として、関東はもとより奥州方面にまで
威勢を張られた。
その後700年間多少の変遷はあったが、公の子孫佐野家代々の居城として
16世紀中ごろに現在の形を整えたとされている。
云々。。。

という唐澤山城跡に、秀郷公を御祭神として創建されたのが唐澤山神社です。
さすがに山城跡だけあってながめが良いっ!
ほら、天狗岩(物見櫓)から見渡すこの絶景ですよ。
気持ちいぃ~、デス。
ささ、参ろうぞ。

ます形(城門のあったところ)を抜け、大炊井を左に見て、
鳥居をくぐり、ささ。

神橋。
もとは外敵を防ぐために吊橋だったそうな。
神橋の下には「四つ目堀」と呼ばれる深い堀。
史蹟「唐沢山城」沿革
唐沢山城は佐野市の北、高さ240メートルの山全体をいい、
往時の広さ550メートル町歩と云われ、
周囲を急崖にかこまれ、眺望は、関東平野を一望に、
遠く北より日光連山、西に群馬連山、秩父、南アルプス、
秀峰富士、東に筑波と、まことに自然の要塞である。
当社御祭神、秀郷公により一千年前の延長年間築城とされ、
公はこの城を中心に、天慶の乱を鎮定し大功をたてられ
その功により鎮守府将軍として、関東はもとより奥州方面にまで
威勢を張られた。
その後700年間多少の変遷はあったが、公の子孫佐野家代々の居城として
16世紀中ごろに現在の形を整えたとされている。
云々。。。

という唐澤山城跡に、秀郷公を御祭神として創建されたのが唐澤山神社です。
さすがに山城跡だけあってながめが良いっ!
ほら、天狗岩(物見櫓)から見渡すこの絶景ですよ。
気持ちいぃ~、デス。
ささ、参ろうぞ。

ます形(城門のあったところ)を抜け、大炊井を左に見て、
鳥居をくぐり、ささ。

神橋。
もとは外敵を防ぐために吊橋だったそうな。
神橋の下には「四つ目堀」と呼ばれる深い堀。
「桐生といえばミヤケ」。。。
そんなキーワードはあちらこちらでチラホラ耳に入るもの。
桐生市内のケーキやさんMIYAKEさんで「おやつタイム」してきました。
ショウウィンドウに並んだケーキを楽しく眺めて
「どれにしよぅかなぁ☆コレ?あ、あっちも可愛いな」
…と、右へ行ったり左へ行ったり。。楽しい時間。
「コチラでいただきたいのですが」
と、お店の方に伝えるとテラスの席へと案内されました。
ドリンクはコーヒーか紅茶。
私たちは温かい紅茶をチョイス。

木いちごのタルトとクレームブリュレ
木いちごは大好きなのでこの季節コレがのったケーキはマストです。
木いちごが「ゴロゴロ」のってて嬉しい♪
タルトのふちがチョコレートでコーティングされているのも
味に変化があってイイね。
ブリュレの方は、オーダーしてからバーナーで焼いてくれるのね。
苦味のある飴をパリパリっとやぶると
下にはなめらかでスィートなクリーム。
飴と絡めていただくと美味しいです。
そんなキーワードはあちらこちらでチラホラ耳に入るもの。
桐生市内のケーキやさんMIYAKEさんで「おやつタイム」してきました。
ショウウィンドウに並んだケーキを楽しく眺めて
「どれにしよぅかなぁ☆コレ?あ、あっちも可愛いな」
…と、右へ行ったり左へ行ったり。。楽しい時間。
「コチラでいただきたいのですが」
と、お店の方に伝えるとテラスの席へと案内されました。
ドリンクはコーヒーか紅茶。
私たちは温かい紅茶をチョイス。

