![]() | BEST OF JAGATARA ~西暦2000年分の反省~(紙ジャケット仕様) (2007/09/26) JAGATARA 商品詳細を見る |
「JAGATARA・じゃがたら」のベスト版を取り寄せ、
聴いてみた。
懐かしく、やっぱり好きだな~、と。
ずいぶん聴いたアルバムだけれど
聴き過ぎて(?)失くしてしまったのデス。だからこれ2枚目。

昨年末にオープンしたばかりの
「ぽつり」さんに行ってきました♪
お通しの小皿がかわいいネー。
とりあえず、熱燗でキュ~、と。
うまっ。。。

「ジャガイモのパリパリサラダ」。
ホント、ぱりぱりポリポリとした食感が楽しい、
ゴマ風味ドレッシングのサラダ。
ボウルにてんこ盛りで出てきたので
いけるかなぁ~、と思っていたのですが
イっちゃいました♪

「白子焼き」。
焼いても美味しい白子ポン酢です。

お刺身盛り合わせをたのんだら。。。
おおーっ!
なんと長さ4~50センチはあろうかという
ドデカなお皿に盛られてきました!
(これで右半分の写真なんです)。
エビ、イカ、タコ、中トロ、アワビ、。。。
いろいろ楽しめていいね♪

「生ガキ」。
熱燗から冷酒にかえて。
宮城の地酒、墨廼江(すみのえ)純米吟醸。
上品な口当たりだにゃ。やや辛口で美味しいです。
冷たいお酒で生ガキを、じゅるっ!
ふっふっふっ。。。

古民家を再生させた、不思議な空間。
今回の出演は尺八奏者のジョン・海山・ネプチューン氏。
なかなか楽しい夜になりそうだ。
さぁ、皆でいってみよーっ!
「音ノ降ル夜」 ~白木蓮 presents ライブ!Vol.3~
日 時/2008年2月23日(土) 17:30開場 18:30開演
出 演/
ジョン・海山・ネプチューン (尺八)
チケット/前売り3000円、当日3500円 (別途飲食可能)
お問い合わせは。。。
【茶房 白木蓮】
群馬県太田市丸山町1207
TEL/0276-37-4309
お店のホームページはこちらから。
○ 茶房「白木蓮」hakumokuren
他、チケット取り扱い店/
【桐生市】
伊東屋珈琲 0277-53-5053
わびさびや 0277-43-9088
焼酎ダイニング 空 0277-45-3155
もりきん珈琲 0277-22-0188
【太田市】
太田薬局 0276-22-2279
【足利市】
岡崎酒店 0284-71-1502

=== 案内板より ===
本堂
慶長18年開創以来の建築にして
大正14年に大改修を加えしもの
中央須弥壇上に安阿弥快慶作の本尊阿弥陀仏を安置し
脇壇には新田義重公、徳川家康公、秀忠公、家光公、
歴代上人の像を祀る。
正面新田寺の大額は尊超法親王の御染筆によるものである。

やって参りました、
子育て「呑龍さま」で有名な、「大光院・だいこういん」!
初詣にも参拝しましたが、
やっぱり、ゆっくりまわってみると広いですねー。
正式名称は「義重山 大光院 新田寺(ぎじゅうさん だいこういん しんでんじ)」。
本堂、開山堂も大きいョ。

慶長18年(1613年)、
徳川家康が先祖の新田義重を祀るために
呑龍上人を迎えて創建した寺院。
徳川家の始祖といわれる新田義重を祀ってあります。
院号の「大光院」は義重の法号で、
寺号の「新田」は郡名と氏、義重の姓からとったものだそう。
うむ。。。
BECCANと縁のある山田さん。。。
イベント等の会場でお会いすることもしばしば。
食欲旺盛、元気元気な山田さんは、
いつもなにやら口にしていました。
そんなショットを少しだけ。。。

前回のクラシックカーフェスに出店していた
「焼き饅頭 前沢屋」の焼き饅頭に舌鼓を打つっ!

で同日、場所をかえ、「フランス菓子 ミヤケ」さんのブースで
キッシュをほおばる。。。

天満宮前のお豆腐屋さんで、
モーニング豆乳。。。
イベント等の会場でお会いすることもしばしば。
食欲旺盛、元気元気な山田さんは、
いつもなにやら口にしていました。
そんなショットを少しだけ。。。

前回のクラシックカーフェスに出店していた
「焼き饅頭 前沢屋」の焼き饅頭に舌鼓を打つっ!

