
普段は公開されていない茶室です。
以前よりこの日を楽しみにしていたので
行って参りました「物外軒」。
「Jinja.Bukkaku」のカテゴリーでのアップですが
これ「茶室」デス。。。

頂いた案内によると。。。
足利・猿田(やいんだ)の萬屋3代目の長 四郎三(ちょうしろうざ)により
明治初期に萬屋邸内に建てられたものだそう。
四郎三さんて、渡良瀬川を使った回船問屋を営んでいた人。
足利の、この物外軒で開かれた茶会には
江戸からの大物ゲストも多かったそうですよ。
すごいネ★

その後、明治34年に足利の柳田家が譲り受け
現在地に移築され、つくばい、飛石、燈篭も移されたと伝えられている。
ふむふむ。。。

昭和に入ると鈴木栄太郎氏の所有となり、
昭和48年に足利市に寄付されました。
と、あります。
えぇ!
当時の金額で2億円ともいわれた
この物外軒を、ポーンと寄付してしまったのか!
すごいネ★
桐生市内より足尾方面へ向う。
草木ダム方面へ渓谷沿いの国道122号を走る。
道の駅「くろほね・やまびこ」を左に見たら
次の交差点を左折して、後は真っすぐ。
おおーっ!ここが「赤城豆腐すみれ屋」さんです。

「赤城源水を使い、大豆の旨味が際立つ豆腐」
暖簾にどーんと書いてあります!
田舎の1本道だから、これはナカナカ目立ちます。
お店に入るとすこぶる感じの良いオバちゃんが対応してくれました♪

これは「もめん豆腐」。
ぼこぼこっといったような舌触り。
一丁で約1kgあるそうです。
どんっ、としたお豆腐デス。

店内にはテーブルがあって、ちょっとした試食も出来ます。
「豆乳」と「チーズ豆腐」。
豆乳は意外にあっさりとした印象。綺麗な豆乳でした。
チーズ豆腐は、まるでフレッシュチーズのよう。
大豆自体の甘みなのかな。美味しいですよ。
草木ダム方面へ渓谷沿いの国道122号を走る。
道の駅「くろほね・やまびこ」を左に見たら
次の交差点を左折して、後は真っすぐ。
おおーっ!ここが「赤城豆腐すみれ屋」さんです。

「赤城源水を使い、大豆の旨味が際立つ豆腐」
暖簾にどーんと書いてあります!
田舎の1本道だから、これはナカナカ目立ちます。
お店に入るとすこぶる感じの良いオバちゃんが対応してくれました♪

これは「もめん豆腐」。
ぼこぼこっといったような舌触り。
一丁で約1kgあるそうです。
どんっ、としたお豆腐デス。

店内にはテーブルがあって、ちょっとした試食も出来ます。
「豆乳」と「チーズ豆腐」。
豆乳は意外にあっさりとした印象。綺麗な豆乳でした。
チーズ豆腐は、まるでフレッシュチーズのよう。
大豆自体の甘みなのかな。美味しいですよ。

鑁阿寺にある、多宝塔です。
いつ来ても回りにカメラを持った方がいます。
それほど絵になるということでしょう。
確かにキレイだ。。。
=== 案内板より ===
【多宝塔 塔婆】
開祖足利義兼公創建と伝えられているが
現在のは、元禄5年、徳川5代将軍綱吉の母、
桂昌院尼公の再建と伝えられていたが、
相輪の宝珠を調査したところ
寛永6年(1629年)銘のものが発見され
塔の再建年代がさかのぼる事が判明した。
徳川氏は新田氏の後裔と称し、
新田氏は足利の庄より新田の庄に分家したるが故に
徳川氏は祖先発祥の地なるを以って
この宝塔を祖先の菩提供養のため再建寄進した。
多宝塔としては我国で一番大きい。
云々。。。
ほぉ~、
素晴らしい塔です。
また来よう、鑁阿寺と多宝塔。。。
多宝塔


漆職人の窪田さんの個展。
今回も桐生市、ギャラリー古志香さんで開催されます。
フレテミタイ漆の妙。。。
さぁ、皆でいってみよー!
窪田直弘 漆展「宵の器」
日 時/11月29日(木)~12月2日(日)、
12月7日(金)~9日(日)、12月14日(金)~19日(水) 各日12:00~19:00
会 場/Gallery 古志香(kosika) 群馬県桐生市本町2-4-34
TEL/0277-22-3632
以前の記事はこちらから。
○ 漆工房の店 くぼた #足利市
○ 窪田直弘「漆」展にて 桐生市
Gallery 古志香

『大人なスィーツ』、見つけました…★
以前から、ブログのお師匠様Tさんから
「大間々に旨いケーキ屋がある」と聞いていたのです。
場所はみどり市大間々町。
「黒船屋」さんっていう可愛い雑貨屋さんの
通り挟んで反対側です。(真向かいぢゃないんだけど)
「黒船屋」さんで、先にキラキラアクセサリーなど物色してから
お目当ての「パティスリー アントルメ」さんへ伺いました。

