以前、友人の友人ということでお知り合いになりまして、
この度、居酒屋さんをオープンした桐生市のOさん。
恐縮にも、レセプションにお招きいただきました♪
お店の名前はOさんの名前から、
そのまま「おち。」、だそうです!

今回は正式オープン前の宴会メニューなのですが、
ちょっとだけご紹介★
「牛タタキのサラダ」。
宮崎の醤油とオリーブオイルのドレッシング。
甘みがあってオイシイ~。

お刺身は「マグロと鯛」。
濃厚な赤身が好きです!
お客様の数も多かったですから、
Oさん、フル回転ですっ!

うおーっ!

どりゃぁーっ!

「カジキの枝豆ソース」。

枝豆の食感が残っているソースもそうですが、
付け合せのゴーヤの苦味がなんとも。。。
大人の味わい。

ワインを開けて。。。

「豚シャブ」と合わせましょう♪
この度、居酒屋さんをオープンした桐生市のOさん。
恐縮にも、レセプションにお招きいただきました♪
お店の名前はOさんの名前から、
そのまま「おち。」、だそうです!

今回は正式オープン前の宴会メニューなのですが、
ちょっとだけご紹介★
「牛タタキのサラダ」。
宮崎の醤油とオリーブオイルのドレッシング。
甘みがあってオイシイ~。

お刺身は「マグロと鯛」。
濃厚な赤身が好きです!
お客様の数も多かったですから、
Oさん、フル回転ですっ!

うおーっ!

どりゃぁーっ!

「カジキの枝豆ソース」。

枝豆の食感が残っているソースもそうですが、
付け合せのゴーヤの苦味がなんとも。。。
大人の味わい。

ワインを開けて。。。

「豚シャブ」と合わせましょう♪

第95回足利花火大会。
8月1日(土)に渡良瀬川河川敷において
約20000発の花火が打ち上げられます!
わたらせ・サマーフェスタは、
7月25日(土)から開幕中。楽しいイベントが盛りだくさん♪
さぁ、皆で行ってみよーっ!
「2009わたらせ・サマーフェスタ」
期 間/7月25日(土)~8月1日(土)まで
会 場/通3丁目「友愛会館」(足利商工会議所)
会 場/中心市街地、足利織姫神社、渡良瀬川河川敷
詳しいお問い合わせは・・・
足利商工会議所
TEL/0284-21-1354
花火は、この辺りで打ち上げられます↓

昨年の花火はこちらから。
○ 足利市の花火大会 2008
春に行われた花火大会はこちらから。
○ 足利、春の花火大会を満喫しました♪ 足利市★酒菜 樹洞

やまあいの
静かなたたずまいの中で、
湧き出る清水と地粉・自家製粉した美味しい「そば」を
満喫してみてはいかがでしょうか。
と、いただいたチラシに書かれていました★
佐野市にある「かみやま」さんにやって参りました。
佐野市と言っても市街地からは
車でゆっくり40分以上はかかったかな?

先ずはお酒を。。。
「秋山川」という純米酒。
お店のすぐ横を流れている川の名前ですねー。
すっきりとしていて、ほのかに香りがあり
味わい豊かなお酒でした。オイシ。。。
で。この片口。
使うのがとても難しくて。。。急に注ぐと
脇からお酒がこぼれてしまうのです。
ゆっくりゆっくり楽しんでね♪という
お店からのメッセージなのかな?

お酒のお供は「もつ煮込み」。
お蕎麦が出てくるまでコイツをやっつけちゃいましょう!
七味をふり掛けて。意外にたくさん掛けるのがBECCAN流。
熱っいところを、ふーっふーっ言いながら。

2杯ほどお酒をいただいて、
出てきたお蕎麦は「葉わさび そば」です!
新メニューらしく、ヒジョーに興味のわくところ。。。
お蕎麦屋さんで一杯飲ろう♪
やって参りました「蕎亭 菱屋」さん。山梨県の
笛吹市にあるお蕎麦屋さん。
お隣、甲州市はワインの宝庫。
白ワインを持ち込んで(我まま言ってすみません。。。)
お蕎麦とのマリアージュを楽しんじゃいましょうか!