で同日、場所をかえ、「フランス菓子 ミヤケ」さんのブースで
キッシュをほおばる。。。

天満宮前のお豆腐屋さんで、
モーニング豆乳。。。

やって参りました、「マーケット112」さん。
美味しいんですよねー、ここ。
オサケを飲むのにもvery good!
先ずはスパークリングワインと
お通しの「ローストポーク」です。
ヤワラかなお肉に
このソースがドンピシャ★
ほんのり感じるマスタードの風味が絶妙なのデス。
いいなー。

で、定番の「小エビのスペイン風」。
これはmyお気に入りのメニュー。
すごく熱いからヤケドしないよーに。
ふーちょ、ふーちょ、しながらいただきます。
オイルが美味しいんだよね。

「生ハムとトマトのケサディーヤ」。
オサケを飲みたかったから
パン系はお腹にたまっちゃうかな~?と
ちょい心配だったのですが、
これはイイ~っ!おつまみにサイコーですョ。
日本酒のお燗がススンデしまう一品。
生ハムの塩っけがゼツミョーです。
ハラペーニョをはさんでも美味しかったなー。

あの梅津和時さんがまた桐生にやってくる!
そうそうたるメンバーを引っさげて、
亥士さんも出演するぞ。
これはナニヤラ期待できそうだ。
さぁ、皆でいってみよーっ!
「UZUZU」 ~梅津和時チャリティライブ~
日 時/2008年2月11日(月) 17:00開場 18:00開演
場 所/桐生市 有鄰館煉瓦蔵
出 演/梅津和時(sax)、多田葉子(sax)、松井亜由美(vl)、
出 演/張紅陽(アコーディオン)、石坂亥士(太鼓)
チケット/前売り2500円、当日3000円
学生高校生/1000円
小中学生/500円
未就学児/無料
お問い合わせは。。。
桐生市・ちゃかぽこ洞さんまで
TEL/0277-46-0730
チケット取り扱い協力店/
わびさびや 0277-43-9088
他、
★収益金は2008年5月幕張メッセで行われる9条世界会議の運営費として使われます。
やって参りました「生品神社」。
新田義貞がここで挙兵したという有名な神社ですねー。

新田義貞の銅像。
稲村ヶ崎の竜神へ、黄金造りの太刀を捧げるシーン。
「太平記」には~
上野国(群馬県)の新田義貞が鎌倉攻めの時に、
稲村ヶ崎を越えられず潮が引くのを念じて剣を投じると、その後潮が引いたので
岬の南から鎌倉に攻め入ったと、記されているそう。
稲村ヶ崎は神奈川県鎌倉市にある岬ですね。

=== 案内板より ===
新田義貞が後醍醐天皇の綸旨を受けて、元弘3年(1333)5月8日、
鎌倉幕府(北条氏)討伐の旗挙げをしたところが生品神社境内です。
昭和9年に建武の中興600年を記念して
「生品神社境内 新田義貞挙兵伝説地」として史跡に指定されましたが、
平成12年に「新田荘遺跡 生品神社境内」として、面積を広げて指定されました。
義貞が旗挙げを行った時はわずか150騎でしたが、越後の新田一族などが加わり、
たちまち数千騎となって、15日間で鎌倉幕府を攻め落としたといわれています。
神社境内には、旗挙げ塚、床几塚があり、
拝殿の前には義貞が旗挙げの時に軍旗を掲げたと伝えられるクヌギの木が保存されています。
現在では、義貞挙兵の故事にならい、毎年五月八日、氏子によって鏑矢祭が行われています。
平安時代に編集された「上野国神名帳」に「新田郡従三位生階明神」と書かれていることから、
神社は平安時代には存在していたと指定されます。
新田義貞が歴史の表舞台に出て行く瞬間です。
すごいネ★
新田義貞がここで挙兵したという有名な神社ですねー。

新田義貞の銅像。
稲村ヶ崎の竜神へ、黄金造りの太刀を捧げるシーン。
「太平記」には~
上野国(群馬県)の新田義貞が鎌倉攻めの時に、
稲村ヶ崎を越えられず潮が引くのを念じて剣を投じると、その後潮が引いたので
岬の南から鎌倉に攻め入ったと、記されているそう。
稲村ヶ崎は神奈川県鎌倉市にある岬ですね。

