
伊香保温泉、石段街の終点は
「伊香保神社」でありまする。
手水舎の前にいらっしゃる「狛犬」くん。
小さな狛犬を右前足でイーコイーコしてますね。
くるくるパーマは往年のロバートプラントを彷彿させてくれます♪

こちらは「拝殿」です。
お賽銭をあげ拍手を打つと、パァンパァンと良い響き。
気持ちいいですね。
拝殿の中にはお神輿がありました。

で、普段ですと、由緒の類を
=== 案内板より ===
として紹介しているわけですが、なにぶん達筆すぎて
文字が読み取れないっ(汗。。。
うむむ。。写真でどうぞ。
天長2年(825年)の創建と伝えられているそうです。
富岡の貫前神社、赤城の赤城神社、そして上野国三ノ宮として
ここ伊香保神社があります。
ちょっと気になったのが、
~社殿 災火により明治17年仮宮として建立~
と記されていたこと。
仮のお社なんでしょうか、ここ?
うむむむむむむ。。。謎だ。。。

すっぽりと覆屋に収められている「本殿」。

境内にあった
「八坂神社」、「八幡宮」、「稲荷神社」。

足利市の鑁阿寺(ばんなじ)の正面から続く石畳の通り。
通称「いしだたみ通り」。
その一角にお店を構える「めん割烹 なか川」さん。
足利出身の書家、相田みつをさんゆかりのお店としても有名です。
あの更科が忘れられなくてやって参りました。
BECCAN、2回目の登場です!

今日は「ざる2枚盛り」をお願いしました。
2枚といっても、想像絶する大盛りではありませんから、
女性が、ちょうどお腹一杯になるくらいの量です。
ほら~っ、見てください。これ二八の更科。
麺は、やや細、もちもちと弾力的なコシを持つお蕎麦です。
つゆとの相性も抜群で。美味しいですよ~★
あくまでも上品なお蕎麦ですネ。

一口炊き込みご飯がついてくるのもウレシイ。
ほんのりやわらかく味のついたご飯です。
食べたい時が美味しい時。
あっ、という間に2枚完食いたしました~。

おーっ!
これが伊香保温泉の石段街です。
お湯屋さんを挟みながら、いろいろなお店が並んでいます。
途中に石碑があり、
天正4年(1576年)に形成された石段温泉街であることが
記されていました。400年以上昔ですか。。。
古いんですねー、ここ。
この石段を上りきると伊香保神社があります。
その手前。。
吹き上がる蒸気と共に
なにやら美味しい香りがタダヨッテくるのです~。

元祖湯乃花饅頭、「勝月堂」さん。
うわっ、温泉まんじゅうのすんごい良い香りがします♪
しかし、暖簾には元祖とありますよ、元祖!
店内に張られた新聞のコピーによると。。。
~前略~
同温泉の温泉まんじゅうは、「湯の花まんじゅう」として有名だが、
発祥は明治43年までさかのぼる。
東京で菓子製造の見習いをしていた半田勝三が、伊香保に帰省した際、
地元の古老から「伊香保にこれといった名物がない。何か新しい土産物を」と
依頼を受け「湯の花まんじゅう」を考案。温泉の茶色い湯花をイメージし、
黒砂糖を使って茶色のまんじゅうを作りだした。
云々。。。
うおーっ、正しく「元祖」!
湯の花まんじゅう発祥のお店です。
360段もあるという伊香保温泉の石段街。
その一番下、上り始めの所にある「伊香保関所跡」。
江戸時代にあった関所を復元した建物です。

=== 案内板より ===
関所の掟
定
一、関所を出る輩(やから)、笠、頭巾をとらせて通すべき事
一、乗物にて出入る輩、戸をひらかせて通すべき事
一、関より外に出る(いずる)女は、つぶさに証文
一、(手形)に引き合わせ通すべき事
一、付 乗物にて出る女は、番所の女を指出し相改む(あいあらたむ)べき事
一、手負(ておい)死人並(ならび)不審成もの(ふしんなるもの)、
一、証文なくして通すべからざる事
一、堂上の人々、諸大名の往来かねてより
一、其聞(そのきこえ)えあるにおいては沙汰に及ばず、
一、もし不審あるにおいては誰人によらず改むべき事
右の条々厳密に、可相守者也仍執達如件
(あいまもりべきものなり よってしったつくだんのごとし)
正徳元年五月 奉行

