![Codice NB。[中之条ビエンナーレ]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/nakanogaishi3.jpg)
〝Codice NB〟。
「白」を核に「美」、「音」、「舞」の融合を試みるプロジェクト。
いただいたリーフレットにはそう紹介されていました。
白い彫刻や仮面、白装束の神楽太鼓奏者、全身白塗りの舞踏家。。。
大好きなアートイベント「中之条ビエンナーレ」の中で、
石坂亥士さんが出演する公式イベントなのだ!
これはもう行くしかないっ!
下記詳細、会場は全て諏訪神社也。
「Codice NB」 2017年9月 全3公演
●9日(土)13時~ バージョン1「踏」
●中之条ビエンナーレのオープニング。舞踏家・松原東洋が主役を務めます。
●10日(日)16時~ バージョン2「音」
●16時まで諏訪神社は秋祭り。神楽太鼓奏者・石坂亥士が主役です。
●10日(日)18時~ バージョン3「美」
●夕暮れ時の最終公演は照明を使い、美術家・Makotoの作品「抜け殻」を主役に。
もう2年たつのかぁ、早いなぁ。。。
「中之条ビエンナーレ」は2017年9月9日(土)~10月9日(月・祝)まで。
開催中無休。
中之条ビエンナーレ2017。詳しくはこちらから。
○ http://nakanojo-biennale.com/
以前の記事はこちらから。
○ 中之条ビエンナーレ 2015。[旧伊参小学校と花楽の里]
【諏訪神社】
@群馬県吾妻郡中之条町下沢渡
![小布施陣屋跡。[長野県小布施町]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/obuse-jinya-3.jpg)
町中に、ひとつ史跡がありました。
「小布施陣屋跡」です。
ここは外せませんっ(笑
![小布施陣屋跡。[長野県小布施町]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/obuse-jinya-4.jpg)
=== 案内板より ===
小布施陣屋跡
江戸時代中期の元禄14年(1701)から正徳5年(1715)までの15年間、
徳川幕府の天領として陣屋(代官所)がこの地に置かれ
代官の市川孫右衛門が年貢の徴収や民事、刑事の裁判などの
司法行政に当たった。
陣屋本屋は46坪からなり、役人武士や足軽数人ずつのほか、
下働きのもの若干名がいた。
旧谷街道(現国道403号)から入るこの小路を陣屋小路と呼び、
約100メートル西方に陣屋が位置していた。陣屋の右手には
稲荷社が祀られていた。石祠が現存している。
支配の領地は、現在の小布施町の8ヵ村、中野市の1ヵ村、
高山村の5ヵ村、須坂市の8ヵ村、長野市の16ヵ村
合計38ヵ村に及び、石高は1万9千121石であった。
云々。。。
雲っていたけど、静かな朝だったから。
静かで、少し涼しい朝だったから。。。
ちょっと行って来ようかな、なんとなく(笑
![小布施に行ってきましたー。[長野県上高井郡小布施町]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1708obuse-1.jpg)
というわけでやって参りました「小布施」!
in 長野県上高井郡~。
こちら「北斎館」であります。
葛飾北斎さんの数々の作品が展示されている美術館です。
北斎さんが手掛けた天井絵の祭り屋台2台もあったりして
ナニゲに面白い。
![小布施に行ってきましたー。[長野県上高井郡小布施町]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1708obuse-2.jpg)
壁一面に描かれているのは、
とても有名な作品「富嶽三十六景」の中の一つ〝神奈川沖浪裏〟。
館内での写真はここでのみOKです。記念撮影はこちらでどうぞ。
![小布施に行ってきましたー。[長野県上高井郡小布施町]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1708obuse-5.jpg)
「北斎館」の正面にある「小布施堂 売店」さん。
![小布施に行ってきましたー。[長野県上高井郡小布施町]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1708obuse-3.jpg)
「栗アイス」をGETし、ベンチで一服。
![小布施に行ってきましたー。[長野県上高井郡小布施町]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1708obuse-4.jpg)
いくつにも重なる瓦屋根。
向こうに見えるのは酒蔵の煙突ですねー。
いいロケーションだなぁ。。。
静かで、少し涼しい朝だったから。。。
ちょっと行って来ようかな、なんとなく(笑
![小布施に行ってきましたー。[長野県上高井郡小布施町]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1708obuse-1.jpg)
というわけでやって参りました「小布施」!