=== 案内板より ===
新田義貞が後醍醐天皇の綸旨を受けて、元弘3年(1333)5月8日、
鎌倉幕府(北条氏)討伐の旗挙げをしたところが生品神社境内です。
昭和9年に建武の中興600年を記念して
「生品神社境内 新田義貞挙兵伝説地」として史跡に指定されましたが、
平成12年に「新田荘遺跡 生品神社境内」として、面積を広げて指定されました。
義貞が旗挙げを行った時はわずか150騎でしたが、越後の新田一族などが加わり、
たちまち数千騎となって、15日間で鎌倉幕府を攻め落としたといわれています。
神社境内には、旗挙げ塚、床几塚があり、
拝殿の前には義貞が旗挙げの時に軍旗を掲げたと伝えられるクヌギの木が保存されています。
現在では、義貞挙兵の故事にならい、毎年五月八日、氏子によって鏑矢祭が行われています。
平安時代に編集された「上野国神名帳」に「新田郡従三位生階明神」と書かれていることから、
神社は平安時代には存在していたと指定されます。
新田義貞が歴史の表舞台に出て行く瞬間です。
すごいネ★
明王院 安養寺にやって参りました。
「新田荘・にったのしょう」史跡のひとつですねー。

=== 案内板より ===
呑嶺山 明王院 安養寺は眞言宗の古刹(古い由緒ある寺)で、
新田氏の祖、義重(よししげ)以来の氏寺であったと考えられる。
「太平記」によれば、元弘3年(1333年)新田義貞が鎌倉攻めの時、
この寺の不動明王が越後一帯の新田一族に、
義貞旗揚げの知らせを一夜にして触れてまわったといわれる。
そのため「新田の触不動・ふれふどう」として知られている。
云々。。。

ここは「不動堂」。
中に不動明王が安置されているのかな?
見れなかったけど。
境内には、江戸時代建立のピラミッドの型をした
の「千体不動尊」がありました。

=== 千体不動尊供養等 ===
不動尊像は東面270体、西面254体、南面238体、北面238体の合計 1,000体で
不動尊像につきものの火炎の光背がないのが特色である。
これは不動堂内に秘蔵されていると伝えられる
「御影・おかげ不動明王」の木造(新田氏の祖源義重が盾の上にすわり、
剣をにぎって軍勢の指揮をとる姿を写したとされる)が
光背に火炎がないのにちなんだものであろう。
云々。。。

かわいい不動尊像が
ちょこちょこたくさんいるのです。
勇ましい、しかめっ面?
「新田荘・にったのしょう」史跡のひとつですねー。

=== 案内板より ===
呑嶺山 明王院 安養寺は眞言宗の古刹(古い由緒ある寺)で、
新田氏の祖、義重(よししげ)以来の氏寺であったと考えられる。
「太平記」によれば、元弘3年(1333年)新田義貞が鎌倉攻めの時、
この寺の不動明王が越後一帯の新田一族に、
義貞旗揚げの知らせを一夜にして触れてまわったといわれる。
そのため「新田の触不動・ふれふどう」として知られている。
云々。。。

ここは「不動堂」。
中に不動明王が安置されているのかな?
見れなかったけど。
境内には、江戸時代建立のピラミッドの型をした
の「千体不動尊」がありました。

=== 千体不動尊供養等 ===
不動尊像は東面270体、西面254体、南面238体、北面238体の合計 1,000体で
不動尊像につきものの火炎の光背がないのが特色である。
これは不動堂内に秘蔵されていると伝えられる
「御影・おかげ不動明王」の木造(新田氏の祖源義重が盾の上にすわり、
剣をにぎって軍勢の指揮をとる姿を写したとされる)が
光背に火炎がないのにちなんだものであろう。
云々。。。

かわいい不動尊像が
ちょこちょこたくさんいるのです。
勇ましい、しかめっ面?
美味しい生魚の恋しい夜…★
(…って、どんな夜ヨ…?
)
市内のお寿司屋さん「栄寿司」さんに車を走らせました。

早々に燗酒をお願いして、届いたお通しに手をのばします。
香りの良いお出汁にぷかぷか浮かぶ
柔らか&スィートなイカ。。コレがはまる美味しさ。
主張しすぎない柚子もイイ脇役ぶりです。
フフフ…お通し一つで、早くも次のお料理に期待がふくらみます。

きれーいな色の中トロは、文字通り
お口の中でトロトロトロンと溶けていくようです。
ちょこんとワサビをつけてペロンと…。
コレがまた、適温の燗酒にピッタリで!
一口ごとに「オイシーィ」と口にせずにおれません。

焼きタラバガニ!
はぁ~
幸せ~。。。
蟹を喰う時間は誰も喋りません。。
己と向き合う孤独な時間です。。(笑
時折「ふぅ~★」とか「ほぉ~♪」とかため息のみ聞こえマス。

ほらほらぁ、、、あーん
きっと読者の皆さんも今、カニ食べたいっの衝動に突き動かされているハズ。
私も、文章を打ちながら同じ事考えています。
焼かれて「キュッッ」と身がひきしまり
そしてほのかに甘いタラバガニ。
日本酒と合うというのは言うまでもありませんね。
(…って、どんな夜ヨ…?