先ずは「揚げそば」。
しっかりと揚げられているお蕎麦です。
意外に固めかな。
甲州種を使ったシュールリーの白ワイン、
同じく樽発酵させた白ワイン。
軽い塩味の揚げそばには、どちらのワインも良く合います。

「三色そば」です。
手前が「せいろ」で、奥が「田舎そば」。
初めは汁につけず、
ワサビだけをつけていただきます★
特に田舎そばは、お蕎麦の香りが引き立って美味しい。
細めのせいろは、繊細な喉越し。コシもあります。
それぞれ味わいの違う2つのお蕎麦。
キリリとしてパンチのある樽発酵よりも
やさしい辛口のシュールリーの方が
相性が良いようです。

3つ目は「けし切り」。
ふわんっとした、けしの香りがオイシイ♪
こちらのお蕎麦もシュールリーの方が合いました。
チョイと汁につけて、ずぞぞぞぞー。。。
三色そば、美味しくいただきました★
やって参りました「蕎亭 菱屋」さん。山梨県の
笛吹市にあるお蕎麦屋さん。
お隣、甲州市はワインの宝庫。
白ワインを持ち込んで(我まま言ってすみません。。。)
お蕎麦とのマリアージュを楽しんじゃいましょうか!

先ずは「揚げそば」。
しっかりと揚げられているお蕎麦です。
意外に固めかな。
甲州種を使ったシュールリーの白ワイン、
同じく樽発酵させた白ワイン。
軽い塩味の揚げそばには、どちらのワインも良く合います。

「三色そば」です。
手前が「せいろ」で、奥が「田舎そば」。
初めは汁につけず、
ワサビだけをつけていただきます★
特に田舎そばは、お蕎麦の香りが引き立って美味しい。
細めのせいろは、繊細な喉越し。コシもあります。
それぞれ味わいの違う2つのお蕎麦。
キリリとしてパンチのある樽発酵よりも
やさしい辛口のシュールリーの方が
相性が良いようです。

3つ目は「けし切り」。
ふわんっとした、けしの香りがオイシイ♪
こちらのお蕎麦もシュールリーの方が合いました。
チョイと汁につけて、ずぞぞぞぞー。。。
三色そば、美味しくいただきました★

けっこうお蕎麦が好きです。
蕎麦通ってわけではないんですけれど(汗
行ってみたいお蕎麦屋さんも何店かあって。。。
その中のひとつ、日光市の「水無 湧水庵・みずなし ゆうすいあん」さん★
こんな田んぼの中の1本道。
近くまで行くと、のぼり旗が案内してくれます♪

お店のすぐ脇には小川が流れています。
美味しいお蕎麦が出てくるんだろうなー、て
抜群のロケーションがあります。
で、ここにいらっしゃるのが!

ガーガーガーッ!
「近くによるんじゃねーぜ!」
とアヒルに怒られた?!
開店少し前に着いたのですが、
逆に周りの風景を楽しむ時間ができて良かった。
一番乗りです。

さっそく参りましょう。
先ずは「お通し」。
ちょっぴり塩味のコリコリとしたニンジンが印象的。
と言うか、テーブル席について
初めに驚いたのは、その割り箸の数!
山のように積んであるんです。
それだけたくさんの方が来店するというなのでしょう。

「かき揚げ」。
サクサクに揚げられているのはもちろんなのですが、
あまぁ~い♪
野菜の甘味がこれほど良く出ているのには
正直ちょっとオドロキ。美味しいです。

国道293号線を北へ向かって走る途中、
いつも気になっていた山の中腹にある朱色をしたお社。
佐野市にあります「磯山弁財天」です。
ここがそうなんだ~、とチョイと感動。
初めてやって参りました。

唐沢山城主・藤原秀郷公の勧進により創建されたと云いますから
とても歴史があるんですね。

山門をくぐるとすぐに「磯山の大蛇」。

そして左手に「弁財天」さん。
ここからは比較的急な階段。
上にある弁天堂まで上れない方は、
ここでお参りしてください、と記されていました★

階段途中にある「鐘楼」。

かるく息を切らしながら上ります。
あそこかぁ~。

途中、右手にある「銭あらい弁天」。
ここでお金を清めると財に恵まれると云われているそうです。

あっつう~い夏の夜は、
ガッツリ汗をかきながらホットな料理を楽しみたいデス。
韓国料理の居酒屋さん、足利市にある
「Sake処 彩里・いろり」さんにやって参りました!
さぁー、飲むぞぉー。
「お通し」は鶏のササミの胡麻ドレッシング。
「マッコリビアー」でぐいぐいと流し込みます(笑
生ビール+生マッコリでマッコリビアー。
炭酸ガスが程よく、飲むヨーグルトっぽくて
なかなかオイシイナ。

