高岡市にある「高岡山 瑞龍寺」にやって参りました。
ここのお寺さんのいくつかの建物は、
「国宝」に指定されています!

加賀藩2代目藩主、前田利長さんの菩提を弔うため、
3代目藩主、利常さんによって建立されたお寺さん。
造営は、正保年間から寛文3年(1663)まで。
約20年かけて完成されたと案内板に記されています。
すごいなっ。

「総門」。
とどーん、とした風格ある門。
ここから瑞龍寺ワールドが開かれます♪
ささっ。

おおー、広い。
向こうの方まで砂庭が広がって行くよう。
正面の建物は「山門」です。

高く上がった太陽とは裏腹に、
静けさが取り巻いています。。。


この山門にいらっしゃるのは「仁王様」。
うむ!

そして、この山門をくぐると。。。

「仏殿」が現れます。

山門前の砂庭とは違った
真緑の芝生のじゅうたんにも又目を奪われるのデス♪
ここのお寺さんのいくつかの建物は、
「国宝」に指定されています!

加賀藩2代目藩主、前田利長さんの菩提を弔うため、
3代目藩主、利常さんによって建立されたお寺さん。
造営は、正保年間から寛文3年(1663)まで。
約20年かけて完成されたと案内板に記されています。
すごいなっ。

「総門」。
とどーん、とした風格ある門。
ここから瑞龍寺ワールドが開かれます♪
ささっ。

おおー、広い。
向こうの方まで砂庭が広がって行くよう。
正面の建物は「山門」です。

高く上がった太陽とは裏腹に、
静けさが取り巻いています。。。


この山門にいらっしゃるのは「仁王様」。
うむ!

そして、この山門をくぐると。。。

「仏殿」が現れます。

山門前の砂庭とは違った
真緑の芝生のじゅうたんにも又目を奪われるのデス♪

富山県高岡市内を走る路面電車。
万葉線かな?。。。
車体のデザインも洗練されていて
とても綺麗ですネ。
オモシロいなー。

ありゃりゃ。
行ってしまった!

というわけで場所を移して「八丁道」です。
=== 案内板より ===
瑞龍寺と利長墓所を結んで、一直線の道路が東西に走り、
長さが8丁(0.87粁)あるところから、八丁道と呼ばれており、
有事に備える防御線の一部とも推測されるが、
普段は開祖の菩提寺と墓所を結ぶ参道として親しまれている。

高岡市開闢由来記には、
「八丁道幅員15間余両側老松並列せしは、
舞子浜移し植しなり、また両側に石灯籠真向々々に建設、
赤間石なり。」とあり古松並列して昼なお暗き森厳な
大参道であった。
云々。。。
当時の風景が想われますねー。
見てみたいなー。
今は石畳の敷かれた綺麗な遊歩道となっております。

前田利長公の銅像もいらっしゃいます。
久しぶりに熊井先生を訪ねました。
もちろん絶品のシェーブルがお目当て。
富士見村にある、「ギャルソンチーズ工房」です!

「取材が入ってねー。
こんな本に出ちゃったんですけどねー。
写真、じょうずだよねー。
女性だけで作ったみたいよ。」と、先生。
やさしいタッチで仕上げられたその本の題名は、
「やぎ飼いになる」。
誠文堂新光社さんから出版されています♪

たまたま仕事の予定が変更になり
ご在宅だった熊井先生。
熱くもユニークな愛のこもったチーズのお話は
いつも勉強になります★
直訳すると、
「馬の糞」なんていう名前のシェーブルがあるのに大笑い!
この日いただいてきたのは、
「白カビタイプ」、「灰まぶし」、それに
あら挽きの黒胡椒がまぶしてある「ペッパータイプ」。
お酒と合わせるのが楽しみですぅ~♪

「やぎ飼いになる」。
なかなかの専門的な内容を
分かりやすく読ませてくれます♪
室内で飼育されている小さなヤギ。
人気の「ミニヤギのバッキー」も出てましたョ。
ミニヤギのバッキーのブログはこちらから。
○ ミニヤギのバッキー♂♀300km/h
もちろん絶品のシェーブルがお目当て。
富士見村にある、「ギャルソンチーズ工房」です!

