
=== 案内板より ===
箕輪城復元想像図
この図は長野氏時代の箕輪城の復元想像図です。この頃の大手(城の正面)は
今の搦手(城の裏門)にあったといわれています。
したがって、この図は当時の大手口(東明屋方面)から望んだものです。
云々。。。

というわけで、前回に続いて「箕輪城跡」です。
実は、帰りがけに、二の丸前の駐車場にいたおじさんに
資料をいただきました★
その資料より紹介したいと思います。
おじさん、ありがとうございます♪

=== いただいた資料より ===
国指定史跡 箕輪城跡
◎箕輪城の遺構
・箕輪城は1598(慶長3)年、高崎(和田)に移城したことによって、
廃城となりました。
・廃城に伴う移築などから当時の建物は全く残っていませんが、
大規模な堀や石垣などは良好に残り、当時の様子を偲ばせています。

・箕輪城の最大の特徴は、大規模な堀です。本丸周辺では最大幅30m、
深さ10mの空掘りが巡り、他にも、城の中央部を南北に分断する役割のある
大彫切など同時代の城としては全国的な規模の堀が城内各所に残っています。
なお、大部分の堀は空掘と思われます。

高崎にある「箕輪城跡」。
ずいぶんと大きなお城の跡です。堀や土塁もしっかり見て取れます★
先ずは、本丸あたりから。。。

=== 案内板より ===
本丸
本丸は御前曲輪とともに城の中心部であり、南北約100メートル、
東西約70メートル、東側には高い土手を築いて
城内が敵に見えないようにしている。
この土手が御前曲輪の東側まで続いていることにより、
御前曲輪も本丸の一部であったと考えることができよう。

本丸と御前曲輪の間の空掘は東部が浅く西部が深く、
西の空掘りに降りる通路となっていた。
空掘底は初期にはすべて交通壕であったが、
後に掘り下げられてそのはたらきを失ったらしい。
南の本丸の虎口(こぐち・出入口)には前に「曲尺馬出し」がつき、
本丸南部が突き出して虎口前を側面から防ぐようになっている。
云々。。。

案内の立っている所が本丸跡。
その右側手前から、向こうの方まで土手が続いています。
土手に沿って、ブルーのビニールシートのずっと先が御前曲輪。
=== 別の案内板より ===
本丸
箕輪城には天守閣はありませんでしたが、多数の「かわらけ」や
楽茶碗などが発掘されていることから、城主の住む建物や
軍議を開いたり酒宴を催したりする館があったと推定されています。
城主の交代を契機に城の造り替えが行われたことが
発掘調査で確認されました。
云々。。。

茨城北ジオパーク、歴史散策コース。
日立市にある「大甕神社」です。
「大甕」と書いて〝おおみか〟と読む、oomika-jinja、です。


(写真はクリックで大きくなります。)
とても雰囲気のある神社さんです。
鳥居~、狛犬クン1対。

「石燈籠」と「拝殿」。

向かって、拝殿の右方向にある「宿魂石」の文字が刻まれた石。
そして拝殿後方には大きな岩山。
その頂上に「本殿」がありました。
ジオパークの資料も、とても興味深いものです♪
=== 資料より ===
大甕神社は多賀山地の一番南のはしにあり、
カンブリア紀の花崗岩の岩山の上に建っています。
この花崗岩は国道6号を越えて日立研究所の方に続いています。
『日本書記』の中に大甕神社の大岩にまつわる伝承があり、
日本列島のルーツを語るカンブリア紀花崗岩と
神代(かみよ)の日本ができるときの話がつながっています。
![矢筈石 yahazu-ishi。[日立市*折笠スポーツ広場]](https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1404orikasa-1.jpg)
なんとっ!
大好きな「案内」が汚れていて読めません!(涙、、、
時々遭遇してしまう、こんな悲しい風景。。。
![矢筈石 yahazu-ishi。[日立市*折笠スポーツ広場]](https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1404orikasa-3.jpg)
というわけでやって参りました「折笠スポーツ広場」。
in 日立市、
十王ダムに続いて、デス。
こちらの広場の一角にある大きな石。
これが「矢筈石 yahazu-ishi」です。
![矢筈石 yahazu-ishi。[日立市*折笠スポーツ広場]](https://blog-imgs-63-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1404orikasa-2.jpg)
真っ二つに割れてます。
茨城北ジオパークの資料によると。。。
県北地方には八幡太郎義家に関する伝説がいくつか残っておりますが、
「矢筈の石」にもその伝説が伝わっています。
この石は別名「弓弦(ゆづる)の石」と言われ、
源義家が奥州征伐に向かった折り、
この石に弓矢を射かけて真っ二つに割ったという伝説が残っています。

茨城県日立市です。
茨城県北ジオパークで紹介されていた日立市。
歴史散歩コースpdfを片手に、鵜の岬に続いてやって参りました。
「十王ダム」です。


1993年に完成した重力式コンクリートダム。
資料には、
十王川が山地から平野に出る場所には5億年前の地層が露出しています。
5億年の地層は堅いので侵食に強く、狭い谷ができます。
この谷を利用してダムサイトが作られました。
ダムの下の発電所そばによい露頭があります。
と、ありますが、初めての、
しかも全くの地層シロウトなので分かりませんっ(汗、、、

