
あちこちで見れる満開の「桜」。
曇っている天気が少し残念。
神社の境内。。。

住宅地。。。

そして公園。
例年に比べて早い開花。
もう散ってしまうかな、と思っていたのですが、
場所によってはまだまだ見頃です☆
今年の桜をもっと楽しもう!
○ 止まれと桜。
○ 猿田公園の桜。 [足利市]

前回お邪魔したのがきっと夏でした。
そして今回、冬?に来ることが出来ました★
草津温泉「泉水館 sensuikan」さん。

もう3月ですから春なのですが、
雪のある草津周辺はまだ冬のイメージがあるので、
すみませんっ(汗、、、
お宿の敷地内に小さな湯小屋があります。
こちらが貸切風呂「千寿乃湯」。




いや~、ウレシイなぁ。
なかなかタイミングが合わなくて来れなかった泉水館さん。
この自家源泉のお湯をどれだけ待ちわびていたことでしょう。。。
汲まれたばかりのお湯なのかな?
濁り具合もうっすらと、まだ透明な感じです♪

キューン、ビリビリ、とした熱湯のイメージ。
他の草津のお湯とはちょっと違う、
なめらかでやわらかいのが特長です。
まだ積もる雪を観ながら。。。


サイコウにゆっくり出来ます。
ふいぃ~。。。

昨夜から明け方まで、
すごい勢いで吹きまくった春の嵐。
朝、通勤途中の道路には花びらの山(汗、、、

咲いたと思ったら、あっ、という間。
まだお花見もしてないんですょ~(汗、、、
以前の桜はこちらから。
○ 猿田公園の桜。 [足利市]
![湯楽亭 源泉閣。 [草津温泉]その1](https://blog-imgs-54-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/k-gensenkaku-1.jpg)
草津温泉です。
「光泉寺」さんの参道石段の手前にあります。
「源泉閣 湯楽亭」さん。
お好み焼きともんじゃのお店です。
![湯楽亭 源泉閣。 [草津温泉]その15](https://blog-imgs-54-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/k-gensenkaku-15s.jpg)
![湯楽亭 源泉閣。 [草津温泉]その16](https://blog-imgs-54-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/k-gensenkaku-16s.jpg)
(写真はクリックで大きくなります。)
しかし良く降るなぁ。
今朝方から降り始めた雪はどんどん大きくなる。
![湯楽亭 源泉閣。 [草津温泉]その17](https://blog-imgs-54-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/k-gensenkaku-17.jpg)
いや~、寒いです。
外はきっとマイナス10数度あるんじゃないかな?

5部咲きくらいでしょうか?
繊細で、か弱くも、これほど春を演出してくれる
花はないのでしょう。「桜 sakura」。
たくさんの桜の木があります♪
満開になったらすごいんだろうなぁ。

というわけで「西都原古墳」に来ています!
〝西都原〟と書いて〝さいとばる〟と読みます。
in 宮崎県西都市!

特別史跡に指定されている西都原古墳群は、日本最大級の古墳群。
史跡公園として整備されていて、桜と菜の花の名所でもあります♪
【西都原古墳群】
@宮崎県西都市大字三宅字西都原
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

草津温泉とか、まだ雪のある記事をアップしていたので、
この季節感のギャップ(汗、、、
さすが南国・宮崎っ!
一面の菜の花。
すごい香りです♪

湯畑に立つ石燈籠。
また来てしまいました「草津温泉」っ。
「焼肉 吾妻」さんの角から、
「極楽館」さんの方へ向かう〝湯滝通り〟。

左手に小さな居酒屋さんがあります★
「キッチン 笑りぃ」さん。
遅くまで開いてるお店はないかなぁ、と調べていたらたどり着きましたっ!