「取材が入ってねー。
こんな本に出ちゃったんですけどねー。
写真、じょうずだよねー。
女性だけで作ったみたいよ。」と、先生。
やさしいタッチで仕上げられたその本の題名は、
「やぎ飼いになる」。
誠文堂新光社さんから出版されています♪

たまたま仕事の予定が変更になり
ご在宅だった熊井先生。
熱くもユニークな愛のこもったチーズのお話は
いつも勉強になります★
直訳すると、
「馬の糞」なんていう名前のシェーブルがあるのに大笑い!
この日いただいてきたのは、
「白カビタイプ」、「灰まぶし」、それに
あら挽きの黒胡椒がまぶしてある「ペッパータイプ」。
お酒と合わせるのが楽しみですぅ~♪

「やぎ飼いになる」。
なかなかの専門的な内容を
分かりやすく読ませてくれます♪
室内で飼育されている小さなヤギ。
人気の「ミニヤギのバッキー」も出てましたョ。
ミニヤギのバッキーのブログはこちらから。
○ ミニヤギのバッキー♂♀300km/h

草津温泉へ向かう途中のドライブイン。
ここを通った方なら、一度は寄ったことがあるんじゃないかな?
日本酒の酒蔵さんが運営する観光センター、
「浅間酒造観光センター」にやって参りました★
もう夏もおしまい。
しかしまだまだ暑いな~っ。

平日というのにたくさんの人で賑わっている販売所。
日本酒はもちろんのこと、
漬物、和菓子、いろいろな土産物が並んでいます。
見ているだけでも意外に楽しいのデス♪

お店の奥には販売コーナーの他に、
日本酒に関する資料が展示してあります。
マネキンさんが酒袋を持ち、なんと、「しずく絞り」に挑戦!?

日本酒の蔵元さんですが、
本格米焼酎も造られているようです♪

こちらは併設されているお食事処「さくら亭」さん。
ランチの時間ですから~、
さっそく参りましょう!
海岸に沿って走る国道415号。
おやおや絶景かな?と車を止めれば、
そこは「雨晴海岸」です。
おお。
なにやらお社がありますョー。

「義経社」です。
「義経岩」の上に建てられた神社さん。

「狛犬」クンもいらっしゃいます♪

お社がひとつだけの、
とても小さな神社さんです。
=== 案内板より ===
二上山の山裾が富山湾に没するこのあたり一帯は、
白砂青松と日本海では数少ない遠浅海岸の「雨晴海岸」です。

この岩は別の名を「義経雨はらしの岩」といい
文治3年(1187年)に源義経が北陸路を経て、
奥州下りの際ここを通りかかった時、にわか雨にあい、
この岩の下に家来ともども、雨宿りをしたという伝説があり、
亦近在する女岩、男岩と共にこの海岸は秀景をなし、
かつ越中国司として伏木に在住した青年歌人
大伴家持もこの絶景を多く万葉集におさめています。
云々。。。
おやおや絶景かな?と車を止めれば、
そこは「雨晴海岸」です。
おお。
なにやらお社がありますョー。

「義経社」です。
「義経岩」の上に建てられた神社さん。

「狛犬」クンもいらっしゃいます♪

お社がひとつだけの、
とても小さな神社さんです。
=== 案内板より ===
二上山の山裾が富山湾に没するこのあたり一帯は、
白砂青松と日本海では数少ない遠浅海岸の「雨晴海岸」です。

この岩は別の名を「義経雨はらしの岩」といい
文治3年(1187年)に源義経が北陸路を経て、
奥州下りの際ここを通りかかった時、にわか雨にあい、
この岩の下に家来ともども、雨宿りをしたという伝説があり、
亦近在する女岩、男岩と共にこの海岸は秀景をなし、
かつ越中国司として伏木に在住した青年歌人
大伴家持もこの絶景を多く万葉集におさめています。
云々。。。

「海だーっ!」
魚津港、湾岸沿いを走りましょう!
目指すのは「魚津水族館」。
どのくらいだろう?水族館なんて。
小学校の遠足以来かな。。。

ささっ、入館料を支払って、いざ参りましょう!
皆さん、食い入るように見てますねー、
大容量の海洋水槽です。
「美味しそーだねー」、なんて!(汗

ビュンビュンと、ツッ走るように泳ぐブリの群れ。

ぅおっと!
目の前に現れた君はダレ?
ゆっくりと、悠々と泳いでおります。

この海洋水槽には、海中トンネルがあって、
まるで海の中にいるように魚たちを見ることができます♪
迫力~!すごいなっ!