木いちごのタルトとクレームブリュレ
木いちごは大好きなのでこの季節コレがのったケーキはマストです。
木いちごが「ゴロゴロ」のってて嬉しい♪
タルトのふちがチョコレートでコーティングされているのも
味に変化があってイイね。
ブリュレの方は、オーダーしてからバーナーで焼いてくれるのね。
苦味のある飴をパリパリっとやぶると
下にはなめらかでスィートなクリーム。
飴と絡めていただくと美味しいです。
太田市の駅南口、1本路地に入ったところにある
食楽酒房なっからサンです。
店名の「なっから」は、夏にopenしたので「なつから」というわけでは無く
この土地の方言で「かなり」とか「very」の意味です。
「なっからいいんじゃねぇん!==かなり良いですね、の意==」
こんな風に使われています。うむ。。
参りましょう。

馬刺し。
霜降りの馬刺しです。タテガミもしっかりついてます。
脂がかる~く溶け出したあたりでぱくりっ。ウマ~♪
馬だからウマ~、てわけじゃあないんです。

アオサの天婦羅。
ドガッて感じです。ボリュームフルスロットル!
やや甘の醤油タレがかかっていますのでそのままパクリっ。
アオサ~♪
お酒の種類もすごく豊富で、
日本酒、本格焼酎がたくさん並んでいます。
マスターにお任せで旭萬年 白麹(芋焼酎)をロックでいただきました。
食楽酒房なっからサンです。
店名の「なっから」は、夏にopenしたので「なつから」というわけでは無く
この土地の方言で「かなり」とか「very」の意味です。
「なっからいいんじゃねぇん!==かなり良いですね、の意==」
こんな風に使われています。うむ。。
参りましょう。

馬刺し。
霜降りの馬刺しです。タテガミもしっかりついてます。
脂がかる~く溶け出したあたりでぱくりっ。ウマ~♪
馬だからウマ~、てわけじゃあないんです。

アオサの天婦羅。
ドガッて感じです。ボリュームフルスロットル!
やや甘の醤油タレがかかっていますのでそのままパクリっ。
アオサ~♪
お酒の種類もすごく豊富で、
日本酒、本格焼酎がたくさん並んでいます。
マスターにお任せで旭萬年 白麹(芋焼酎)をロックでいただきました。

まちがいない2007【やまけんの飲み倒れ日記】
日 時/平成19年6月17日(日曜日)
日 時/午後5時~午後7時
会 場/足利市民プラザ小ホール
参加費/3500円(おつまみ付き)
参加蔵元/
麓井酒造(山形県・麓井)、菊の里酒造(栃木県・大那)、
小林酒造(栃木県・鳳凰美田)、大澤酒造(長野県・明鏡止水)、
黒龍酒造(福井県・黒龍)、神沢川酒造場(静岡県・正雪)、
瀧自慢酒造(三重県・瀧自慢)、桑原酒場(島根県・扶桑鶴)、
山口酒造場(福岡県・庭のうぐいす)、富久千代酒造(佐賀県・鍋島)、
勝沼醸造(山梨県・アルガブランカ)
ゲスト/
籠橋宗範(赤城・宗月釜)
石坂亥士(神楽太鼓演奏)
同日開催【山本謙治 講演会】
午後4時~4時50分
参加費/2000円
会 場/足利市民プラザ内 101号室
食の安全や美味しいものへのこだわりをテーマに
全国を飛び回る通称・やまけんさんからどんな話が飛び出すか?!
人気の食ブログ「やまけんの出張食い倒れ日記」も要チェック!
チケット、お問い合わせ
shi-su 無依 0284-72-0737
和処 司 0284-21-5464
炭焼 利衛門 0284-73-5665
足利市民プラザ 0284-72-8511
他

足利市八幡町の無依(ムエ)さんもブログを始められたそうです。
皆で見に行ってみよぉ~!
無依さんのページはこちらから。
足利 shi-su無依
無依(こだわらず)的な一人言
以前の記事はこちらから。
飲むべしっ!無依さん #足利市
太田市のくずし割烹とせいろ飯のお店「杏(あんず)」さん。
BECCANブログや紙製BECCAN(vo.2)でもおなじみのお店。
今夜、晩ご飯をいただきに行って参りました。