と、言いながらも、
こんな散策が好きなのです。。。
3月の初めに行った「袋田の滝」。
1500万年前、この滝の周辺が海底火山だと知ったのは、
ひとつの案内板からでした。
「茨城北ジオパーク」でありますっ。
~ジオパークとは、地域を形づくってきた長い長い地球の歴史を、
また大地に育まれつむがれてきたその土地の文化を体験できる場所です。~
茨城県北ジオパークホームページより。

というわけで、
大昔の地層を拝見するためにやって参りました。
それでこの辺、うろちょろしているんです。
こちら、日立市「墓石浦」であります。


新生代(2300万年前?)の地層がむき出しになっている岸壁だそうですが、
迫力ありますねー。

以前の、津波到達点の前にある小さな浜辺がこの碁石浦。
この碁石浦という地名は、「常陸国風土記」の中で
珠玉のように美しい碁石が採れる浜、
と記述されていることから来ているそうです。
深いなぁ。。。
1500万年前、この滝の周辺が海底火山だと知ったのは、
ひとつの案内板からでした。
「茨城北ジオパーク」でありますっ。
~ジオパークとは、地域を形づくってきた長い長い地球の歴史を、
また大地に育まれつむがれてきたその土地の文化を体験できる場所です。~
茨城県北ジオパークホームページより。

というわけで、
大昔の地層を拝見するためにやって参りました。
それでこの辺、うろちょろしているんです。
こちら、日立市「墓石浦」であります。


新生代(2300万年前?)の地層がむき出しになっている岸壁だそうですが、
迫力ありますねー。

以前の、津波到達点の前にある小さな浜辺がこの碁石浦。
この碁石浦という地名は、「常陸国風土記」の中で
珠玉のように美しい碁石が採れる浜、
と記述されていることから来ているそうです。
深いなぁ。。。

「ウミウ」です。
日立市、鵜の岬にある「鵜のパラダイス」で飼育されている
おとり用のウミウです。
こんな近くで見るの、初めて★
ここには全国で唯一の「ウミウ捕獲場」があります。

=== リーフレットより ===
ウミウ捕獲場 ~鵜飼文化を支えるウミウ捕獲~
1300年の歴史を誇る「鵜飼」。その鵜飼を支える「ワザ」が
ここ茨城県日立市にはあります。
白砂青松日本100選のひとつである伊師浜海岸は、白く続く砂浜から
20mを超える断崖絶壁へと変化に富んだ海岸線が続きます。
この断崖がウミウにとっては格好の休憩地点となり、
毎年40羽ほどのウミウを捕獲し、全国の鵜飼地へ供給している
日本唯一の場所となっています。
云々。。。

===
ウミウ捕獲(4~6月と10~12月の年2回)
ウミウの捕獲は、岸壁に設置された鳥屋(トヤ・・丸太とコモで作られた小屋)
の中で行われます。鳥屋の外には、5羽ほどのおとりのウミウを配置し、
群れを離れて休もうとするウミウや波間で遊ぶウミウが、
おとりの姿に誘われ、鳥屋の前に舞い降りたところを「かぎ棒」を
足首にかけ、鳥屋内にひきづりこみます。
~中略~
以前は篠竹の先端に「とりもち」を巻きつけた棒を使用していましたが、
「とりもち」は粘着力があり、羽根に付着するとなかなか取れないことから、
次第に「かぎ棒」に変わりました。
云々。。。


(写真はクリックで大きくなります。)
それでは「ウミウ捕獲場」へ行ってみましょう。
長いトンネルを抜けると。。。

満開の桜も、もう散り始め。。。
今年の桜はなんだかあっという間だったなぁ。
雨や風がなかったら、もう少し楽しめたのに。

新年度、入学式。
そんな季節です。
以前の桜はこちらから。
○ ~桜~ April,2014。[佐野市*城山公園]

日本のさくら名所100選「赤城南面千本桜」。
今年も「赤城南面千本桜まつり」の季節がやって参りました!
お祭りの期間は4月5日(土)~20(日)まで。
いろいろなイベントが繰り広げられます♪
さぁ、みんなで行ってみよーっ!
=== 主なイベント ===
桜並木ライトアップ(日没~21:30)
お花見ステージ・ふれあい物産市(4月5日~20日)
赤城南面千本桜フェスタ2014(4月13日)
以前の千本桜はこちらから。
○ 赤城南面千本桜まつり 2013。Vol.2[前橋市]
【赤城南面千本桜】
@群馬県前橋市苗ケ島町

北関東自動車道「笠間パーキングエリア」です。
休憩に寄ったこのパーキングエリアで、
巨大なストーンオブジェを発見っ!!
「大地のたまご」であります。
=== 案内碑より ===
大地のたまご
この石は、北関東自動車道の建設工事中に出現した自然石で、
この地域で産出される花崗岩です
(稲田みかげ石と呼ばれています)

この形のまま地下に埋まっていたもので、直径は約2.7メートルあります
花崗岩がこれほど大きな球形で発見されることは大変珍しいといわれています
このパーキングエリアがある笠間市の稲田地区は、白みかげ石の石材産地として
110年の歴史を持ち、その産出量も日本有数で、全国の建築物、
公園のモニュメント、神社の鳥居、墓石等に大変多く使われています

先日のテレビ番組の中で、初めて観た「MAN WITH A MISSION」。
オオカミ男?5人組のロックバンド。
ハードなんだけれども、意外にPOPで聴きやすい♪
今秋には全米デビューするという、ただ今注目のバンドです。
![]() | Tales of Purefly (2014/03/12) MAN WITH A MISSION 商品詳細を見る |