でかいエビ君。
海水魚から淡水魚から、さすが水族館!
いろんなのがたくさんいます!

タコ。
タコ壺に入ったタコ。寝てます。

魚津市にある「魚津埋没林博物館」にやって参りました。
特別天然記念物だそうです、埋没林って。
この博物館、直線とカーブ、
コントラストもとても綺麗な建物です♪
しかし、この外観の綺麗さからは想像もできない
おどろおどろしいモノを拝見することになるとは~。。。
って。

これ埋没林。
木の根っこデス
=== 案内板より ===
埋没林とは、土の中に長い間埋まっていた林のことです。
魚津埋没林は、約1500年前の海面上昇で水没した杉の巨大な林です。
海水面のより下の部分が水浸しの状態で、
樹根が現在まで保存されている。
この樹根は根が二段張りになっており、
水位の上昇とともに、元の根の上の方から
新たに根が伸びている。
1930(昭和5)年頃に魚津港の修築現場から出土。
云々。。。

こちらは「洞杉」の展示。
===
前略。。。
洞杉には次のような生態上の特徴があります。
・樹齢500年以上と推定される古木で、幹の内部に空洞を持つものが多い。
・大部分が、谷間の急傾斜地に露出した岩を抱え込むように生育している。
・主幹がなく、複雑に枝分かれした樹形を持つ。
・大きいものは、幹周り(株立の幹の合計)が25m以上に達する。(最大で約30m)
云々。。。
まさしく根っこの博物館!
そして、水中展示館へ進むと。。。

うおーっ(汗。。。

ひや~っ(汗、(汗。。。

おぅえ~っ(汗、(汗、(汗。。。
すげーっ。

足利市にあるお好み焼き屋さん。
「お好み王国」さんです。お好み焼き屋さんと言っても
メニューはバラエティにとんでいて、
今夜の「お通し」も、ほらっ。
「カツオのたたき」なんです。
ポン酢ガツオでオイシイょ!

お次もさっぱりとしたオイシイめにゅー。
「豚肉のおろし冷しゃぶ」♪
スライスされたキュウリがたくさん乗ってマス。
こちらもおろしポン酢でいただきますが、
大根おろしとポン酢、豚肉って、
ホント相性が良いんですねー。

すでに焼酎ボトルが半分ほどなくなっています。。。
お酒のお供は、「山イモのふわふわステーキ」です。
踊るカツオブシ!
お餅のようにもっちりとした、やわらかな山イモは
表面が軽く香ばしくもあって、あっという間に完食!

ここでマスターがちょいとパフォーマンス!

あらよっ、と!
ヒュンヒュンくるくるとコテを自由自在にあやつる
まさにショーパフォーマンス!ゴッドハンド?!
すごいっ!

「この前、彩里さん行ったんだってー?!
トン足食べた?トン足!けっこう美味しいんだよ?!」
と、友人。
ト、ト、トン足ぅ~?!
嫌いではないけど、いや、どちらかと言えば
好きかも知れないっ。
彩里さんのメニューにトン足があるのも知ってたしー。
うむむ。。。

と言うわけで、
やって参りました、足利市にある
創作韓国料理の居酒屋さん、「彩里さん」です。
前回お邪魔した時から気に入ってしまった
マッコリビアーをいただき。。。
「シーザーサラダ」です。
レタス、キュウリ、トマトやベーコン。
玉子もあって具沢山です。
カリカリッ、とクルトンがオイシイアクセントになってますー。
野菜はたくさん摂りましょー。

「チャンジャ」。好きです。
チョコチョコつまんでしまって止まらなくなるキムチ。
独特の歯応えも好きだなー♪
芋焼酎「きろく」をオンザロックで
やっつけながら。。。

「トン足」!
これが噂の?彩里さんのトン足。
味付けバージョンとノーマルタイプがありますが、
今夜は「味付け」のハーフサイズで!
ハーフ&ハーフも出来るそうですょ。
矢板市方面から国道4号線を北上し、
野崎駅手前の分岐点を大田原市方面へ。
初めての信号を右折して、500m程直進。
手打ちそばとうどんのお店、「そば処 さかえや」さんデス!
ごはん、どんぶり物も豊富にありましたけど。
ここのお店の名物という、「ひたし天そば」なるもの。
ヒジョーに興味がわきましてやって参りました!