とても「シンプル大人」な感じの外観。
ケータイ屋さんや美容院と同じテナントにあります。
店内も、落ち着いていてシックな感じです。
個人的には、こういう雰囲気は好きです。
無駄がない感じで落ち着くの。
ショウケースに並んだ素敵なケーキの数々を前に
右へ行ったり~…左へ行ったり~…♪
3個程テイクアウトのケーキを選び
2個焼き菓子を選んでみましたよ。。。
以前から、ブログのお師匠様Tさんから
「大間々に旨いケーキ屋がある」と聞いていたのです。
場所はみどり市大間々町。
「黒船屋」さんっていう可愛い雑貨屋さんの
通り挟んで反対側です。(真向かいぢゃないんだけど)
「黒船屋」さんで、先にキラキラアクセサリーなど物色してから
お目当ての「パティスリー アントルメ」さんへ伺いました。

とても「シンプル大人」な感じの外観。
ケータイ屋さんや美容院と同じテナントにあります。
店内も、落ち着いていてシックな感じです。
個人的には、こういう雰囲気は好きです。
無駄がない感じで落ち着くの。
ショウケースに並んだ素敵なケーキの数々を前に
右へ行ったり~…左へ行ったり~…♪
3個程テイクアウトのケーキを選び
2個焼き菓子を選んでみましたよ。。。

ココファーム・カフェのデッキをステージに、
ぶどう畑の斜面を会場に、
今年も開催されましたココファームの収穫祭★
お天気にも恵まれてスゴイ盛り上がってます!

ワインだ、ワインだ♪
シャルドネのヌーボーです。
濾過をする前の新酒ワイン。
収穫祭の、この日だけ会場内で飲める特別ワイン~。
シャキっと引き締まった、やや辛口のお味。

ココワイン、白、ロゼ、赤。
どんどんいっちゃいましょー!
青空の下、皆で飲むワインはとても美味しくて
次々とボトルが空いていきます。
出店しているフードコートのお料理も
とても美味しい~。

おぉ!
shi-su無依さんのマスターもいました。
こんにちは~。
無依さんのブログはこちらから。
○ 足利市の事、美味しいお酒や料理、無依(こだわらず)的な一人言
足利市内から車で2~30分。
巨石群の手前に釣堀があります。
ここ「名草釣堀」のお蕎麦が美味しいと聞きつけ
やって参りました。
道中は畑や山の空気をすいながら
とても気持ちいぃのです。

座敷と外の席があります。メニューもシンプル。
「もりそば」と「山菜天ぷら」を注文。
鰍(カジカ)の骨酒なんかあったりして
ヒジョーにそそられますが、今日はガマンガマン!

田舎蕎麦みたいのを想像していたのですが、
意外に細麺!大盛りにしておけば良かったかな。
丸抜き十割蕎麦とうたっているだけあって
お蕎麦はなめらかでした♪
丸抜きってなぁに?
蕎麦の殻を取り除いてから製粉したお蕎麦。
お蕎麦に黒いつぶつぶが無くて、やや白っぽく見えます。
ということらしいデス。
しかし、心地良い風が吹く
外で食べるお蕎麦も又、格別だにゃ~♪
巨石群の手前に釣堀があります。
ここ「名草釣堀」のお蕎麦が美味しいと聞きつけ
やって参りました。
道中は畑や山の空気をすいながら
とても気持ちいぃのです。

座敷と外の席があります。メニューもシンプル。
「もりそば」と「山菜天ぷら」を注文。
鰍(カジカ)の骨酒なんかあったりして
ヒジョーにそそられますが、今日はガマンガマン!

田舎蕎麦みたいのを想像していたのですが、
意外に細麺!大盛りにしておけば良かったかな。
丸抜き十割蕎麦とうたっているだけあって
お蕎麦はなめらかでした♪
丸抜きってなぁに?
蕎麦の殻を取り除いてから製粉したお蕎麦。
お蕎麦に黒いつぶつぶが無くて、やや白っぽく見えます。
ということらしいデス。
しかし、心地良い風が吹く
外で食べるお蕎麦も又、格別だにゃ~♪
先日飛駒町で開催された銀の森展覧会、「森の仲間たち」。
この期間だけ会場内に設置される喫茶ブース。
「喫茶 森の仲間たち」です。

ロケーションがカッコ良いですから、
ちょっとお庭を散歩してからティーブレイク。

「大森さんちの天然酵母パンセット」をオーダーです。
大森さんちって、以前お伺いした
鹿沼市にある「ぱんとまいむ」さんですよねぇ?きっと。
ハイジの白パンと紅茶のセットメニューです。
白パンはしっとりもっちりしています♪

パンの中にはお芋が入っていて。
ほぅら、こんな感じなんです~。
と。。。
おやっ?
この期間だけ会場内に設置される喫茶ブース。
「喫茶 森の仲間たち」です。

ロケーションがカッコ良いですから、
ちょっとお庭を散歩してからティーブレイク。

「大森さんちの天然酵母パンセット」をオーダーです。
大森さんちって、以前お伺いした
鹿沼市にある「ぱんとまいむ」さんですよねぇ?きっと。
ハイジの白パンと紅茶のセットメニューです。
白パンはしっとりもっちりしています♪