in 長野県上高井郡~。
こちら「北斎館」であります。
葛飾北斎さんの数々の作品が展示されている美術館です。
北斎さんが手掛けた天井絵の祭り屋台2台もあったりして
ナニゲに面白い。
![小布施に行ってきましたー。[長野県上高井郡小布施町]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1708obuse-2.jpg)
壁一面に描かれているのは、
とても有名な作品「富嶽三十六景」の中の一つ〝神奈川沖浪裏〟。
館内での写真はここでのみOKです。記念撮影はこちらでどうぞ。
![小布施に行ってきましたー。[長野県上高井郡小布施町]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1708obuse-5.jpg)
「北斎館」の正面にある「小布施堂 売店」さん。
![小布施に行ってきましたー。[長野県上高井郡小布施町]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1708obuse-3.jpg)
「栗アイス」をGETし、ベンチで一服。
![小布施に行ってきましたー。[長野県上高井郡小布施町]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1708obuse-4.jpg)
いくつにも重なる瓦屋根。
向こうに見えるのは酒蔵の煙突ですねー。
いいロケーションだなぁ。。。
![八坂神社。[太田市世良田町]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/seradayasaka-20.jpg)
先月、
7月22日、23日に開催された〝世良田祇園まつり〟。
今年も予定が合わず断念で残念(涙、、、
というわけでやって参りました「八坂神社」。
太田市世良田町です。
![八坂神社。[太田市世良田町]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/seradayasaka-19.jpg)
参道の左手にある「屋台庫」。
左から下町、大門、新町と並んでいます。
祭り屋台は普段ここに格納されているのかな。
手前が参拝者駐車場に車を停めて、
ささ、参りましょう。
![八坂神社。[太田市世良田町]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/seradayasaka-17.jpg)
![八坂神社。[太田市世良田町]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/seradayasaka-16s.jpg)
![八坂神社。[太田市世良田町]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/seradayasaka-18s.jpg)
「鳥居」と「手水舎」。
![八坂神社。[太田市世良田町]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/seradayasaka-15.jpg)
「拝殿」。
![八坂神社。[太田市世良田町]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/seradayasaka-13.jpg)
「本殿」。
![八坂神社。[太田市世良田町]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/seradayasaka-7.jpg)
=== 案内板より ===
八坂神社
八坂神社の創建は明らかでないが、縁起によれば新田氏代々の崇敬社であり、
織田信長も同社を崇拝し社殿を修造したという。
また尾張国(愛知県)津島天王社の分霊を移したとも伝える。
これは、世良田政義の娘と南朝の王子尹良親王との間に出生した良王が、
津島天王社の神主となったという故事によるものであろう。
「永禄日記」(長楽寺蔵)の永禄8年(1565)6月7日の条に、
「天王祭ヲイタス」とあり、古くは「牛頭天王」を祀る天王社であった。
![八坂神社。[太田市世良田町]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/seradayasaka-5.jpg)
江戸時代は神宮寺(大正2年普門寺へ合併)が奉仕し、世良田・女塚・境・
三ツ木・粕川村など5ヶ村の鎮守であったが、明治初年さらに平塚・村田村・
木崎宿などが加わり、24ヶ村の郷社とされ、八坂神社と称した。
当社は、農業・疫病除けの神として広く信仰されている。
特に夏祭は「世良田祇園」として知られ、
かって11台の屋台が繰り出して競う祇園ばやしは、夜空にこだまして
絢爛幻想の世界を現出し、関東の三大祭の1つに数えられた。
近年は交通事情等により祭りの規模は縮小されているものの、
村人により祭り屋台・囃子が良く保存されており、
御輿の渡御などに「世良田祇園」の伝統が受け継がれている。
云々。。。
![み魂まつり。[佐野市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/sanomitama-1.jpg)
あー、やってるやってる!
佐野市を流れる秋山川の河川敷。
「み霊まつり」です。
![み魂まつり。[佐野市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/sanomitama-4.jpg)
オレンジの灯りが幻想的でとても綺麗。
仏さまを供養する燈籠流し。
毎年8月18日に行われるお盆の行事です。
以前の燈籠流しはこちらから。
○ 灯篭流し
【み魂まつり】
@栃木県佐野市天神町

2017年のお盆です。
今日は朝からお墓参り。
午前中の早い時間、日差しは強くなかったもののすごく蒸してて、
お墓の掃除が終わるころには汗びっしょり(汗、、、
そういえば、お酒好きだったジイさんに
お供えしてくるのワスレタっ(汗、、、
以前のお盆はこちらから。
○ お盆 2015。
![椿田城跡。[佐野市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/tsubakidajoato-3.jpg)
着いてみると完全に何方かのお宅じゃないですか(汗、、、
庭先で畑仕事をしているおばあちゃんに、
良いですかぁ~?とお声掛けしてから参りましょう。
佐野市にある「椿田城跡」です!