注文したのは「大ひたし天そば」♪
壁に貼られたメニューにも、さかえや一番人気と書かれています。
待つことしばらく。。。
登場したお蕎麦は、これっ↑
おぅおっ!!
掻き揚げ?のようになった天ぷらが、
温かい汁の中にたっぷりと浸かっています。
これが「ひたし」たる所以なのでしょうか!?

そしてお蕎麦はこちら↑
大盛りをお願いしたのですから
量が多いのはわかりますが。。。

ホントに多いよっ(笑
ドンブリに山盛り!
お蕎麦はやや太めの麺です。
野崎駅手前の分岐点を大田原市方面へ。
初めての信号を右折して、500m程直進。
手打ちそばとうどんのお店、「そば処 さかえや」さんデス!
ごはん、どんぶり物も豊富にありましたけど。
ここのお店の名物という、「ひたし天そば」なるもの。
ヒジョーに興味がわきましてやって参りました!

注文したのは「大ひたし天そば」♪
壁に貼られたメニューにも、さかえや一番人気と書かれています。
待つことしばらく。。。
登場したお蕎麦は、これっ↑
おぅおっ!!
掻き揚げ?のようになった天ぷらが、
温かい汁の中にたっぷりと浸かっています。
これが「ひたし」たる所以なのでしょうか!?

そしてお蕎麦はこちら↑
大盛りをお願いしたのですから
量が多いのはわかりますが。。。

ホントに多いよっ(笑
ドンブリに山盛り!
お蕎麦はやや太めの麺です。

今朝も一番風呂を目指して~!
と、かっ飛んで走ってみたものの、
宿泊のお客さんがいらっしゃって、惜しくも二番ゴォール!

「赤城温泉 御宿 総本家」。
温泉先生のトコです。

お湯をいただいてからの歓談。
ホント!先生の話の引き出しはたくさんあって
つきませんね~。
と、テーブルに「BECCAN blog」ならぬ「BECCAN リーフレット」がっ!
すごいっ!懐かしいなー。3年は経つなー。
Vol.1はもう手元にもないし、何回か紙も作ってたなー。
というわけで(笑、
ただ今温泉先生のトコは、近代田舎創造社の田胡先生の手によって
大改造されてます!ちょこっとだけ拝見★

はい皿やペン皿やなにやら。。。
古材やいろいろ。。。
再製されて行ってます。

蔵のトビラや、太っとい桑の板。

どこから持ってきちゃったんだろ。。。

またまた宇都宮に来ております。
時間も少し遅かったので前回美味しかった、
海鮮居酒屋「海蔵」さんへGo→
いやーっ、暑かったですよ、今日も(汗。。。
とりあえず生ビールをやっつけた後は
(これで生きかえる~。。。)
宮崎の芋焼酎「黒霧島」をオンザロックで!
「お通し3点」は煮物です。
冷製のお通しはダシが効いています。
ミニロールキャベツがお気に入り♪

出ました!
「ホタルイカ沖漬け」。
なんでこんなに美味しいんでしょう、沖漬って。
いくらでもイケそうな感じ。
大好きなのデス。

「千葉県産 炙りかます刺」。
カマスは塩焼きくらいしかいただいたことがなくて、
お刺身って初挑戦です。しかも炙ってありますょ。

ほぉ~、ていうくらい、
淡白なんだけど、上品に脂がのっています★
レモンをたっぷり絞って、ワサビ醤油で。
オイシイです。
暑い夜。。。
どうしてもメキシコビールが飲みたくなって。
やって参りました!
足利市にある「サウスウエスト パラダイス」さん。
足利学校のすぐ隣。食事とお酒の楽しめる、
レストランバーです。

冷たぁ~く冷えた「ボヘミア」を飲りながら、
お通しは「ウェルカムチップ&ディップ」。
トマトたっぷりのサルサソース。
これがとまらないんです♪
ビールと一緒にサイコーっ!

