![白根温泉「薬師之湯」。[利根郡片品村]](https://blog-imgs-98-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1701srane-2.jpg)
スタッドレスタイヤに履き替えたけれど、
まだ雪道を走ってないっ。
そんな貴方にオススメなのが片品村。
![白根温泉「薬師之湯」。[利根郡片品村]](https://blog-imgs-98-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1701stane-14.jpg)
雪が多いよぉ~、と聞いてやって参りました、
「白根温泉 薬師之湯」です★
なんと10年ぶり?!
![白根温泉「薬師之湯」。[利根郡片品村]](https://blog-imgs-98-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1701stane-9.jpg)
=== 案内板より ===
湯薬師について
薬師如来は、病を癒してくれる仏として7世紀頃から信仰され
親しまれてきました。薬師如来の大願には、
「衆生の病苦を救い無明の痼疾を癒す」という功徳が強いため、
各地で多くの薬師如来像が造られました。
右手を施無畏(せむい)として、左手に薬壷(やっこ)を持つのが特徴です。
当白根温泉の成分には薬効があることから、
湯薬師として安置されたものです。
云々。。。
うむむ。。。
案内板も当時のまま変わってない。
![白根温泉「薬師之湯」。[利根郡片品村]](https://blog-imgs-98-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1701stane-13.jpg)
===
温泉たまごについて
温泉たまごとは、一般に黄身が半熟、白身がゼリー状のもののことを言います。
たまごの黄身は68度、白身は73度で完全凝固します。
このたまごの特質を利用して作られるのが温泉たまごであり
それには60度の一定した湯温が最適と言われています。
当白根温泉では、60.2度の源泉で数時間かけて、
最良の状態の温泉たまごを作り上げています。
栄養たっぷりで消化の良い温泉たまごを是非お試し下さい。
云々。。。
温泉たまごは後程GETすることにして、
早速、温泉をいただきましょう。
![白根温泉「薬師之湯」。[利根郡片品村]](https://blog-imgs-98-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1701stane-3.jpg)
神経痛や筋肉痛、冷え性などに効き目があるという
無色透明の弱アルカリ性の温泉。
こちらは「内湯」です。
![徳川義季公累代墓。[太田市]](https://blog-imgs-98-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/chorakuji3-1.jpg)
日枝社のすぐお隣、ひとつ高くなったところにあるのが
「徳川義季公累代墓」です。
徳川(得川)義季さんは、新田義重さんの四男、
得川氏と世良田氏の始祖となった方です。
![徳川義季公累代墓。[太田市]](https://blog-imgs-98-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/chorakuji3-2.jpg)
周りの石垣に沿って、たくさんの石塔が並んでいます。
![徳川義季公累代墓。[太田市]](https://blog-imgs-98-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/chorakuji3-4.jpg)
手前の、一回り大きな石塔の説明文がこちら↓
=== 案内板より ===
国指定重要文化財 宝塔
ここは長楽寺の開基徳川次郎義季を初め、徳川氏累代の墓所と伝えられ、
前方後円墳の後円部にあたり、古くから文殊山と呼ばれている。
この宝塔は凝灰岩製で、相輪は失われているが、現存部の高さ
1メートル65センチである。
屋蓋(おくがい)、軒口(のきぐち)の切り方、軒反り、瓶型の塔身等に
鎌倉時代の特色を良く現している優秀な石造宝塔である。
![徳川義季公累代墓。[太田市]](https://blog-imgs-98-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/chorakuji3-5.jpg)
昭和6年、周囲の石垣を築造し塔を整備したさい宝塔の基礎底面に
敬白
奉造立多宝石塔
右所造立如件
建治二年子丙十二月廿五日(1276)
第三代住持比丘院豪
と銘文が刻まれているのが発見された。
塔の造立者院豪は寛元年中(1243~1246)に宋に渡った。
正嘉2年(1258)長楽寺第三世となり、以来24年間住職であった。
弘安4年(1281)長楽寺で没し、その後
「円明仏演禅師」と朝廷よりおくり名をされた高僧である。
云々。。。
徳川義季公累代墓を拝見した後は、
長楽寺、開山堂へ。
前回、ヤブっ蚊の攻撃をくらってしまったエリアです(汗、、、
![あしかが映像まつり。[足利市]](https://blog-imgs-98-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/ashiashi-2-1.jpg)
足利市内で撮影された映画の上映会です!
個人的に観たいのは、25日(土)アシコタウンあしかが会場の
「八日目の蝉」と、「鈴木常吉ミニライブ」。
鈴木さんは深夜食堂のオープニング曲を歌ってる方ですねー。
とても楽しみ♪
さぁ、みんなで行ってみよーっ!
