「孫悟空は実在した!?」
「三蔵法師は妖怪ハンターだった!」
伝説の妖怪王を探し出せ!
11月21日から公開されている映画「西遊記~はじまりのはじまり~」。
もう観ました?
面白かった~★
ホラーは苦手なのですが、笑える妖怪モノは大好き!
それぞれのキャラクターも、なるほどなぁー、と
うなってしまうくらい個性的。
楽しめました。
オススメです♪

【109シネマズ佐野】
@栃木県佐野市高萩町
http://109cinemas.net/sano/
「三蔵法師は妖怪ハンターだった!」
伝説の妖怪王を探し出せ!
11月21日から公開されている映画「西遊記~はじまりのはじまり~」。
もう観ました?
面白かった~★
ホラーは苦手なのですが、笑える妖怪モノは大好き!
それぞれのキャラクターも、なるほどなぁー、と
うなってしまうくらい個性的。
楽しめました。
オススメです♪

【109シネマズ佐野】
@栃木県佐野市高萩町
http://109cinemas.net/sano/

群馬県藤岡市。
以前訪れたことのある「七輿山古墳」の北になります。
コンビニの裏にある怪しいこんもり。

そうです、これが群馬県にある八角形墳のひとつ、
「伊勢塚古墳」でありますっ。
大きく口を開けた石室。
暗いですし、カマドウマの攻撃に遭うのは勘弁なので、
中には入りません(汗、、、
以前、高崎の山上古墳では大量のカマドウマが降ってきたし(汗、、、
○ http://beccan.blog56.fc2.com/blog-entry-1709.html

ちょっとズームで撮ってみるとこんな感じなのですが、
良くわかりませんっ。
しかし!
実はこちらの古墳、八角形墳であることもそうですが、
〝模様積石室〟と呼ばれる、石の積み方を工夫して、
まるで模様の様に積まれた石壁が特長であったのです!
![足利の文化財一斉公開 2014。[足利市]](https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/2014-11-22.jpg)
普段、なかなかお目にかかれない仏像、絵画、彫刻、建造物。
一斉公開です!
個人的に大好きなイベントの1つ。
11月22日(土)から23日(日)の2日間。
まさにお宝です!
確かに2日じゃ足りないかも。。。
さぁ、みんなで行ってみよーっ!
「足利の文化財一斉公開 2014」
日 時/2014年11月22日(土)、23日(日)
日 時/9:30~16:00
会 場/足利市内各所(市内65ヶ所の社寺、施設等)
詳しくは、
○ http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/isseiikoukai2014.html
以前の記事はこちらから。
○ 樺崎八幡宮と法界寺跡 ★足利市
○ 文化財一斉公開 その4 足利市★星宮神社本殿

そのお宿を知ったのは、タクシーの運転手さんから。
越後湯沢温泉のお湯の話など伺っていたら、
「山の湯(外湯)の辺りはお湯がいいんですョ~、ワタシ毎日行ってます。
旅館だと〝ゆいまくら〟とかねー。」
と言うけで、やって参りました「湯居間蔵」さん★
なんと、「中屋」さんの裏にあるんです。


(写真はクリックで大きくなります。)
落ち着きのある佇まい。大人の隠れ家っていうのでしょうか?
帳場でチェックインを済ませたら、ウェルカムドリンクがお出迎え。
スパークリングワインとおまんじゅう。
もちろんノンアルコールも選べます。

お部屋は、古民家がモダンにアレンジされた異空間★
高ぁい天井と、ふっとい梁。
ベットルームは中2階にあります。




お部屋のお風呂からの眺めもサイコウ♪

源泉かけ流し。
ほのかな硫黄臭。溶き卵みたい湯花がふわふわしています。
何回入ったろう?もうくたくたです(笑
ゆ~っくり過ごせる贅沢な時間であります。。。

越後湯沢駅構内。
〝がんぎどおり〟と呼ばれるショッピングモールの一画にある
イタリアンレストランです。
UONUMA ITALIAN「muran gozzo cafe」。

以前お邪魔しました「HATAGO 井仙」さんの系列のお店のようです。
早速いただいております、白ワイン。
初めていただいた〝越後ワイン〟。
やや辛口で飲みやすいタイプ。くいくいイケます。