鴬梅(おうばい)にごり梅酒
駆けつけ一杯デス。梅酒ラバーのワタクシですが
なんか「にごり」というネーミングに惹かれちゃった。
蔵人が一つ一つ梅を手洗いして作るんだって。
女の子でも飲み易い甘みのあるお酒です。

お造り すみいか
「魚介が美味しい杏さん」というのは以前も書いたけれど
今日のおすすめのこの「すみいか!」
ホントは墨でまっくろな外見の烏賊なんだって。
デモ、中はこんなにも白くてきらきらシテマス。
あまーいぃの。自然の甘み。
そして、ねっとりと絡みつくような食感。濃いぃんデス。旨味がネ。

黄金色の可愛い子はウニちゃん☆
北海道産の生ウニです。
雲丹をいただくと「大人になったなぁ」と思います。
独特の香りと甘みは「オトナのお楽しみ」と言えますよねぇ。
コレが美味しいと感じたらオトナです。
そして、確実にお酒すすみマス。ふふふ。
このウニって雲丹の身体のどこなんだろぅ?と思っていたら
店主が「卵巣と精巣」って教えてくれました。
雲丹って両性具有なんですネ。へぇ~。
一人パパ&ママってことですね。
BECCANブログや紙製BECCAN(vo.2)でもおなじみのお店。
今夜、晩ご飯をいただきに行って参りました。

鴬梅(おうばい)にごり梅酒
駆けつけ一杯デス。梅酒ラバーのワタクシですが
なんか「にごり」というネーミングに惹かれちゃった。
蔵人が一つ一つ梅を手洗いして作るんだって。
女の子でも飲み易い甘みのあるお酒です。

お造り すみいか
「魚介が美味しい杏さん」というのは以前も書いたけれど
今日のおすすめのこの「すみいか!」
ホントは墨でまっくろな外見の烏賊なんだって。
デモ、中はこんなにも白くてきらきらシテマス。
あまーいぃの。自然の甘み。
そして、ねっとりと絡みつくような食感。濃いぃんデス。旨味がネ。

黄金色の可愛い子はウニちゃん☆
北海道産の生ウニです。
雲丹をいただくと「大人になったなぁ」と思います。
独特の香りと甘みは「オトナのお楽しみ」と言えますよねぇ。
コレが美味しいと感じたらオトナです。
そして、確実にお酒すすみマス。ふふふ。
このウニって雲丹の身体のどこなんだろぅ?と思っていたら
店主が「卵巣と精巣」って教えてくれました。
雲丹って両性具有なんですネ。へぇ~。
一人パパ&ママってことですね。
トワイライトタイムのドライブは景色が美しくて好き☆
赤城の山々が真っ暗になる前の最後の華やぎの時間。
そんな山の中を走り抜けて、お洒落なレストランヘ。。
LES BAUX(レ・ボゥ)で夕暮れ時からのディナーを楽しみました。
店名を替えてリニューアルした1周年期間中でしたので
特別限定メニューの「アソート・デリ」をオーダー。
このメニューは4、5月中のみとのことです。
お料理がくるまでの間は窓の外の景色がアペリティフ。

空の上の方は水色。
下にいくにつれてオレンジ色のグラデーション。
木立の中に隠れようとする太陽は物語の挿絵みたい。。

ファースト ディッシュ。
サラダ・ベーコンとチーズのキッシュロレーヌ
プロシュート・トマトのマリネ・バルサミコ風味
こちらの生野菜はみずみずしくて、歯ごたえもよくて美味しい。
地場の野菜を使っているのでしょうか。
新鮮さがうかがえる。
キッシュはもともと好きなので、チーズの香りを味わいながら…。
赤城の山々が真っ暗になる前の最後の華やぎの時間。
そんな山の中を走り抜けて、お洒落なレストランヘ。。
LES BAUX(レ・ボゥ)で夕暮れ時からのディナーを楽しみました。
店名を替えてリニューアルした1周年期間中でしたので
特別限定メニューの「アソート・デリ」をオーダー。
このメニューは4、5月中のみとのことです。
お料理がくるまでの間は窓の外の景色がアペリティフ。