「あしかが映像まつり」
開催日/平成29年2月25日(土)・26日(日)
会 場/①ユナイテッド・シネマ アシコタウンあしかが
会 場/②足利商工会議所 友愛ホール
会 場/③ハマダホール(プラザハマダ2階)
会 場/④キッズピアあしかが
チケットは、
足利市民会館、足利市民プラザ、足利商工会議所友愛会館、
プラザハマダ、足利市役所映像のまち推進課、にて発売中!
販売期限/成29年2月24日(金)まで
http://ashikaga-eizou.jp/index.php
【ユナイテッド・シネマ アシコタウンあしかが】
@栃木県足利市大月町
![かじゅある割烹 頼みち。[太田市]](https://blog-imgs-98-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/ohta-yorimichi-8.jpg)
「あのお店、行ってみたいと思いませんー?」
なんて、友人のAちゃんから聞いたものですから、
じゃー行ってみよー!
というわけでやって参りました。
「かじゅある割烹 頼みち」さん♪
in 太田市。
![かじゅある割烹 頼みち。[太田市]](https://blog-imgs-98-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/ohta-yorimichi-6.jpg)
個室のテーブル席です。
事前の予約で「おまかせ懐石コース 小手調」を。
オツマミ中心の酒肴のコースです。
小付け 「浅利と菜の花のお浸し」。
まだ早い春を感じさせてくれる、季節感一杯のお通し。
![かじゅある割烹 頼みち。[太田市]](https://blog-imgs-98-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/ohta-yorimichi-9.jpg)
前菜 「袱紗玉子 小倉蓮根 金柑蜜煮 あん肝
白子 公魚みじん粉揚げ 唐墨大根 スモークサーモン砧巻き」。
〝群馬泉〟の熱燗をいただきながらの前菜の数々。
あー、日本人に生まれて良かったなー、と思う至福の時。
いろんなお味が楽しめて、またお酒が進んでしまうのです★
![かじゅある割烹 頼みち。[太田市]](https://blog-imgs-98-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/ohta-yorimichi-16.jpg)
日本酒を2つやっつけてから、
間に芋焼酎ハイボールを1つはさんで。。。
お酒が飽きないっ (=∀=)
![Gaishi Ishizaka Solo LIVE 立春大吉 2017。[桐生市]](https://blog-imgs-98-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/gaishisolo17.jpg)
〝春が立つ〟と書いて「立春」。
禅寺では厄除けのため〝立春大吉〟と書いた紙を
門に貼る習慣があるそうです。
毎年2月4日に行われていた「Solo LIVE 立春大吉」。
今年は石坂亥士さんのスケジュールの都合で
開催日が変更となりました。
(海外でのライブなのだとか。スゴイっ)
ゲストを迎えた今回のライブも、ヒジョーに楽しみです♪
さぁ、みんなで行ってみよーっ。
「Gaishi Ishizaka Solo LIVE 立春大吉 2017」
日 時/2016年2月25日(土) 開場18:00、開演18:30
会 場/桐生市有鄰館 煉瓦蔵
料 金/4000円(当日券のみ・小学生以下無料)
ゲスト/上野賢治(フルート奏者)
ご予約・お問い合わせ
mail/dragontone@gmail.com
去年の立春大吉はこちらから。
○ Gaishi Ishizaka Live 立春大吉 2016。[桐生市]
以前のライブはこちらから。
○ 藤丈輝×石坂亥士「マツリアワセ」を観た。[桐生市]
【桐生市 有鄰館 煉瓦蔵】
@群馬県桐生市本町2-6-32
![法照禅師月船琛海塔所と日枝社。[太田市]](https://blog-imgs-98-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/nitta-1701-12.jpg)
新田荘歴史資料館で勉強した後は、
以前にも来た「長楽寺」へ。
こちらの一角に小さな史跡があります。
月船琛海さんというお坊さんのお墓、
「法照禅師月船琛海塔所」です。
=== 案内板より ===
国指定史跡 新田荘遺蹟 東照宮境内
法照禅師月船琛海塔所並びに普光庵跡
法照禅師は、名を深海、字を月船といった。弘安5年(1282)幕府の命により、
長楽寺第5世住職となり、以来25年間仏法興隆につくし、鏡堂大円(長楽寺6世)、
牧翁了一(ぼくおうりょういち・同10世)をはじめ多くの高僧を世におくった。
月船は、徳治2年(1307)に京都の東福寺第8世となり、翌延慶元年(1308)
同寺で没し、法照禅師と朝廷より諡(おくりな)を賜った。
遺骨は、東福寺と長楽寺に分葬されたが、当寺ではその塔所(墓所)は
久しく不明であった。
昭和12年9月、境内の大杉の根を掘ったところ、偶然石櫃が発見され、
その縁に「月船」、蓋石の裏に「月船和尚」と刻まれており、石櫃の中には骨壺
(骨蔵器)が納められていたので、ここが法照禅師の塔所であることがわかった。
![法照禅師月船琛海塔所と日枝社。[太田市]](https://blog-imgs-98-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/nitta-1701-11.jpg)
なお、石櫃の西側に6個の骨蔵器が埋葬されていた。
これらは弟子の遺骨で、いわゆる禅宗僧侶の埋葬形式である「普同塔」(共同埋葬)
といわれるものであり、従来文献にのみ見えていたものを実証した
数少ない貴重な遺跡である。
![法照禅師月船琛海塔所と日枝社。[太田市]](https://blog-imgs-98-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/nitta-1701-13.jpg)
普光庵は、法照禅師の高弟で、長楽寺第10世牧翁了一が、
師法照禅師のために建てた塔頭(たっちゅう・弟子が師の徳をしたって塔の頭に
建てた庵)である。
長楽寺中において密教道場として大いに栄えたが、
その後、その所在も不明になっていたものである。
しかし、法照禅師の骨蔵器の発見により、近くから当時の礎石も見つかり、
普光庵跡も確認され、現在も保存されている。
云々。。。

突然ですが「全国山城サミット」って知ってますか?