===
「取調べ石」と「お辞儀石」
寛永8年(1631年)3代将軍家光のとき、三国裏往還の要地として、
この地に口留番所(関所)が設けられ、往来の人馬を取り締まった。
ここに並べた石は、当時の関所で使用したもので、
左右のやや高い石は「腰掛け石」と言われ、
関所役人が腰を掛けて取調べに当ったものであり、
中央の平らな石は「お辞儀石」といって、
旅人が関守の前で調べられるときに
平伏して手をついた石であるといわれている。
その一番下、上り始めの所にある「伊香保関所跡」。
江戸時代にあった関所を復元した建物です。

=== 案内板より ===
関所の掟
定
一、関所を出る輩(やから)、笠、頭巾をとらせて通すべき事
一、乗物にて出入る輩、戸をひらかせて通すべき事
一、関より外に出る(いずる)女は、つぶさに証文
一、(手形)に引き合わせ通すべき事
一、付 乗物にて出る女は、番所の女を指出し相改む(あいあらたむ)べき事
一、手負(ておい)死人並(ならび)不審成もの(ふしんなるもの)、
一、証文なくして通すべからざる事
一、堂上の人々、諸大名の往来かねてより
一、其聞(そのきこえ)えあるにおいては沙汰に及ばず、
一、もし不審あるにおいては誰人によらず改むべき事
右の条々厳密に、可相守者也仍執達如件
(あいまもりべきものなり よってしったつくだんのごとし)
正徳元年五月 奉行

===
「取調べ石」と「お辞儀石」
寛永8年(1631年)3代将軍家光のとき、三国裏往還の要地として、
この地に口留番所(関所)が設けられ、往来の人馬を取り締まった。
ここに並べた石は、当時の関所で使用したもので、
左右のやや高い石は「腰掛け石」と言われ、
関所役人が腰を掛けて取調べに当ったものであり、
中央の平らな石は「お辞儀石」といって、
旅人が関守の前で調べられるときに
平伏して手をついた石であるといわれている。
ツルツルとしたその喉越しは
もう病みつきです!
伊香保、水沢うどんの老舗「清水屋」さん♪
この日も相変わらずの人気ぶりで、
待つこと数十分。

うどん作りに精を出す職人さんたち↑
清水屋さんでは「うどん」のことを
「うむどん」と表記しています。なぜかなー?
と、思っていたら店内に記してありました♪
=== 店内資料より ===
うむどんの由来
推古天皇の時代
水沢観音ゆかりの僧侶の手に依って
「手でこね・足で踏む」技法を伝授された時
「饂飩」(う・どん)と国字を当てたが、
「饂」はウンと読んでいたので「ン」を発音しないようにする為
小さい「む」を付け「うむどん」と表記したと思われる。
清水屋では現在も四百有余年変わらず
「うむどん」を使用しています。
うむむむー、なるほどー。
すごいネ。

秘伝の「ゴマだれ」。
清水屋さんのつけ汁は、このゴマだれのみです。
1本勝負★って感じでしょうか。
もう病みつきです!
伊香保、水沢うどんの老舗「清水屋」さん♪
この日も相変わらずの人気ぶりで、
待つこと数十分。

うどん作りに精を出す職人さんたち↑
清水屋さんでは「うどん」のことを
「うむどん」と表記しています。なぜかなー?
と、思っていたら店内に記してありました♪
=== 店内資料より ===
うむどんの由来
推古天皇の時代
水沢観音ゆかりの僧侶の手に依って
「手でこね・足で踏む」技法を伝授された時
「饂飩」(う・どん)と国字を当てたが、
「饂」はウンと読んでいたので「ン」を発音しないようにする為
小さい「む」を付け「うむどん」と表記したと思われる。
清水屋では現在も四百有余年変わらず
「うむどん」を使用しています。
うむむむー、なるほどー。
すごいネ。