ランチのセットメニューもありましたが、
オツマミ?ということでアラカルトです。
「魚沼美雪ますのサーモンサラダ」。
地モノの野菜でしょうか?すごく美味しい♪
そして美雪ます。こんな美味しいサーモンをいただいたのは
久しぶりかも☆

湯沢町の「不動滝」。
滝沢公園からしばらく上ったところにある名勝です。
が、今回、砂防ダム工事中のため、拝見することができませんでした(涙、、、
写真は案内板より抜いたものです。
雰囲気だけでもどうぞ(汗、、、
=== 案内板より ===
名勝 不動滝
大峰山から流れ出る滝沢川には二段の滝がある。
総称して不動滝と呼んで湯沢町の名勝となっている。
上の滝は通称「大ぜん」といわれ、高さ二十米の断崖を二条に別れ、
左を男滝、右を女滝、という。飛沫をあげて落下するさまは、
神秘的の中に優しさを感じさせる。
昔から若い男女が無心でこの滝にお祈りをすると、
愛が芽生えると伝えられている。

いずれも、滝の両岸は切立った岩石に囲まれ、ぶな・楢・楓などが
岩間や頂から生い茂り、初夏の緑、真夏の涼風も素晴らしく、
秋の紅葉は特に絶景で昔から湯沢の名勝の一つに数えられ、
夏から秋にかけての探勝者が多い。
云々。。。
西宮神社は、七福神の一人・お恵比寿様を祀る神社で、
毎年11月には「恵比寿講」祭りが行われます。
お恵比寿様は「福の神」のことで、
恵比寿講祭りは開運や商売繁盛を願うお祭りです。
さぁ、皆でいってみよーっ!
というわけで恵比寿講デス、2014年っ!
○ 桐生市「えびす講」
日 時/2014年11月19日(水)~20日(木)
場 所/桐生西宮神社・群馬県桐生市宮本町2丁目
![えびす講祭りに行ってきました♪[2011] 桐生市★西宮神社 その11](https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/ebi-k-2011-11s.jpg)
○ 足利市「恵比寿講」
日 時/2014年11月19日(水)~20日(木)
場 所/西宮神社・栃木県足利市西宮町3129
![えびす講祭りに行ってきました♪[2010] 足利市★西宮神社 その6](https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/ebisu-ashikaga-2010-6s.jpg)
以前のえびす講はこちらから。
○ えびす講祭り 2012。 [足利市*二柱神社]
○ えびす講祭りに行ってきました♪2011。 [桐生市*西宮神社]
毎年11月には「恵比寿講」祭りが行われます。
お恵比寿様は「福の神」のことで、
恵比寿講祭りは開運や商売繁盛を願うお祭りです。
さぁ、皆でいってみよーっ!
というわけで恵比寿講デス、2014年っ!
○ 桐生市「えびす講」
日 時/2014年11月19日(水)~20日(木)
場 所/桐生西宮神社・群馬県桐生市宮本町2丁目
![えびす講祭りに行ってきました♪[2011] 桐生市★西宮神社 その9](https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/ebi-k-2011-9s.jpg)
![えびす講祭りに行ってきました♪[2011] 桐生市★西宮神社 その11](https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/ebi-k-2011-11s.jpg)
○ 足利市「恵比寿講」
日 時/2014年11月19日(水)~20日(木)
場 所/西宮神社・栃木県足利市西宮町3129
![えびす講祭りに行ってきました♪[2010] 足利市★西宮神社 その1](https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/ebisu-ashikaga-2010-1s.jpg)
![えびす講祭りに行ってきました♪[2010] 足利市★西宮神社 その6](https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/ebisu-ashikaga-2010-6s.jpg)
以前のえびす講はこちらから。
○ えびす講祭り 2012。 [足利市*二柱神社]
○ えびす講祭りに行ってきました♪2011。 [桐生市*西宮神社]
![三津屋古墳。[群馬県吉岡町]](https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/mitsuya-kofun-1.jpg)
〝古墳〟と一口に言ってもいろいろな形をしたものがあります。
円墳、前方後円墳、方墳、帆立貝形、etc。。。
その中でも、ヒジョーに例の少ないとされる〝八角形墳〟!
群馬県吉岡町にある「三津屋古墳」にやって参りました!
![三津屋古墳。[群馬県吉岡町]](https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/mitsuya-kofun-2.jpg)
おぉ~、まさしく正八角形。
![三津屋古墳。[群馬県吉岡町]](https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/mitsuya-kofun-3.jpg)
八角形墳を観るのは初めてなんです~、
とか思っていたら、気づかないうちに実は3回目でした(汗、、、
石室に線刻の施された、水戸市の「吉田古墳」、
○ http://beccan.blog56.fc2.com/blog-entry-2331.html
今だ、はっきり古墳だとされていないのかも。桐生市にある「武井廃寺塔跡」。
○ http://beccan.blog56.fc2.com/blog-entry-1586.html
しかし、今回の三津屋古墳は、今までの古墳とは違い、
その外観もヒジョーにタイトに復元されています!
形がわかりやすいっ。
![三津屋古墳。[群馬県吉岡町]](https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/mitsuya-kofun-4.jpg)
すげ~♪