空の上の方は水色。
下にいくにつれてオレンジ色のグラデーション。
木立の中に隠れようとする太陽は物語の挿絵みたい。。

ファースト ディッシュ。
サラダ・ベーコンとチーズのキッシュロレーヌ
プロシュート・トマトのマリネ・バルサミコ風味
こちらの生野菜はみずみずしくて、歯ごたえもよくて美味しい。
地場の野菜を使っているのでしょうか。
新鮮さがうかがえる。
キッシュはもともと好きなので、チーズの香りを味わいながら…。

この時期になると外に流れる風も心地良く
天気の良い休日にはお外にでたくなってしますネ。
そこで今回は釣りをしようと思い立ち。
やって参りましたところは3月に紹介した鹿沼市の「cafe ぎゃらりー 納屋」さんから
車で約30分くらいのところ。
「Lake Wood Resort」 (レイクウッドリゾート)さんです。
ここは私の大好きな釣り場なのです。
普通の管理釣り場とは一味違います。
1) マスちゃんの引きが強い。
いくつかの沢から池に水を引いているのでとにかく引きが良い!
2) 食事が美味しい。
パスタにカレー、中でもゴルゴンゾーラのパスタはソースは濃厚でおいしいですよ。
またグラスワインが在るのが嬉しいのです♪
3) 犬好きにはたまらないドッグヤードも完備しています。
オーナーさんのパートナーのジャックラッセルテリア君です。

まだまだありますがとにかく素敵な空間作りがうまいオーナーさんです。
BECCAN的には食事が美味しいのがとても嬉しいのです。
お客様の中には釣りをせずに食事だけを目的に来る方も少なくありません。
ブログBECCANをいつもご覧いただいてアリガトウ。
数ヶ月前、ブログ内にカウンターを付けてからは
一日にどの位ページを見て頂いているか数字で解るようになりました。
デネ、先日「もくひょう」と云うのかな…
「コレくらいイッたら素敵だね」っていう数字に届いて…(喜
スタッフで『☆お祝いディナー☆へ行こうっ』と、いうことになり
BECCANの敬愛するアノお店でテーブルを囲むことになりマシタ。
桐生市のシュマンドール ペール ド ファンベック。
このブログでも、2回程お昼のコースを紹介しています。
今宵も、既に数組のお客様が居らしており
ほかのお客様の談笑がさざ波みたいに広がっている。
空間全体がシュマンドール色なの。ここのお店は。
この、めくるめくシュマンドール・ワールド☆
ギャルソンの歩く姿も美しく
オープンキッチンには輝く白衣を纏うシェフ。
日常からそこだけ切り取られた芸術品よぉ☆まるで。
夜は、特にここの空気は濃厚みたい。。

乾杯はシュマンドールオリジナルのアペリティフ。
シャンパンと桃のリキュールかな?
グラスの底にオレンジ色の宝石が落ちたような美しいお酒。

今夜のワインは赤です。
かのナポレオンも愛したと云われるブルゴーニュワイン。
「ジュブレイ シャンベルタン1996」。
驚くほどに美味でした。
グラスから立ち上る香りが優雅で美しく。
口に含んだときの華やかさ・艶やかさ、しかしすっきりと爽やかでもあり。
妙齢のキレイな女の人のような(…は飲んだ事ないですがイメージね・笑)
そんなワイン。感動です。目が☆。