=== 案内板より ===
椿田城跡
永禄3年(1560)唐沢山城の出城として構築され、
川越・忍・館林方面に対する抑えとして、代々福地氏が城主となっていた。
慶長19年(1614)佐野氏改易とともに廃城となり、
以後福地氏が名主・郷士として住んできた。
やや方形の宅地の外側に幅2.6~2.8メートル、深さ約1メートルの
水堀が残っている。
云々。。。
![椿田城跡。[佐野市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/tsubakidajoato-2.jpg)
胴造鰐口
椿田の福地家屋敷内の観音堂にあり、天明6年(1787)天明の鋳工
丸山善太郎の作である。
この鰐口は一旗の守護のために各地の代表者が寄進したもので、
特に撞座の部分がすばらしい。
云々。。。
下野絵図
天正18年(1590)秀吉の臣加藤清正からの要請を受けて、
天徳寺了伯が佐野家の重臣山下道牛、福地出羽、高山外記、田口豊後、
浅野弥十郎の5名に命じて提出させた下野国絵図の手控である。
筆跡や用紙から安土桃山期のものと推定される貴重な資料である。
云々。。。
![足利花火大会。2017 [足利市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1708hanabi-2.jpg)
♪けして捕まえることの出来ないぃー、
花火のような光だとしたって、もー1かいもー1かぁいっー、♪
どんっ、パラパラパラパラ~。。。
平成29年、「足利花火大会」でありますっ♪
予定が合わなくて、観れたのはこの1発。
今年も降られなくて良かった~。
来年はみんなと一緒に楽しもう♪
以前の足利花火大会はこちらから。
○ 足利花火大会。2016 [足利市]
【第102回 足利花火大会】
@栃木県足利市伊勢南町
♪あの頃はぁ、ふたりともぉ、なぜかしらぁ、世間にはぁ~、♪
昨夜どこかで、誰かが歌ってたような気がする。。。
そんな今夜はイタリアンへ行こうっ。
太田市の「トラットリア・ヴィア・ビンデリーナ」さんにやって参りました。
一番奥のテーブル席へGO→
![トラットリア・ヴィア・ビンデリーナ。[太田市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/binde1708-1-1.jpg)
先ずはスパークリングワインから。
ほのかにに甘く、そして爽やかな喉越し。
一品目は「マダケ(筍)のアラビアータ」。
コリっとした筍と、ちょこっと辛めのトマトソース。
筍の食感がクセになってナニゲに止まりません。
![トラットリア・ヴィア・ビンデリーナ。[太田市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/binde1708-4.jpg)
「グリーンサラダ」。
ビネガーの効いたシンプルなサラダ。
チーズの香りがすごく良いんです♪
![トラットリア・ヴィア・ビンデリーナ。[太田市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/binde1708-3.jpg)
「ナスとモッツァレラのオーブン焼き」。
とろぉ~りとしたモッツァレラが後を引く、
ラタトゥイユみたいな雰囲気のワンディッシュ。
軽くタバスコを振っていただきます★
ここでワインをもう1つ。
ドライなタイプの白ワインをお願いしましたー☆
お料理が進めば、自然とワインもはかどります(笑
昨夜どこかで、誰かが歌ってたような気がする。。。
そんな今夜はイタリアンへ行こうっ。
太田市の「トラットリア・ヴィア・ビンデリーナ」さんにやって参りました。
一番奥のテーブル席へGO→
![トラットリア・ヴィア・ビンデリーナ。[太田市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/binde1708-1-1.jpg)
先ずはスパークリングワインから。
ほのかにに甘く、そして爽やかな喉越し。
一品目は「マダケ(筍)のアラビアータ」。
コリっとした筍と、ちょこっと辛めのトマトソース。
筍の食感がクセになってナニゲに止まりません。
![トラットリア・ヴィア・ビンデリーナ。[太田市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/binde1708-4.jpg)
「グリーンサラダ」。
ビネガーの効いたシンプルなサラダ。
チーズの香りがすごく良いんです♪
![トラットリア・ヴィア・ビンデリーナ。[太田市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/binde1708-3.jpg)
「ナスとモッツァレラのオーブン焼き」。
とろぉ~りとしたモッツァレラが後を引く、
ラタトゥイユみたいな雰囲気のワンディッシュ。
軽くタバスコを振っていただきます★
ここでワインをもう1つ。
ドライなタイプの白ワインをお願いしましたー☆
お料理が進めば、自然とワインもはかどります(笑