=== ウィキペディアより ===
九月十三夜
八月十五夜(旧暦8月15日から16日の夜)の月に対して、
九月十三夜(旧暦9月13日から14日の夜)の月は「後(のち)の月」と呼ばれる。
十三夜は日本独自の風習と言われている。
ちょうど食べ頃の大豆や栗などを供えることから、この夜の月を
豆名月(まめめいげつ)または栗名月(くりめいげつ)と呼ぶ。
江戸時代の遊里では、十五夜と十三夜の両方を祝い、
どちらか片方の月見しかしない客は
「片月見」または「片見月」で縁起が悪いと遊女らに嫌われた。
二度目の通いを確実に行なうために、十五夜に有力な客を誘う
(相手はどうしても十三夜にも来なければならないため)風習があった。
なお、旧暦の閏月で閏8月または閏9月が挿入される場合に
1年で十五夜または十三夜が二度現れることがあり、二度目については
それぞれ「後の十五夜」、「後の十三夜」と呼ばれていた。
「後の十三夜」は2014年11月5日に171年ぶりに出現している。
云々。。。
なんと、171年ぶりに出現したという、11月5日の「後の十三夜」。
あなたはご覧になりましたか?。。。
以前の月はこちらから。
○ スーパームーン Super moon。
○ ブルームーン Blue Moon。
○ 月を撮りました。

足利の「織姫神社」です。
境内までの石段参道には、足利の歴史を今に伝える石碑や、
先人達の偉業を称える頌徳碑が建っています。
=== 案内板より ===
飯塚啓太郎 頌徳碑
織物整理業。大正・昭和期の足利織物業界指導者の一人。
特に、昭和初期の織物同業組合第三部(国内向け)の「足利銘仙会」若手を支援、
「足利本銘仙」の開発に貢献。
碑は生前、1932年、同業組合第六部(当時織物整理業)有志により建立された。
撰文は栃木県立足利工業学校長の高田義親。
云々。。。

「創造のひろば」。
===
足利トリコットの歴史
足利市は、昭和22年から40年代後半に至る間、トリコット(経編メリヤス生地、
および当初「足利ジャージー」、後半スリップ・ネグリジェなどの製品)の生産額で
日本最大であった歴史をもつ。
戦後、国策を積極的に取り入れ、戦前の絹織物に代わり、トリコット産業を完成させた。
その象徴が41年完成の「足利トリコット工業団地」で、集団化による
中小企業近代化のモデルであった。

同産業の発展に寄与された代表的人物が
胸像の初代~三代トリコット工業協同組合理事長
吉田孫三郎・殿岡利助・三田喜禧三郎氏である。
昭和44年以降、日米間に「繊維摩擦」、「ドルショック」、「円高」などが発生し、
トリコットの輸出は絶たれた。
またこの頃から国内需要の主力であったスリップ・ネグリジェの需要が消えた。
国や業界の諸改革にも拘わらず、トリコット産業は縮小を続けたが、
現在ファッション産業の新たなる展開に向け鋭意努力する状況にある。
云々。。。