トマトを純白のムースに変えて
可愛らしいディッシュで出されたのは素敵なプレリュード。
淡雪のように真っ白で、キメの細やかなムース。
このムースもトマトのエッセンスでできているの。
ムースの下には赤いトマトの冷スープが。
爽やかでお口の中がすっきりとします。
カルチャーショックですね。軽度の。。。
数ヶ月前、ブログ内にカウンターを付けてからは
一日にどの位ページを見て頂いているか数字で解るようになりました。
デネ、先日「もくひょう」と云うのかな…
「コレくらいイッたら素敵だね」っていう数字に届いて…(喜
スタッフで『☆お祝いディナー☆へ行こうっ』と、いうことになり
BECCANの敬愛するアノお店でテーブルを囲むことになりマシタ。
桐生市のシュマンドール ペール ド ファンベック。
このブログでも、2回程お昼のコースを紹介しています。
今宵も、既に数組のお客様が居らしており
ほかのお客様の談笑がさざ波みたいに広がっている。
空間全体がシュマンドール色なの。ここのお店は。
この、めくるめくシュマンドール・ワールド☆
ギャルソンの歩く姿も美しく
オープンキッチンには輝く白衣を纏うシェフ。
日常からそこだけ切り取られた芸術品よぉ☆まるで。
夜は、特にここの空気は濃厚みたい。。

乾杯はシュマンドールオリジナルのアペリティフ。
シャンパンと桃のリキュールかな?
グラスの底にオレンジ色の宝石が落ちたような美しいお酒。

今夜のワインは赤です。
かのナポレオンも愛したと云われるブルゴーニュワイン。
「ジュブレイ シャンベルタン1996」。
驚くほどに美味でした。
グラスから立ち上る香りが優雅で美しく。
口に含んだときの華やかさ・艶やかさ、しかしすっきりと爽やかでもあり。
妙齢のキレイな女の人のような(…は飲んだ事ないですがイメージね・笑)
そんなワイン。感動です。目が☆。

トマトを純白のムースに変えて
可愛らしいディッシュで出されたのは素敵なプレリュード。
淡雪のように真っ白で、キメの細やかなムース。
このムースもトマトのエッセンスでできているの。
ムースの下には赤いトマトの冷スープが。
爽やかでお口の中がすっきりとします。
カルチャーショックですね。軽度の。。。

風薫る5月。
お天気の良い日は爽やかで気持ちイイ☆
こんな日は「ココロとカラダのデトックス(毒出し)だね」
…と、車を走らせ飛駒へと。
山道を走り抜けて香しい緑の空気をいっぱい吸い込もう。

木立の中のレストラン。
カフェ・ブロッサムでランチタイムです!
お天気がいいのでテラスでいただくことにしました。

「お天気が続いているから今日はCalifornia(発音◎)と同じ空気ですよ。」
と、マスター。
こんなに近い所にあったんだぁ☆カリフォルニア☆
ホント、気持ちいい風吹いているの♪
オーダーの後は、すぐそばの木立の中を歩いてみよう。
切り株があったり、松ぼっくりが落ちていたり
可愛い野の花が咲いていたり…と、自然と仲良しになれます。
今日は知り合いのお姉さんとガールズ・ランチなのダ。
割と近くて手軽にいただけそうなので、お姉さんに
ピッツェリア ピノッキオを紹介してみました。
以前、ブログBECCANでも一度ディナーへと出かけたお店です。
ランチのセットみたいなのがあって
ピッツァ又はパスタのメインを一つ決めて
サラダとドリンクがついています。
お好みで、前菜やミニグラタンやデザートなどを
オプションで付ける事ができます。
私は前菜をつけることに。

前菜&サラダ
前菜はブルスケッタと生ハムでした。
ブルスケッタはもともと好きなイタリアンメニューです。
こんがりパンにオリーブオイルとトマトがこぼれおちる勢い。
オイルの香りがいいんだよネ。
シンプルだけど好き。
ガールズ☆トークしているうちにあっという間にお皿はキレイに。
割と近くて手軽にいただけそうなので、お姉さんに
ピッツェリア ピノッキオを紹介してみました。
以前、ブログBECCANでも一度ディナーへと出かけたお店です。
ランチのセットみたいなのがあって
ピッツァ又はパスタのメインを一つ決めて
サラダとドリンクがついています。
お好みで、前菜やミニグラタンやデザートなどを
オプションで付ける事ができます。
私は前菜をつけることに。