秘伝の「ゴマだれ」。
清水屋さんのつけ汁は、このゴマだれのみです。
1本勝負★って感じでしょうか。
「伊香保 おもちゃと人形 自動車博物館」内にある、
「自動車博物館 CLACCIC CAR MUSEUM」。
懐かしい名車たちが勢ぞろいしてマス★
往年の彼らに会うのは桐生で行われた
クラシックカーフェス以来だなぁ~。

1Fに展示されているのは、
国産絶版の軽自動車とフォードのクラシックカー。
スバル360のお隣にあったのは「ダイハツ ミゼット」。
展示パネルには、発売時の販売価格22万8千円。
当時のビール大瓶1本で115円、大人の入浴料金23円とあります。
ビールや入浴料と比較するあたり、
いかにも湯の町、伊香保らしいですね★

2Fは一般車がメイン。
伊香保医院のペイントが入ったコロナや、
おぉっ!これは
「ニッサン セドリック」のタクシー仕様!
実際に使われていたものなんでしょうか?
それにしても、どの車もすばらしく綺麗です!
トヨタ パプリカのボンネット部分をスケルトンにして、
エンジンルームが観覧できるようになっているのもありました★

そしてそして3Fは、わくわくのゾクゾクゾーン。
絶版のスポーツカーたちです。
「フェアレディ2000」。
いましたいました、いらっしゃいました。
大好きなSR311★★★
いいなー、いいなー、エンジンかけたいなー。

「スカイラインGT-R」。ハコスカです。
いいな、いいな、欲しいなー。
かっこいー、かっこいー、と、
すっかり興奮しておバカさん状態ですみません。。。
そしてBECCAN初対面の2車が登場する!
「自動車博物館 CLACCIC CAR MUSEUM」。
懐かしい名車たちが勢ぞろいしてマス★
往年の彼らに会うのは桐生で行われた
クラシックカーフェス以来だなぁ~。

1Fに展示されているのは、
国産絶版の軽自動車とフォードのクラシックカー。
スバル360のお隣にあったのは「ダイハツ ミゼット」。
展示パネルには、発売時の販売価格22万8千円。
当時のビール大瓶1本で115円、大人の入浴料金23円とあります。
ビールや入浴料と比較するあたり、
いかにも湯の町、伊香保らしいですね★

2Fは一般車がメイン。
伊香保医院のペイントが入ったコロナや、
おぉっ!これは
「ニッサン セドリック」のタクシー仕様!
実際に使われていたものなんでしょうか?
それにしても、どの車もすばらしく綺麗です!
トヨタ パプリカのボンネット部分をスケルトンにして、
エンジンルームが観覧できるようになっているのもありました★

そしてそして3Fは、わくわくのゾクゾクゾーン。
絶版のスポーツカーたちです。
「フェアレディ2000」。
いましたいました、いらっしゃいました。
大好きなSR311★★★
いいなー、いいなー、エンジンかけたいなー。

「スカイラインGT-R」。ハコスカです。
いいな、いいな、欲しいなー。
かっこいー、かっこいー、と、
すっかり興奮しておバカさん状態ですみません。。。
そしてBECCAN初対面の2車が登場する!
複合ミュージアムの「おもちゃと人形自動車博物館」。
テーマに則って、いくつかの博物館が一緒になった施設です。
珍しいんじゃないかな?こういうタイプの博物館。
入るまでは単なるオモチャの館と思っていたのですが。。。

懐かしの「昭和」をテーマにした
「駄菓子屋横丁」。
当時の風景をそのまま再現してあります。
ベーゴマや駄菓子も販売してました。
昭和ってこんなんだったんだぁ~、
と、感心させられます。
この前まで昭和だった気がするのは
私だけでしょうか。。。(汗

「おもちゃと人形博物館」。
かなり古いブリキのオモチャなんかがたくさんあります。
これは、
「日本の人形 世界の人形」のコーナーにあった「御所人形」。
真っ白な肌が特徴の昔の人形のようですが。。。
綺麗な人形、かわいい人形、とは。。。
ちょっと違いますねー。
なんだかすごいな★
テーマに則って、いくつかの博物館が一緒になった施設です。
珍しいんじゃないかな?こういうタイプの博物館。
入るまでは単なるオモチャの館と思っていたのですが。。。