パンの中にはお芋が入っていて。
ほぅら、こんな感じなんです~。
と。。。
おやっ?
11月3日(土)に開催された「クラシックカーフェスティバルin桐生」。
群馬大学の会場内に出店されていた「前沢屋」さん。
上州名物の焼き饅頭のお店です。
クラシックカーのイベントにはドンピシャ、
シトロエンHトラックの移動店舗★
この車で、市内のイベントやお祭り会場に出没しているらしいです。
1960年代後期の型だとか。。。

とろりと濃厚な味噌ダレ。
甘くて、フカフカの焼き饅頭。
お饅頭といっても中にアンコは入っていませんよ。
群馬の郷土料理のひとつです。
焼きたてのあたたかいうちに♪
おぅぉ?!そこに
前沢屋さんの焼き饅頭を食べている男がっー!
群馬大学の会場内に出店されていた「前沢屋」さん。
上州名物の焼き饅頭のお店です。
クラシックカーのイベントにはドンピシャ、
シトロエンHトラックの移動店舗★
この車で、市内のイベントやお祭り会場に出没しているらしいです。
1960年代後期の型だとか。。。

とろりと濃厚な味噌ダレ。
甘くて、フカフカの焼き饅頭。
お饅頭といっても中にアンコは入っていませんよ。
群馬の郷土料理のひとつです。
焼きたてのあたたかいうちに♪
おぅぉ?!そこに
前沢屋さんの焼き饅頭を食べている男がっー!

「茶房 白木蓮」さんのオープニング記念ライブ!
古民家を再生させた、不思議な空間。
梅津和時と石坂亥士の音のコラボ。
なかなか楽しい夜になりそうだ。
さぁ、皆でいってみよーっ!
「音ノ降ル夜」 ~白木蓮オープニング記念ライブ~
日 時/2007年12月1日(土) 17:30開場 18:30開演
出 演/
梅津和時 (サックス、クラリネット他)
石坂亥士 (神楽太鼓、銅鑼、ジェンベ他)
チケット/前売り3500円、当日4000円 (1ドリンク、おつまみ付き)
お問い合わせは。。。
茶房 白木蓮
群馬県太田市丸山町1207
TEL/0276-37-4309
お店のホームページはこちらから。
○ 茶房「白木蓮」hakumokuren
他、チケット取り扱い店/
【桐生市】
伊東屋珈琲 0277-53-5053
わびさびや 0277-43-9088
焼酎ダイニング 空 0277-45-3155
【太田市】
太田薬局 0276-22-2279
【足利市】
岡崎酒店 0284-71-1502
★売り切れ必至、前売りはお早めにどうぞ!
10回目だそうです。
銀の森工芸展、「森の仲間たち」展覧会。
最終日の11月5日(月)に行ってきました★
今回は参加されている作家さんも多かったみたい。

まるで石のような表情をみせる布。
迫力ありまする。。。

麻紙職人、大森さんの作品。
相変わらず、この麻紙の
大地から飛び出してきたような質感が面白いのデス。
銀の森工芸展、「森の仲間たち」展覧会。
最終日の11月5日(月)に行ってきました★
今回は参加されている作家さんも多かったみたい。

まるで石のような表情をみせる布。
迫力ありまする。。。

麻紙職人、大森さんの作品。
相変わらず、この麻紙の
大地から飛び出してきたような質感が面白いのデス。
静かな森の中に佇む滝尾神社。
ココはものすごいスピ的なものを感じるスポットです。
Mrマリックのグラサンをかけたら「キテマス。キテマス。」
って言いたくなるよぉ。
「美人百花」曰く「ダメ男の呪縛から逃れたい人はココ!」
だそうデス。
「気の入れ替わる場所だから、前世の因縁を断ち切って
新しい出会いを求める人、再出発したい人はここに来なさい」だって。
まぁ、ダメ男云々は別にしても、、確かに空気感がチガウのね。ココ。

まずは近くの「瀧尾高徳水神社」からお参りを。
ココは狛犬ではなくってお社の前、左右に
かえるさんとかめさんが迎えてくれるんです。
珍しいですよね。蛙と亀。。かわいぃ。

ここから滝尾神社に入ります。
「霊地」って書いてあるのを見ると
何だか気が引き締まって背筋がピンと伸びます。
ココはものすごいスピ的なものを感じるスポットです。
Mrマリックのグラサンをかけたら「キテマス。キテマス。」
って言いたくなるよぉ。
「美人百花」曰く「ダメ男の呪縛から逃れたい人はココ!」
だそうデス。
「気の入れ替わる場所だから、前世の因縁を断ち切って
新しい出会いを求める人、再出発したい人はここに来なさい」だって。
まぁ、ダメ男云々は別にしても、、確かに空気感がチガウのね。ココ。

まずは近くの「瀧尾高徳水神社」からお参りを。
ココは狛犬ではなくってお社の前、左右に
かえるさんとかめさんが迎えてくれるんです。
珍しいですよね。蛙と亀。。かわいぃ。

ここから滝尾神社に入ります。
「霊地」って書いてあるのを見ると
何だか気が引き締まって背筋がピンと伸びます。