市内のお寿司屋さん「栄寿司」さんに車を走らせました。

早々に燗酒をお願いして、届いたお通しに手をのばします。
香りの良いお出汁にぷかぷか浮かぶ
柔らか&スィートなイカ。。コレがはまる美味しさ。
主張しすぎない柚子もイイ脇役ぶりです。
フフフ…お通し一つで、早くも次のお料理に期待がふくらみます。

きれーいな色の中トロは、文字通り
お口の中でトロトロトロンと溶けていくようです。
ちょこんとワサビをつけてペロンと…。
コレがまた、適温の燗酒にピッタリで!
一口ごとに「オイシーィ」と口にせずにおれません。


焼きタラバガニ!
はぁ~

蟹を喰う時間は誰も喋りません。。
己と向き合う孤独な時間です。。(笑
時折「ふぅ~★」とか「ほぉ~♪」とかため息のみ聞こえマス。

ほらほらぁ、、、あーん

きっと読者の皆さんも今、カニ食べたいっの衝動に突き動かされているハズ。
私も、文章を打ちながら同じ事考えています。
焼かれて「キュッッ」と身がひきしまり
そしてほのかに甘いタラバガニ。
日本酒と合うというのは言うまでもありませんね。
昼間からどよよよよぉ~んと曇った空。
なんか寒さ倍増な気分デス
風邪、、ひきそうだよぉ、、ブルル
…こんな夜はお鍋が食べたい!それも、身体がポカポカになるヤツ。
RRRRRR…「身体が温まるお鍋と美味しいお酒をお願いしまっす」
…こんな急なお願いにも、快く応じてくれた「居酒屋 玄檎」さんデス。

お通しのおでんをいただきながら黒龍のお燗酒「逸品」で乾杯。
キリリと少し辛口なお酒はカライお鍋にベストマッチ。
寒さでちぢこまっている筋肉が「ふにゃにゃ」と溶ける瞬間です。
おでんのロールキャベツって好きぃ。

そしてコレコレ!即興で作ってくれた海鮮チゲ鍋。
お野菜たっぷり。新鮮魚介たっぷりで。
あぁ~早くグツグツしてこないカナッ♪

「ぐつぐつぐつっ♪」
美味しそうな匂いが漂ってきました。
蓋を開けて見てみると…「わぁ☆美味しそう」…デショ?
小皿に取り分けて貝やお豆腐や牡蠣、イカ、キノコなどを
すっごい勢いで消化してしまいました。
辛みのある「ルーシー」(=汁)がイケてるんです。絶妙!
ふーちょふーちょ言いながら夢中でいただいて
小皿2杯目で額に汗。。イキナリ血の巡りが良くなって
「あちぃあちぃ」言い始めたほど(笑
常夏か!ココは。
やっぱり冬は、、鍋ですなぁ~。。
ひきはじめの風邪もドコカ行っちゃったみたい…
なんか寒さ倍増な気分デス

風邪、、ひきそうだよぉ、、ブルル

…こんな夜はお鍋が食べたい!それも、身体がポカポカになるヤツ。

…こんな急なお願いにも、快く応じてくれた「居酒屋 玄檎」さんデス。

お通しのおでんをいただきながら黒龍のお燗酒「逸品」で乾杯。
キリリと少し辛口なお酒はカライお鍋にベストマッチ。
寒さでちぢこまっている筋肉が「ふにゃにゃ」と溶ける瞬間です。
おでんのロールキャベツって好きぃ。

そしてコレコレ!即興で作ってくれた海鮮チゲ鍋。
お野菜たっぷり。新鮮魚介たっぷりで。
あぁ~早くグツグツしてこないカナッ♪

「ぐつぐつぐつっ♪」
美味しそうな匂いが漂ってきました。
蓋を開けて見てみると…「わぁ☆美味しそう」…デショ?
小皿に取り分けて貝やお豆腐や牡蠣、イカ、キノコなどを
すっごい勢いで消化してしまいました。
辛みのある「ルーシー」(=汁)がイケてるんです。絶妙!
ふーちょふーちょ言いながら夢中でいただいて
小皿2杯目で額に汗。。イキナリ血の巡りが良くなって
「あちぃあちぃ」言い始めたほど(笑
常夏か!ココは。
やっぱり冬は、、鍋ですなぁ~。。
ひきはじめの風邪もドコカ行っちゃったみたい…
ここは足利市の東の端っこ、、上渋垂(かみしぶたれ)。。
この地に「お好み焼 だん」さんがあります。
大阪で修業すること15年…のご主人が大阪のお好み焼きを
足利に持って帰って来てくれたんだねー!
大阪のお好み焼きはハジメテのワタシはお店に入った途端ルンルン楽しみー♪