「ハラペーニョのチヂミ」。
特性のタレにつけてから、韓国海苔を巻いてパクッ。
美味しいチヂミはハラペーニョ入り!
じわじわと来る辛さぢゃなくて、
パァーンッ、と花火のような
舌先に来るHOTな辛さ★
う~ん、やめられません。。。

「牛たたき」。
芋焼酎をいただいた後に、赤ワインを楽しみながらの
オツマミです。
お肉の下に隠れているタマネギも甘くてオイシイょ。

天海さんの贈り名が「慈眼大師」ですから
「慈眼堂・じげんどう」。
天海さんは、徳川家康さんのブレーンとして、
江戸幕府の政策に深く関わった方。
2代将軍・徳川秀忠さん、3代将軍・徳川家光さんにも仕えました。
この人の存在なくして、
徳川幕府はなし得なかったんじゃないかな?

慈眼堂への行き方は通常の観光コースとちょっと違いますょ。
「大猷院・たいゆういん」の受付で、
(大猷院は3代将軍・家光さんの廟所)
慈眼堂の拝観を申し込みます。係のオジサンの指示にしたがって
さぁ、参りましょう★
足元が滑りやすいので気をつけて!

途中右手に、苔むした「亀石の水盤」があります。

「延命坂」と呼ばれる石畳の段を上って行くことしばらく。
おぉっ、見えて参りました!

「慈眼堂 拝殿」です。
この拝殿の裏に天海さんのお墓があります。

これだぁ!
木々に囲まれ、ひっそりとたたずんでおります。

天海さんの廟塔は巨大な「五輪塔」。
北関東では随一の大きさを誇るのだそうです。

六部天に守られている廟塔。
梵天、帝釈天、広目天、増長天、持国天、多聞天の
石仏さんたちがいらっしゃいます。
たくさんの観光客で賑わう日光山内の中では
静寂な空気がある独特の場所です。。。
以前はオリオサントというスパゲティ屋さんだったところ。
人気のお店だったそうですが、
今回、Dining&Barとしてリニューアルされたと聞いて
行ってまいりました。
「Dining&Bar 青の洞窟」さん★

グラス生ビールの後はワインを。
チリ産の白ワインをお願いしました。
そして「鴨のカルパッチョ エスニック風」。

まるで生ハムのようにやわらかな鴨。
するするするぅ~と食べれてしまいます。
そしてワインをクピクピッ。

「イタリアンチップス ディップソースを添えて」。
こんなスナックもワインのお供には良いですね★
ガーリックの風味が軽めにのっていて
エビせんじゃないけど、止まらない~。
ディップソースはチキンかな。。。

個室のように仕切られている店内。
わいわいガヤガヤと賑わっているにもかかわらず
お隣さんを気にすることはありません。
思いっきり飲むぞーっ(笑
「アボガドとお魚のタルタ~ルソース」。
マヨラーの方、タルタル好きの方にはオススメの一品。
アボガドの食感が心地よいんです。
バルサミコがちょうど良いアクセントになっていました。

そしてパスタも。
トマトソースのパスタが食べたかったので、
「スパゲッティ アラビアータ」を。
辛めが好きなのでタバスコをチョイとかけていただきましょう。
ほのかに香るガーリックと
じわっとした辛味がトマトをさらに美味しくしてくれます♪
アルデンテのパスタがGOOD。
人気のお店だったそうですが、
今回、Dining&Barとしてリニューアルされたと聞いて
行ってまいりました。
「Dining&Bar 青の洞窟」さん★

グラス生ビールの後はワインを。
チリ産の白ワインをお願いしました。
そして「鴨のカルパッチョ エスニック風」。

まるで生ハムのようにやわらかな鴨。
するするするぅ~と食べれてしまいます。
そしてワインをクピクピッ。

「イタリアンチップス ディップソースを添えて」。
こんなスナックもワインのお供には良いですね★
ガーリックの風味が軽めにのっていて
エビせんじゃないけど、止まらない~。
ディップソースはチキンかな。。。

個室のように仕切られている店内。
わいわいガヤガヤと賑わっているにもかかわらず
お隣さんを気にすることはありません。
思いっきり飲むぞーっ(笑
「アボガドとお魚のタルタ~ルソース」。
マヨラーの方、タルタル好きの方にはオススメの一品。
アボガドの食感が心地よいんです。
バルサミコがちょうど良いアクセントになっていました。

そしてパスタも。
トマトソースのパスタが食べたかったので、
「スパゲッティ アラビアータ」を。
辛めが好きなのでタバスコをチョイとかけていただきましょう。
ほのかに香るガーリックと
じわっとした辛味がトマトをさらに美味しくしてくれます♪
アルデンテのパスタがGOOD。
桐生市にある「居酒屋 夢のや」さん。
何店舗かあるらしいのですが、
今夜お邪魔しているのは相生店さんです。