懐かしの「昭和」をテーマにした
「駄菓子屋横丁」。
当時の風景をそのまま再現してあります。
ベーゴマや駄菓子も販売してました。
昭和ってこんなんだったんだぁ~、
と、感心させられます。
この前まで昭和だった気がするのは
私だけでしょうか。。。(汗

「おもちゃと人形博物館」。
かなり古いブリキのオモチャなんかがたくさんあります。
これは、
「日本の人形 世界の人形」のコーナーにあった「御所人形」。
真っ白な肌が特徴の昔の人形のようですが。。。
綺麗な人形、かわいい人形、とは。。。
ちょっと違いますねー。
なんだかすごいな★
楽しいコンセプトの素敵なお店を知人から紹介されて
ドライブがてらお食事してきました。
佐野にお住まいの方ならご存知でしょうか?
「カフェブラッスリー 古今東西」さん。

夜の雰囲気はこんな感じ☆
素敵でしょ?
扉へ続くアプローチからワクワクできるお店って
たいてい中も素敵なんですよね。
店内は割と広くて、カウンター、テーブル席、お座敷とあって
センスも良くバランスもgoodでした。
私はカウンターで白ワインを…♪

ファーストデッシュはサラダがお約束☆
「ハーブグリーンサラダ」です。
ビネガーが香って、元気の良い野菜と相性◎。
嬉しいのは、チーズのスライスが上にのってるところカナ。
これで、お味にアクセントがつくんですよネ。
「ヨーロピアン&アジアンフーズ」と謳っておられるだけあって
種類豊富なメニューには目移りしちゃいマス。
嬉しい悩み…デスね。

夏も近づいて、何となくアジアンテイストが恋しい今宵。
次のオーダーは「若鶏もものアジア風唐揚げ」。
見て☆この赤々したお肉。。
食欲の出る赤でしょ?
プレーンでもそれはそれで美味しいのですが
奥に見えるガラスボウルに浸していただくと
一気に「アジア度数」(笑)が上昇します。
これが、なんとも不思議な旨味でヤミツキに…。。
思わずひたひたに浸していただいちゃいます!

そして、「アンチョビのナンピザ
これは、かなりのお気に入りなので
皆にも是非食べてほしいナ。
けっこー大きいんですよ。
カットしてあるので食べ易いのも嬉しいデス。
アツアツの美味しいチーズと、アンチョビの旨味&「塩っけ」が
何とも云えない逸品です。
お熱いうちにどうぞ
ドライブがてらお食事してきました。
佐野にお住まいの方ならご存知でしょうか?
「カフェブラッスリー 古今東西」さん。

夜の雰囲気はこんな感じ☆
素敵でしょ?
扉へ続くアプローチからワクワクできるお店って
たいてい中も素敵なんですよね。
店内は割と広くて、カウンター、テーブル席、お座敷とあって
センスも良くバランスもgoodでした。


ファーストデッシュはサラダがお約束☆
「ハーブグリーンサラダ」です。
ビネガーが香って、元気の良い野菜と相性◎。
嬉しいのは、チーズのスライスが上にのってるところカナ。
これで、お味にアクセントがつくんですよネ。
「ヨーロピアン&アジアンフーズ」と謳っておられるだけあって
種類豊富なメニューには目移りしちゃいマス。
嬉しい悩み…デスね。

夏も近づいて、何となくアジアンテイストが恋しい今宵。
次のオーダーは「若鶏もものアジア風唐揚げ」。
見て☆この赤々したお肉。。
食欲の出る赤でしょ?
プレーンでもそれはそれで美味しいのですが
奥に見えるガラスボウルに浸していただくと
一気に「アジア度数」(笑)が上昇します。
これが、なんとも不思議な旨味でヤミツキに…。。
思わずひたひたに浸していただいちゃいます!