燗酒とビールでお通しの「おでん」を楽しみお腹のウォーミングアップ。
お出汁の染みたおでんは旨いっ
お店の中は鉄板から上がるいい匂いと「ジュジュー」っていう音で
何だか楽しい感じです。
今夜は男性客が多かったデス。
「ヤローに愛されるお店」…そんなキャッチが頭をトンデマワル。
オッス…。

来た来たっ♪「天津焼き」。
イカや海老たっぷりのチャイニーズなあんかけがトロリン
かかっています。
それでネ♪このお好み焼きの生地がね、
なんというか、こう、エアリーにふわわぁっとしているの。
「いやン
美味しいぢゃナイ?大阪お好み焼き」
ヤローから女の子に変身しちゃう♪
この食感は初めてだねっ☆
どうしてこんなにやさしい感じなのかしらん♪
こちらでは「もんじゃ」はお客様が焼くそうですが
「お好み焼き」メニューは全てお店で焼いていただけます。
サーブしてもらうのがラクチン♪っていうワタシにはピッタリ(笑

燗酒をチビチビやりながら箸休めの貝柱の鉄板焼き。
ぷりぷりした貝柱はあっさりとした味付けで。
てりてりとしてマスネ。オイシソでしょ?
貝自身に甘みがあるのでほんのり塩味くらいがちょうど良いのです。

お漬け物がが食べたくなってポリポリ系をひと皿。
これ、お醤油などをかけないでこのままいただくんです。
一味の辛みがピリリと美味しいのです。
この地に「お好み焼 だん」さんがあります。
大阪で修業すること15年…のご主人が大阪のお好み焼きを
足利に持って帰って来てくれたんだねー!
大阪のお好み焼きはハジメテのワタシはお店に入った途端ルンルン楽しみー♪

燗酒とビールでお通しの「おでん」を楽しみお腹のウォーミングアップ。
お出汁の染みたおでんは旨いっ

お店の中は鉄板から上がるいい匂いと「ジュジュー」っていう音で
何だか楽しい感じです。
今夜は男性客が多かったデス。
「ヤローに愛されるお店」…そんなキャッチが頭をトンデマワル。
オッス…。


来た来たっ♪「天津焼き」。
イカや海老たっぷりのチャイニーズなあんかけがトロリン
かかっています。
それでネ♪このお好み焼きの生地がね、
なんというか、こう、エアリーにふわわぁっとしているの。
「いやン

ヤローから女の子に変身しちゃう♪
この食感は初めてだねっ☆
どうしてこんなにやさしい感じなのかしらん♪
こちらでは「もんじゃ」はお客様が焼くそうですが
「お好み焼き」メニューは全てお店で焼いていただけます。
サーブしてもらうのがラクチン♪っていうワタシにはピッタリ(笑


ぷりぷりした貝柱はあっさりとした味付けで。
てりてりとしてマスネ。オイシソでしょ?
貝自身に甘みがあるのでほんのり塩味くらいがちょうど良いのです。

お漬け物がが食べたくなってポリポリ系をひと皿。
これ、お醤油などをかけないでこのままいただくんです。
一味の辛みがピリリと美味しいのです。

2008年の初詣はやっぱり太田市の大光院。
子育て呑龍(どんりゅう)さまとの呼び名を持つ古いお寺さん。
赤ちゃんの頃からこちらにお参りしていたので
毎年ここですねー。。

本堂前には煙に群がる人たち。
この煙を頭やら顔やら身体やら
身体のいろんなところに送るんです。
煙のかかったところは病あれば治り
健康であればますますよくなるといふ。。。
…私が煙を送った場所…?
「ヒ・ミ・ツ☆」デス。。。ウフ

もちろんちゃんとお参りもしましたヨ。
ここでも「世界平和」をお願いしてきました。
今の地球は各国ともに色々と問題がありすぎて、モウ
どこから手をつけていったら解らないほど、、、
だから個人レベルのお願いよりも
世界の平安を願わずにはおれません~。。
本堂では護摩焚きも行なわれていました。
お坊さんたちの読経が響くあの雰囲気は
独特の雰囲気。
いつまでも聞いていたくなるような荘厳な空気感です。