![堂の前遺跡。[山形県酒田市]](https://blog-imgs-115-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/dounomaeiseki-2.jpg)
「山形県酒田市」です。
向こうに見えるのは鳥海山。
まだ雪をかぶっているんですねー。さすが東北★
社用の合間をぬって訪れた遺跡であります♪
「堂の前遺跡」!
![堂の前遺跡。[山形県酒田市]](https://blog-imgs-115-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/dounomaeiseki-1.jpg)
畑ん中にある遺跡です。
復元されている建物とかは無く、案内が建っているのみ。
出羽国分寺跡と推定される国指定史跡です♪
=== 阿内板より ===
国指定史跡 堂の前遺跡
堂の前遺跡は、本遺跡の東方台地上の市指定史跡八森遺跡や西方の
国指定史跡城輪柵跡(きのわのさくあと)と関連する平安時代の遺跡です。
昭和30年、暗渠敷設工事の際、水田下約1mから肘木や斗などの
建築部材が発見されて知られるようになりました。昭和48年から
8次にわたる発掘調査が行われ、特色ある建築部材はじめ、
平安時代の遺構と遺物が検出されたことから、国の史跡に指定されました。
遺跡の四周には溝がめぐり、東西240m、南北265mを測ります。
また、その南方に幅10~20mの大溝も検出されています。
四周南辺の中央に門があり、その北側からは掘立柱建物跡や礎石建物跡、
井戸、矢板列、溝、土坑などが発見されました。

前回の続きです。
ついにやって参りました「稲荷山古墳」です!
in さきたま古墳公園。
あの国宝「金策銘鉄拳」が出土した古墳としてヒジョーに有名。
ささ、前方部から上っていきましょう。

前方部から後円部を見る、の図。
=== 案内板より ===
稲荷山古墳
全長120mの前方後円墳です。周囲には長方形の堀が
中堤をはさんで二重に巡り、墳丘くびれ部と中堤には造出しと呼ばれる
張出しがあります。
古墳が造られた時期は、5世紀後半ころと考えられ、
埼玉古墳群の中で最初に造られた古墳です。
前方部は、1937年に土取り作業で失われましたが、2004年に復原されました。

1968年の発掘調査では、後円部から二つの埋葬施設が発見されました。
そのうち礫槨(れきがく)は良く残っており、
多くの副葬品が出土しました。
その一つである鉄剣からは、1978年に115文字の銘文が見出され、
他の副葬品とともに1983年に国宝に指定されています。
云々。。。

あれがくびれ部のとこにある造出しですね。

そしていよいよ後円部へ (=゚ω゚)ノ

前回の続きであります。
埼玉古墳群、「二子山古墳」であります。
古墳群の中でも一番大きな古墳です。
以前来た時は、堀に水が入っていました。
案内板は前回来た時と同じもののようです。

=== 案内板より ===
二子山古墳
全長138mの前方後円墳です。
かつての「武蔵国」(埼玉県、東京都、神奈川県の一部にあたる)で
最大の古墳です。
周囲には、長方形の堀が中提をはさんで二重に巡り、墳丘くびれ部と中提には
造出しと呼ばれる張出しがあります。
現在遊歩道になっている高まりが中提にあたります。
内堀は、今は水堀になっていますが、古墳が築造された当時は水はなかったと
考えられています。

本格的な発掘調査はされていないため、
埋葬施設の形や大きさ、副葬品の内容など、詳しいことは
まだわかっていません。
出土した埴輪の形から、古墳の造られた時期は、
6世紀初め頃と推定されています。
云々。。。

そして、もう一つのお目当て、
「将軍山古墳」であります★
こちらの古墳には「将軍山古墳展示館」があり、
古墳の内部に入ることができるのですっ (=゚ω゚)ノ
楽しみ~★
![今、ここにある音。。。[桐生市*有鄰館酒蔵]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/o-kawa3-gaishi3-4.jpg)
![今、ここにある音。。。[桐生市*有鄰館酒蔵]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/o-kawa3-gaishi3-630.jpg)
5・6・7月と3ヶ月連続で行われる石坂亥士さんのパーカッションライブ。
毎回異なるゲストプレイヤーを迎え、それぞれの世界を表現して行く。。。
今月は30日(土)、ディジュリドゥ奏者のKNOBさん、そして石坂さんの神楽太鼓。
もうこれは観るしかないっ。
さぁ、みんなで行ってみよーっ!
「夏越の大祓 ~音霊のカタチ~」
日 時/2018年6月30日(土) 開場18:30、開演19:00
会 場/桐生市有鄰館 酒蔵
出 演/石坂亥士(神楽太鼓、パーカッション)
出 演/KNOB(ディジュリドゥ)
入場料/4,000円(当日券のみ) ※小学生以下無料乳幼児可
以前のライブはこちらから。
○ 今、ここにある音。。。風の鼓動にて。[桐生市*有鄰館酒蔵]
【桐生市 有鄰館 酒蔵】
@群馬県桐生市本町2-6-32
TEL/0277-46-4144

前回の続きであります。
「さきたま史跡の博物館」の、ちょうど正面に位置しているのが
「瓦塚古墳」です。
移築古民家のお隣。
=== 案内板より ===
瓦塚古墳
全長73mの前方後円墳です。他の前方後円墳と同じく周囲には長方形の堀が
二重に巡り、墳丘のくびれ部には造出しと呼ばれる張り出しがあります。

また、造出し正面の外堀には、通路と見られるブリッジ状の堀り残しがあります。

整備に先立つ発掘調査の結果から、その周辺の中提には、
琴を弾く男子、踊る男女、武人などの人物埴輪、盾形埴輪、家型埴輪など
多種の埴輪が立て並べられていたと推定されています。

墳丘内部は未調査であるため、埋葬施設の形や大きさ、副葬品の内容など
詳しいことはまだ分かっていません。
古墳の造られた時期は、出土した遺物から6世紀前半から中頃と
推定されています。
云々。。。
![馬鹿旨。[沼田市]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/bakaumasan-1.jpg)
国道120号線、通称〝日本ロマンチック街道〟。
沼田市です。
この国道沿いに人気のラーメン屋さんがあると聞いて
やって参りました。「馬鹿旨 bakauma」さんです★
in ランチタイム。
![馬鹿旨。[沼田市]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/bakaumasan-4.jpg)
テーブル席に陣取ります。
メニューはいろいろ。ラーメン各種、丼モノ、一品料理、オツマミ類、etc。。。
やっぱり気になる「カキうま煮ラーメン」をお願いしましたー★
![馬鹿旨。[沼田市]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/bakaumasan-3.jpg)
チンゲン菜やシイタケ、野菜も豊富な煮込みラーメンです♪
そしてプリリンとした牡蠣がゴロゴロ入ってますっ。
牡蠣好きな私としては、ほおっておけないワンディッシュ(笑
ちょっぴり餡の効いたとろりスープ。
アツアツのところを一気にやっつけよう!
ずぞっ、ずぞっ、すぞぞぞぞぞぞぞーっ、
って無理、、、マジ熱いっス(汗、、、