そして、「アンチョビのナンピザ

これは、かなりのお気に入りなので
皆にも是非食べてほしいナ。
けっこー大きいんですよ。
カットしてあるので食べ易いのも嬉しいデス。
アツアツの美味しいチーズと、アンチョビの旨味&「塩っけ」が
何とも云えない逸品です。
お熱いうちにどうぞ

以前、石坂さんから、
「うまいうどん屋がありますよー」、と聞いていたのです。
過日、いよいよ、やまけんサンのブログでも紹介されました!
と言うことで、行って参りました、
赤城山麓、富士見村にある
「だんべ うどん」さんです!

オーダーしたのは
お店のおすすめ、「肉汁うどん」。
3合、5合、7合盛りとある中から、5合盛りを注文!
原料の小麦は地粉。
だから若干の色がついています。
白いうどんしかお目にかかったことがなかったので
意外に意外。うどんて色があるんだなー、と。
自然な色だね♪

「ゴボウのきんぴら」と「椎茸」。
やはり、こだわりの農家さんから
仕入れている無農薬のものだそうです。
少し濃い目の肉汁につけて。
さぁ、いただきましょう!
「うまいうどん屋がありますよー」、と聞いていたのです。
過日、いよいよ、やまけんサンのブログでも紹介されました!
と言うことで、行って参りました、
赤城山麓、富士見村にある
「だんべ うどん」さんです!

オーダーしたのは
お店のおすすめ、「肉汁うどん」。
3合、5合、7合盛りとある中から、5合盛りを注文!
原料の小麦は地粉。
だから若干の色がついています。
白いうどんしかお目にかかったことがなかったので
意外に意外。うどんて色があるんだなー、と。
自然な色だね♪

「ゴボウのきんぴら」と「椎茸」。
やはり、こだわりの農家さんから
仕入れている無農薬のものだそうです。
少し濃い目の肉汁につけて。
さぁ、いただきましょう!

Kaffaさんからコメントをいただきました。
前回お伺いしたのは昨年の3月の頃だったかな。
焙煎室を建てている途中の頃。。。
早いなぁ~、もう1年以上経ってしまった。
ホームページのアドレスが変更になったようです!
下記にご紹介♪
kaffaさんのページはこちらから。
○ The heart of coffee 「kaffa」
以前の記事はこちらから。
○ 珈琲豆焙煎 Kaffa #赤城
【珈琲豆焙煎 Kaffa】
@群馬県桐生市新里町赤城山1286-234
TEL&FAX/0277-74-4712

西場の百観音は小高い丘の上にあるのですが、
その上り口のところにありました。
「勢至菩薩坐像・せいしぼさつざぞう」と
「廻国供養塔・かいこくくようとう」。

=== 案内板より ===
石造 勢至菩薩供養塔
~前略~
銘文から「寛政8年」(1769)「西場村寿福山勧行寺 願主 大阿闍梨円海」の
造立になることがわかります。
勧行寺の存在を示す資料としても貴重です。

===
石造 廻国供養塔
~前略~
銘によれば本塔は
「西場村 願主 行者 源蔵」の
日本二返廻国を成し遂げた記念碑として
文政10年(1827)に造立されたものです。
すごいぞっ!
以前の記事はこちらから。
○ 西場の百観音 ★足利市
勢至菩薩坐像と廻国供養塔
@栃木県足利市西場町

その上り口のところにありました。
「勢至菩薩坐像・せいしぼさつざぞう」と
「廻国供養塔・かいこくくようとう」。

=== 案内板より ===
石造 勢至菩薩供養塔
~前略~
銘文から「寛政8年」(1769)「西場村寿福山勧行寺 願主 大阿闍梨円海」の
造立になることがわかります。
勧行寺の存在を示す資料としても貴重です。

===
石造 廻国供養塔
~前略~
銘によれば本塔は
「西場村 願主 行者 源蔵」の
日本二返廻国を成し遂げた記念碑として
文政10年(1827)に造立されたものです。
すごいぞっ!
以前の記事はこちらから。
○ 西場の百観音 ★足利市
勢至菩薩坐像と廻国供養塔
@栃木県足利市西場町