=== リーフレットより ===
全国山城サミットとは
「全国山城サミット」は、全国の山城を有する自治体が情報交換を通じて
親睦と交流を深め、山城を活かした地域の活性化を図るために
開催されています。
初回は、平成6年に兵庫県和田山町(現在の朝来町)でスタートした大会であり、
全国山城サミット協議会には、現在、93団体143城が加盟しています。
云々。。。
昨年は「岡城」を有する大分市、そして平成29年の今年は、
なんと「唐沢山城」を有する佐野市において開催されます!
すごいーっ!
そのプレ事業として今回開催されたのが宮武正登先生の講演会。
テーマは「石垣から見直す唐沢山城の真価 ―北関東に聳えた豊臣の城― 」、
であります。
宮武正登先生は、佐賀大学全学教育機構教授、
&地域学歴史文化研究センター長を務められている方であり、
山城研究の第一人者の方なのだそうです。
で、来て見てビックリ!超満員!
開始時間よりずいぶん前に来たのですが、
最後尾、立ち見です (;д;)
しかし、講演の内容は実にしばらしく、
1時間半の時間はあっという間でした★
![鴨亭。[館林市]](https://blog-imgs-98-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kamotei-1.jpg)
今度行ってみてよー!
なんて、友人のHちゃんから聞いていたお店です。
館林にあるお蕎麦屋さん「鴨亭」さん。
2階建てのお宅が店舗になっているのかな?
ささ、玄関より参りましょう☆
![鴨亭。[館林市]](https://blog-imgs-98-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kamotei-2.jpg)
畳敷きの広いお部屋です。
麦焼酎のお湯割りを1つ。
「お通し」は青菜のぺペロン風。かき菜でしょうか?
お蕎麦屋さんでガーリックの効いたお通しが出てきたのには
意表を突かれました!
でもナニゲに美味しい♪
![鴨亭。[館林市]](https://blog-imgs-98-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kamotei-3.jpg)
「つくね串」もいただきました。
ふわりと柔らかな食感。
クセがなくて食べやすい鴨つくねデス♪
そしてメインのお蕎麦の方は、、、
合鴨モモうす切りせいろ、モモせいろ、ムネせいろ、ヒレせいろ、etc。。。
と、さすが鴨専門のお蕎麦屋さんっ!
それにしても魅力的なメニューだっ(汗、、、
![窪田直弘「彫りの器展示」。[足利市]](https://blog-imgs-98-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/2017-1-29.jpg)
今年は『足利風土祭』に参加させていただくことになりました。
足利風土祭に合わせて、会期中は、窪田自身の制作の限点である
「彫りと漆」にテーマを絞った作品を展示販売いたします。
~リーフレットより~
「窪田直弘 彫りの器展」
会 期/2月9日(木)~19日(日)
会 期/10:30~18:00
会 場/漆工房の店 くぼた
漆だけでも大変な時間を要するのに、
その木地まで作っていくとなるとそりゃまぁ途轍もない。。。
と聞いたことがあります。
窪田さんの彫りと漆。
迫力ありそうですっ。
さぁ、みんなで行ってみよー!
以前の記事はこちらから。
○ 漆工房の店 くぼた #足利市
【漆工房の店 くぼた】
@栃木県足利市昌平町2365
TEL/0284-44-0767
https://urushi-kubota.jimdo.com/