先ずは生ビールと「お通し」。
グラス生ビールをお願いしたのですが、その泡のキメ細かさにビックリ!
すんごいクリーミィな泡なんですっ。オドロキ★


(写真はクリックで大きくなります。)
「居酒屋さんの湯トーフ」。
あげ玉たっぷり、小皿に取り分けていただきます。
ガッツリ、パンチの効いたお豆腐です!
とぅるっ、て感じぢゃなくて、ガツンっ。味があって美味しいスープ。
完食です★

「チーズだけのピッツァ」。
あっつあつのチーズがとろぉ~り★
バジルの風味も良くて、嫌いな方はいないんじゃないかな?
お腹にたまらない薄焼きのシンプルピッツァ。

太田市藪塚町。
「西山古墳」の手前にある「阿弥陀堂」です。
その昔、この辺りにあったと云う「阿鑁寺」のご本尊、
「阿弥陀如来三尊」が安置されています。
すでに廃寺となっているこのお寺さんは、
5代将軍、徳川綱吉さんによって建立されたそうです。

=== 案内板より ===
阿弥陀三尊仏
由来
この像の光背に書かれているものを読み下すと、次のようになる。
「この如来仏は、作場山阿鑁寺(さくばさんあばんじ)の本尊
阿弥陀如来三尊です。
伝説によると阿鑁寺は、羽黒山不動院胎養寺の末寺で、
慶安年間(1648-1651)に、この村(藪塚村)の領主であった
館林宰相右馬頭殿(後の5代将軍綱吉)が建立した寺です。
その後、阿鑁寺は荒れはてて廃寺となり、後はただ『寺跡』という
地名だけが残り、畑や林になってしまいました。
たまたま寺の隣に住んでいた新井兵庫という者が檀家であったので、
貴重な本尊を大切にと、自宅に安置して崇拝していました。

それから百年余り後に兵庫の子孫新井作右衛門は
時々仏のお告げが現れる不思議な夢を見るようになりました。
そこで宝暦年間(1751-1763)に不動院隆慶に会い、
夢のことを話しました。
古きを尋ねて新しきを知るのことばの通り昔のことを話し合い、
この像は胎養寺に安置することになりました。
私(隆慶)も今年の仲冬(ちゅうとう・陰暦11月)の暁に
縁起の良い夢を見たので、さっそく新井氏と相談して、
ここに阿弥陀堂を建立し安置したものです。
天明5(1785)年龍集戴雪(りゅうしゅうたいせつ・12月)吉日
胎養寺住職隆慶謹んで記す。」

先日現れたYさん。
「食べる~?」と持ってきてくれたのはラー油。
日光軒さんの「ラー油 RA-U」です☆

可愛らしいデザインのラベル♪
そういえば、日光軒さんて佐野の駅前の
「トリニティ」さんだったところかな?

藪塚温泉の入り口に小高い丘があります。
前よりチェックしていた「西山古墳」です。
in 太田市。
朱色の鳥居は「大山祇神社」。
こちらから上って行きます。

古墳まではすぐ。
ここからでも良く見えます♪
以前、夏に行った「壇塚古墳」は、草ボーボーで
形状も良く見て取れなかったですから(汗、、、
やっぱり古墳見学は冬がBESTですね。

さぁ、「西山古墳」です!
=== 案内板より ===
西山古墳
八王子丘陵の支脈の西端にある尾根の頂上につくられ、
主軸がほぼ東西にむき、後円部の直径は約18m、
高さ約4mの前方後円墳である。
ふき石の存在は不明であるが、昭和37年の群馬大学の調査により、
円筒埴輪の列が裾にまわされていたことがわかった。

太田市にある「藪塚温泉」。
以前「温泉神社」に来て以来です。近いんですけれど、
あまり来る機会がないかも~。
と、思っていましたが、この土地の不思議さ、
それと辺りにあるたくさんの古墳を忘れてたっ(汗、、、
「北山古墳」です。
途中左手に、もうほとんど文字の見えなくなった
案内板がありました。町の人が立てたのかな?

=== 案内板より ===
北山古墳
薮塚温泉今井館の先代今井新次氏が私財を投じこの土地を買い上げ、
昭和24年県指定をうけた後、町に寄贈したものである。
今井新次氏は、父伊三郎氏と共に2代に渡り、藪塚温泉の公園づくり、
文化財の収集・研究につくしてきた。

特に今井新次氏はこれらを学問的に整理した人である。
現在この地は藪塚本町教育委員会が管理をしている。
云々。。。