前菜&サラダ
前菜はブルスケッタと生ハムでした。
ブルスケッタはもともと好きなイタリアンメニューです。
こんがりパンにオリーブオイルとトマトがこぼれおちる勢い。
オイルの香りがいいんだよネ。
シンプルだけど好き。
ガールズ☆トークしているうちにあっという間にお皿はキレイに。

兼ねてよりこのBEECAN上でも籠橋先生の作陶展をご紹介して参りましたが
先日、その男蔵(やろうくら)に行ってまいりました。
大間々町の高津戸橋を渡り少々進みますと
左側にイベントの看板がありましてそこを左へ。
すると正面にあります立派な門!!
「すごいなー」と感動しながら奥へと進みますと。
蔵。
暖簾をくぐり中に入りますと
「おっおっよーく、来てくれたな。」
といつもの京都ことばで先生自ら気さくに迎え入れてくれる。
少々先生とお話をしまして、さて気になる作品を見せていただくことに。。。
なっなんと!!
「カバちゃん!」

「カバはとても平和主義で川を渡ろうとしている動物を
押し上げてやったりワニから守ってあげたりするんだ」
と先生からお聞きしました。
う~ん。その事をお聞きしてよりこのカバちゃんが
愛くるしく見えるのは私だけでしょうか?
GWにお友達を連れて行った足利市板倉町のれんげ畑。
すっかりお気に入りになって
また、あの細い道をブッッブ~と車で行って来たの。
(さすがに2度目はスイスイといかぬまでも上手に通れた☆)

今日はですネ、アノネ、園芸用のシャベル、持って行ったの。。。
広い花畑のうち、ほんの一株、どうしてもお家で育てて種を収穫したくて。。。
可愛がって大事に育てていますので、
老人会のおばちゃん、許してネ!

我が家に根付いたれんげちゃん☆
どうか、種が収穫できますように!!
えっとネ、それからデスね、畑に生えていたヨモギの葉っぱもつんできたの。
美味しくヨモギ餅にしたので
老人会のおばちゃん、許してネ!

お手製のヨモギ餅デス。
(…なぁんて…My マザー作ですが)
柔らかい葉っぱだけ選んで軽く塩ゆでしてすり鉢ですっておきます。
上新粉を熱湯でこねて、ふかして、熱いうちに先程のすり鉢に入れて
コネコネよ~くまぜまぜして、形を整えてきな粉をつけて出来上がりっ☆
ヨモギの香りを楽しみながらイタダキマス。
すっかりお気に入りになって
また、あの細い道をブッッブ~と車で行って来たの。
(さすがに2度目はスイスイといかぬまでも上手に通れた☆)

今日はですネ、アノネ、園芸用のシャベル、持って行ったの。。。
広い花畑のうち、ほんの一株、どうしてもお家で育てて種を収穫したくて。。。
可愛がって大事に育てていますので、
老人会のおばちゃん、許してネ!

我が家に根付いたれんげちゃん☆
どうか、種が収穫できますように!!
えっとネ、それからデスね、畑に生えていたヨモギの葉っぱもつんできたの。
美味しくヨモギ餅にしたので
老人会のおばちゃん、許してネ!

お手製のヨモギ餅デス。
(…なぁんて…My マザー作ですが)
柔らかい葉っぱだけ選んで軽く塩ゆでしてすり鉢ですっておきます。
上新粉を熱湯でこねて、ふかして、熱いうちに先程のすり鉢に入れて
コネコネよ~くまぜまぜして、形を整えてきな粉をつけて出来上がりっ☆
ヨモギの香りを楽しみながらイタダキマス。

ちょこっとだけ路地に入った処にある居酒屋さん。
よろずや食堂さんにやって参りました。
外から見てもたくさんのお客さんで賑わっている様子。
ささ、参りましょう。
おお!なんとも八百万な雰囲気。
入り口を入ると右手にスロットマシンが出迎えてくれました。
とても庶民的な感じです。居酒屋さんだから当たり前かな!?