「西場の百観音」って知ってます?
ずら~りと百体もの石仏が並んでいるんです。
私も最近知ったのですが。。

=== 案内板より ===
勧行寺(かんぎょうじ)跡と百番観音
創建、廃寺の時期はいずれも明確でないが、
本寺(寿福山勧行寺)は、格式のある修行寺として
隆盛をきわめたが、今はお行様(おぎょうさま)と伝えられている。
寛政年間大阿闍梨(だいあじゃり)円海和尚が、
西国、坂東、秩父の百番観音を勧進する偉業をなし遂げ、
完全な形で百体の石仏が保存され、
往時の民衆の厚い信仰を物語る貴重な文化財である。

===
勧行寺「鐘楼」跡地
当地にはかつて鐘楼があり、170年の長きに亘り、
荘厳な音を近郊にひびかせてきました。
しかし、先の第二次世界大戦で供出した梵鐘とともに
その姿を消してしまいました。
云々。。。
かつてこの場に勧行寺があって
修行のお坊さんたちが出入りしていたのですねー。

これだぁ~★
「西場の百観音」。
ずら~りと百体もの石仏が並んでいるんです。
私も最近知ったのですが。。

=== 案内板より ===
勧行寺(かんぎょうじ)跡と百番観音
創建、廃寺の時期はいずれも明確でないが、
本寺(寿福山勧行寺)は、格式のある修行寺として
隆盛をきわめたが、今はお行様(おぎょうさま)と伝えられている。
寛政年間大阿闍梨(だいあじゃり)円海和尚が、
西国、坂東、秩父の百番観音を勧進する偉業をなし遂げ、
完全な形で百体の石仏が保存され、
往時の民衆の厚い信仰を物語る貴重な文化財である。

===
勧行寺「鐘楼」跡地
当地にはかつて鐘楼があり、170年の長きに亘り、
荘厳な音を近郊にひびかせてきました。
しかし、先の第二次世界大戦で供出した梵鐘とともに
その姿を消してしまいました。
云々。。。
かつてこの場に勧行寺があって
修行のお坊さんたちが出入りしていたのですねー。

これだぁ~★
「西場の百観音」。

「茶房 白木蓮」さんのライブプレゼンツ、「音の降る夜」!
今回はアラブ音楽の第一人者、常味裕司さんが登場するぞっ!
皆さん、ウードって楽器知っていますか?
BECCAN的にも初体験の空間になりそうです♪
これは見逃せないっ!
さぁ、皆でいってみよーっ!
「音の降る夜」 ~アラブの風 日本の鼓動~
日 時/2008年6月21日(土) 17:30開場 18:30開演 2部制
出 演/
常味裕司 (ウード)
石坂亥士 (神楽太鼓)
チケット/前売り3500円、当日4000円 (1ドリンク付き)
お問い合わせは。。。
茶房 白木蓮
群馬県太田市丸山町1207
TEL/0276-37-4309
お店のホームページはこちらから。
○ 茶房「白木蓮」hakumokuren

山登りはほとんど経験したことがありません。
一度だけ足利市の両崖山に登った事があるくらい。。。
ここは大小山ハイキングコースの入り口。
でもハイキング目的じゃあないんです。
その駐車場から少しだけ上ったところにある「阿夫利神社」。
お社がひとつだけの小さな神社です。
どんな神社かなぁ~、と思ってやって参りました。
ホント小さかった。
しかし、山登りって人気なのでしょうか?
駐車場はハイカーの皆さんで満車!
平日ですょ?すごいなっ★
阿夫利神社の左手、沢沿いに登っていくと
「石尊の滝」が現れます。。。
気持ちのリフレッシュも兼ねて
久しぶりの「カフェ・ブロッサム」です。
お店に向かうまでの道のり。
まわりの風景や
山の空気がとても気持ち良いのです。
オーダーしたのは、
「オーガニックビーフ100%のハンバーグ」。
サラダとパンが付いてきます。
プラス「スローセット」を。
スローセットは「一口前菜」と「ケーキ」、
「ドリンク」の付いたプチセットです。