そして大好きな「チョリソー」。
とってもスパイシー。肉厚でボリュームもバッチリ。
付け合せのビーンズも美味しいョ。
そしてボヘミアをもう1本★

本日のおすすめメニューから一品。
「焼き野菜のサラダ」です。
冷たいサラダも大好きですが、最近は
温サラダや火を加えたサラダなんかも良く注文します。
なんだか体にやさしい感じがしますよねー。
「すいません、ボヘミアください。」
ますますビールもはかどります。
麦の香りもこおばしい、うまいビールです。
どうしてもメキシコビールが飲みたくなって。
やって参りました!
足利市にある「サウスウエスト パラダイス」さん。
足利学校のすぐ隣。食事とお酒の楽しめる、
レストランバーです。

冷たぁ~く冷えた「ボヘミア」を飲りながら、
お通しは「ウェルカムチップ&ディップ」。
トマトたっぷりのサルサソース。
これがとまらないんです♪
ビールと一緒にサイコーっ!

そして大好きな「チョリソー」。
とってもスパイシー。肉厚でボリュームもバッチリ。
付け合せのビーンズも美味しいョ。
そしてボヘミアをもう1本★

本日のおすすめメニューから一品。
「焼き野菜のサラダ」です。
冷たいサラダも大好きですが、最近は
温サラダや火を加えたサラダなんかも良く注文します。
なんだか体にやさしい感じがしますよねー。
「すいません、ボヘミアください。」
ますますビールもはかどります。
麦の香りもこおばしい、うまいビールです。

松田川沿いにオイシイお蕎麦屋さんがあるよー、と
友人から聞いていました。
足利市にある「一笑」さんにお邪魔しています。
おーっ!
手作り感覚満載の、インパクトのあるアプローチです!

店内では、お座敷、テーブル席、囲炉裏を囲んで?、と
空いている席を選べます。
骨董、お宝?民芸品と、いろいろ飾ってありますねー。
ご主人の趣味なのかな?。。。
一笑ワールドとも言うべきかな、
なかなか独特の雰囲気をかもし出しております。

さてさて、肝心のお蕎麦ですが、
「もりそば」の大盛りをお願いしました!
で、
ドーンッと、運ばれてきてびっくり!
普通のセイロ、3枚分はあろうかというビックサイズ!
お腹が空いていたのですんごく嬉しかったのですが、
この量にはオドロキましたっ(汗。

8月6日、昨夜のJR桐生駅前。
ちょうちんで飾りつけされています。
そう言えば今日から「桐生八木節まつり」!
お祭りっていいなー。
ワクワクします♪

本町5丁目交差点。

今さっき、目の前をお神輿が運ばれて行きました!
「みこし宵の出御」というらしいです。
美和神社から御旅所までお神輿を移動させる
祇園祭にゆかりの行事。。。
追いかけていったんだけど、撮れなかった。。。(汗
しかし、やぐらも綺麗ですねー。
この大きなやぐら、「粋翔」と呼ばれています。
祭りのつややかさを表わす「粋」と、
踊りの躍動感を表わす「翔」から「粋翔」。
うむむっ!

自分たちができること
自分たちだからできること
それを大事にしたい
そんな風に思う毎日です。
またお目にかかれる日を楽しみに・・・。
漆器のお店、くぼたさんで「木から漆」展が開催されます。
飾台やアクセサリーなどを中心に
木地作りから手がけたものが紹介されるようです。
あさってからです。
さぁ、皆で行ってみよーっ!
「木から漆」展
期 間/8月8日(土)~8月16日(日)まで
会 場/漆工房の店 くぼた
★会期中は19:00まで営業。13日(木)はお休みです。
くぼたさんのホームページはこちらから。
○ 漆工房の店
以前の記事はこちらから。
○ 漆工房の店 くぼた #足利市
漆工房の店 くぼた
@栃木県足利市昌平町2365
TEL/0284-44-0767
営業時間/11:00~18:00
おやすみ/木曜日、第3水曜日