手書きのメニューから先ず選んだのは、マーボーナス。
意表をつかれたウマさです!
居酒屋さんだから~とか言ってアナドッテハいけないっ!?

お酒は本格焼酎をチョイス。
鹿児島の芋焼酎・どんガメ、デス。
ロックでグビグビと。

で、もう一品。鳥ポン。
鳥の唐揚げをポン酢につけていただきます。
いや~、これもまたホッとするようなウマさです。
う~ん、焼酎もはかどります♪
両毛地域に住む人々にとって「赤城」つぅのは近くにあれど
「わざわざ出かけないスポット」かもしれない。。
…が、BECCANはよく行くのである。
陶芸家の籠橋先生や御宿総本家(温泉)、ギャルソンチーズ工房(山羊のチーズ)
など、おもしろ濃ゆい大人達がいる場所だし
なんと言っても赤城の山が好きなのダ。
なんかパワーがあるんダ。
でも、「大沼は行ったことないね~」と気付き、行ってみた。
くねくねくね~とした自動車道路をだいぶ走ると
その先に大沼はある。
四方を山に囲まれた見晴らし絶好の沼スポット。
「ボートがあるっ!乗ろ乗ろ!」
…と駆け出す勢い。
休日なので人もたくさんいるねぇ♪
ボートは色々種類がありマス。
お約束のスワンやてんとう虫。
プチ屋形船みたいにパラソルがついているもの。
モーターボートもあるよ。
あとは手で漕ぐボート。
スワンつぅのもなんかハズカチィので「手こぎボート」で
いざ、SAIL AWAY!!

手漕ぎでも漕ぎ手が上手ければ
けっこう速くすすみます。
岸辺にたわむれるスワンやてんとう虫群から離れ
遠く沖を目指す。
向こうに見えるのは沼のなかほどに位置する赤城神社です。

プァップァ~!!
派手なクラクションとともに岸からやって来たのは
モーターボート。
速い速い~。カッコイイネ!ビュビュ~ンッ☆
モーターボートが通り過ぎた後は波が寄せてくる。
ユラユラユラ~と手漕ぎは揺れます。
コレが面白かったりして、モーターボートが通り過ぎる度に
波を待ちわびてしまうワタクシ…。ユラユラユラ~。
「わざわざ出かけないスポット」かもしれない。。
…が、BECCANはよく行くのである。
陶芸家の籠橋先生や御宿総本家(温泉)、ギャルソンチーズ工房(山羊のチーズ)
など、おもしろ濃ゆい大人達がいる場所だし
なんと言っても赤城の山が好きなのダ。
なんかパワーがあるんダ。
でも、「大沼は行ったことないね~」と気付き、行ってみた。
くねくねくね~とした自動車道路をだいぶ走ると
その先に大沼はある。
四方を山に囲まれた見晴らし絶好の沼スポット。
「ボートがあるっ!乗ろ乗ろ!」
…と駆け出す勢い。
休日なので人もたくさんいるねぇ♪
ボートは色々種類がありマス。
お約束のスワンやてんとう虫。
プチ屋形船みたいにパラソルがついているもの。
モーターボートもあるよ。
あとは手で漕ぐボート。
スワンつぅのもなんかハズカチィので「手こぎボート」で
いざ、SAIL AWAY!!

手漕ぎでも漕ぎ手が上手ければ
けっこう速くすすみます。
岸辺にたわむれるスワンやてんとう虫群から離れ
遠く沖を目指す。
向こうに見えるのは沼のなかほどに位置する赤城神社です。

プァップァ~!!
派手なクラクションとともに岸からやって来たのは
モーターボート。
速い速い~。カッコイイネ!ビュビュ~ンッ☆
モーターボートが通り過ぎた後は波が寄せてくる。
ユラユラユラ~と手漕ぎは揺れます。
コレが面白かったりして、モーターボートが通り過ぎる度に
波を待ちわびてしまうワタクシ…。ユラユラユラ~。