「一口前菜」。
チーズにハーブを混ぜたものと、手前はタプナード。
こんな前菜をいただいたら、ワインが欲しくなってしまいますネ。

「野菜サラダ」。
無農薬の野菜だけを使ったサラダです。
田舎の野菜は元気が良いです(笑。
ビネガー、オイル、塩、胡椒をして
自分好みの味付けでイタダキましょう★

そして暖かでモチモチの「パン」。
白パンと、麦と胡麻の風味のするパンです。
久しぶりの「カフェ・ブロッサム」です。
お店に向かうまでの道のり。
まわりの風景や
山の空気がとても気持ち良いのです。
オーダーしたのは、
「オーガニックビーフ100%のハンバーグ」。
サラダとパンが付いてきます。
プラス「スローセット」を。
スローセットは「一口前菜」と「ケーキ」、
「ドリンク」の付いたプチセットです。

「一口前菜」。
チーズにハーブを混ぜたものと、手前はタプナード。
こんな前菜をいただいたら、ワインが欲しくなってしまいますネ。

「野菜サラダ」。
無農薬の野菜だけを使ったサラダです。
田舎の野菜は元気が良いです(笑。
ビネガー、オイル、塩、胡椒をして
自分好みの味付けでイタダキましょう★

そして暖かでモチモチの「パン」。
白パンと、麦と胡麻の風味のするパンです。

ジェンベワークショップは今夜8:00まで。
参加費は2000円だそうです。
そしていよいよ明日に迫った「Live at 有鄰館」!
さぁ、皆でいってみよーっ!
「音曼陀羅之世界」 ~石坂亥士 Live at 有鄰館・酒蔵~
日 時/2008年6月7日(土) 18:30開演
日 時/2008年6月8日(日) 14:00開演
出 演/石坂亥士
チケット/前売り2500円、当日2800円
※今回は、楽器等の展示も合わせて行っていますので、常に開場しております。
お問い合わせは。。。
TEL/090-8778-1313(石坂)
daragontone@gmail.com
石坂亥士さんのページはこちらから。
○ dragontone
チケット取り扱い店/
【桐生市】
伊東屋珈琲 0277-53-5053
わびさびや 0277-43-9088
前回のライブはこれだ!
○ 石坂亥士さん、叩き初めのライブに行ってきました。 ★桐生市

友人O君のお誘いで、
蔵の街、栃木市に来ています。
今宵の2軒目。
さぁさぁ、早速参りましょう!
やって来たのは「酔魚菜・よいとな」さん。
うまい肴を出してくれると評判の居酒屋さんです。
1杯目はもちろん日本酒から。
ご主人が薦めてくれた「鳳凰美田 純米吟醸」。

おつまみは、定番メニューの他に
季節の品が並びます。
「山菜セット」★
天婦羅の盛り合わせかな?と思ったのですが、
おひたしでした。さすがっ!
こごみ、しどき、こしあぶら、うるい。
季節の味を楽しみましょう。これは大好きです★
そして、もう1酒。
「杉並木 大吟醸」。これもスッキリしてオイシイお酒でした。

「岩魚のお刺身」。
これは市内でも珍しいんじゃない!
淡白でコリコリとした食感。
たまらなくオイシイです。臭みなんか全くないしネ。
川魚が苦手な人にもチャレンジしてほしい一品です。
蔵の街、栃木市に来ています。
今宵の2軒目。
さぁさぁ、早速参りましょう!
やって来たのは「酔魚菜・よいとな」さん。
うまい肴を出してくれると評判の居酒屋さんです。
1杯目はもちろん日本酒から。
ご主人が薦めてくれた「鳳凰美田 純米吟醸」。

おつまみは、定番メニューの他に
季節の品が並びます。
「山菜セット」★
天婦羅の盛り合わせかな?と思ったのですが、
おひたしでした。さすがっ!
こごみ、しどき、こしあぶら、うるい。
季節の味を楽しみましょう。これは大好きです★
そして、もう1酒。
「杉並木 大吟醸」。これもスッキリしてオイシイお酒でした。

「岩魚のお刺身」。
これは市内でも珍しいんじゃない!
淡白でコリコリとした食感。
たまらなくオイシイです。臭みなんか全くないしネ。
川魚が苦手な人にもチャレンジしてほしい一品です。