入り口で、いきなり感動★
いいなー、いいなー♪
「ダイハツ・ミゼット」!カッコいいな~。
伊香保の自動車博物館で見た以来だなー。
フルレストアされてるのかな?
すごく綺麗。まさか居酒屋さんで、
大好きな絶版車に会えるとは思いませんでした。
それにしてもカッコいいー。

ミゼット (Midget) とは、ダイハツ工業が生産していた三輪自動車である。
ミゼットの名前の由来は小型、チビの意味で付けられた。
(Wikipediaより)

そして「蚊やり」。
夏らしい風景がありますネ。
ブタ君バージョンです。
蚊やりってなぜブタ君の形をしたものが多いのかな。。。
お店に入る前から結構楽しんでしまいましたが、
早速参りましょう。

「お通し2点」。
冷たいサラダ風バージョンと
温かい煮物バージョン。美味しいお通しのお店が
増えているようですが、
冷たいのと温かいのが出てきたのは初めてでした。
なんだか得した気分♪
お酒の方は「吉兆宝山」をボトルでお願いしました!
今夜はオンザロックでやっつけるぞ。
何店舗かあるらしいのですが、
今夜お邪魔しているのは相生店さんです。

入り口で、いきなり感動★
いいなー、いいなー♪
「ダイハツ・ミゼット」!カッコいいな~。
伊香保の自動車博物館で見た以来だなー。
フルレストアされてるのかな?
すごく綺麗。まさか居酒屋さんで、
大好きな絶版車に会えるとは思いませんでした。
それにしてもカッコいいー。

ミゼット (Midget) とは、ダイハツ工業が生産していた三輪自動車である。
ミゼットの名前の由来は小型、チビの意味で付けられた。
(Wikipediaより)

そして「蚊やり」。
夏らしい風景がありますネ。
ブタ君バージョンです。
蚊やりってなぜブタ君の形をしたものが多いのかな。。。
お店に入る前から結構楽しんでしまいましたが、
早速参りましょう。

「お通し2点」。
冷たいサラダ風バージョンと
温かい煮物バージョン。美味しいお通しのお店が
増えているようですが、
冷たいのと温かいのが出てきたのは初めてでした。
なんだか得した気分♪
お酒の方は「吉兆宝山」をボトルでお願いしました!
今夜はオンザロックでやっつけるぞ。
大通りを散策していると、ひと際目を引く看板が!
宇都宮市にやって参りました。
今夜は「炭焼き つくね亭」さんで一杯♪

「辛味噌温キャベツ」。
暖ったかなキャベツから胡麻油の良い香り。
豆板醤?の辛味噌がたっぷり乗っています。
シャキシャキといただきましょう。辛いお味噌は、
ホント、美味しいアクセントになります。

「トマト肉巻き」。
「トマトが熱くなっていますから、気をつけてくださいね~」、
教えてもらったそばから「うわっちっちぃ!」と。。。
厚めのベーコンで巻いてあるトマト串です。
温トマトって大好きデス。

そしてここからは、つくねのオンパレード★
たくさんあるつくねメニューの中からいくつかチョイス。
「えびマヨつくね」。
踊るカツオ節の、お好み焼き感覚でいただける一串。

手前から、
「黒コショウつくね」、
「ピリ辛コチジャンつくね」、
「とろろつくね」。
なかなか飲んベエな選び方だと思いません?
宇都宮市にやって参りました。
今夜は「炭焼き つくね亭」さんで一杯♪

「辛味噌温キャベツ」。
暖ったかなキャベツから胡麻油の良い香り。
豆板醤?の辛味噌がたっぷり乗っています。
シャキシャキといただきましょう。辛いお味噌は、
ホント、美味しいアクセントになります。

「トマト肉巻き」。
「トマトが熱くなっていますから、気をつけてくださいね~」、
教えてもらったそばから「うわっちっちぃ!」と。。。
厚めのベーコンで巻いてあるトマト串です。
温トマトって大好きデス。

そしてここからは、つくねのオンパレード★
たくさんあるつくねメニューの中からいくつかチョイス。
「えびマヨつくね」。
踊るカツオ節の、お好み焼き感覚でいただける一串。

手前から、
「黒コショウつくね」、
「ピリ辛コチジャンつくね」、
「とろろつくね」。
なかなか飲んベエな選び方だと思いません?