西宮神社は、七福神の一人・お恵比寿様をお祀りしている神社で、
毎年11月には「恵比寿講」祭りが行われます。
お恵比寿様は「福の神」のことで、
恵比寿講祭りは開運や商売繁盛を願うお祭りです。
さぁ、みんなで行ってみよーっ!
今年は月曜と火曜日っ。恵比寿講、2018年っ!
○ 桐生市「えびす講」
日 時/2018年11月19日(月)~20日(火)
場 所/桐生西宮神社・群馬県桐生市宮本町2丁目
![恵比寿講 2017。[足利市*西宮神社]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kebisu-2s.jpg)
○ 足利市「恵比寿講」
日 時/2018年11月19日(月)~20日(火)
場 所/西宮神社・栃木県足利市西宮町3129

以前のえびす講はこちらから。
○ 恵比寿講 2017。[足利市*西宮神社]
○ 恵比寿講 2017。[桐生市*西宮神社]
毎年11月には「恵比寿講」祭りが行われます。
お恵比寿様は「福の神」のことで、
恵比寿講祭りは開運や商売繁盛を願うお祭りです。
さぁ、みんなで行ってみよーっ!
今年は月曜と火曜日っ。恵比寿講、2018年っ!
○ 桐生市「えびす講」
日 時/2018年11月19日(月)~20日(火)
場 所/桐生西宮神社・群馬県桐生市宮本町2丁目
![恵比寿講 2017。[桐生市*西宮神社]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kebisu-1s.jpg)
![恵比寿講 2017。[足利市*西宮神社]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kebisu-2s.jpg)
○ 足利市「恵比寿講」
日 時/2018年11月19日(月)~20日(火)
場 所/西宮神社・栃木県足利市西宮町3129
![えびす講 2017。[足利市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/17ebisuko1-3s.jpg)

以前のえびす講はこちらから。
○ 恵比寿講 2017。[足利市*西宮神社]
○ 恵比寿講 2017。[桐生市*西宮神社]
![赤城神社。November. 2018 [前橋市富士見町]](https://blog-imgs-123-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1811akagi-1s.jpg)
![赤城神社。November. 2018 [前橋市富士見町]](https://blog-imgs-123-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1811akagi-2s.jpg)
下界は晴れていたのですが、
上ってくるとかなり寒く、ガスっていました。
赤城山観光案内所からの風景。
ここは白樺牧場というらしいです、ハイ。
![赤城神社。November. 2018 [前橋市富士見町]](https://blog-imgs-123-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1811akagi-3.jpg)
上毛三山パノラマ街道をさらに進み、やって参りました、
「赤城神社」であります。
う~、さむいっ(汗、、、
![赤城神社。November. 2018 [前橋市富士見町]](https://blog-imgs-123-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1811akagi-4s.jpg)
![赤城神社。November. 2018 [前橋市富士見町]](https://blog-imgs-123-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1811akagi-5s.jpg)
![赤城神社。November. 2018 [前橋市富士見町]](https://blog-imgs-123-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1811akagi-6s.jpg)
(写真はクリックで大きくなります。)
![赤城神社。November. 2018 [前橋市富士見町]](https://blog-imgs-123-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1811akagi-7.jpg)
平日の午前中ですが、
ナニゲの観光の方が多いのでオドロキ★
県外ナンバー多いし。人気のスポットなんですねー。
=== 案内板より ===
御神水
赤城神社跡地、大洞の林の中に湧き出ている清水は、
昔から「御神水」と名付けられ、一掬(いっきく)千金に価する水とされ、
朝廷、幕府に献上されておりました。
江戸時代、幕府はこの水を守るために、赤城神社境内地周辺に、
厠等の不浄の物の建設を、一切認めませんでした。
この手水舎の水は、御神水の湧き水を水源とする簡易水道を
この地まで引いたものです。
云々。。。
![西鹿田中島遺跡。[みどり市]](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/nishishikada-1.jpg)
=== 案内より ===
西鹿田中島遺跡
群馬県南部、みどり市に所在する縄文時代草創期の遺跡。
多量の遺物とともに、2期に分かれる土坑や住居と推定される竪穴等が
検出された。
東日本における縄文時代的な定住生活の年代や
その具体的な内容を考える上で重要である。
云々。。。
![西鹿田中島遺跡。[みどり市]](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/nishishikada-2.jpg)
![西鹿田中島遺跡。[みどり市]](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/nishishikada-3.jpg)
===
集中部Cと土坑群
集中部Cでは、直径10mほどの範囲に爪形文土器片や長脚鏃などが
見つかりました。
集中部には直径2mほどの爪形文土器片が密集する場所が2か所ありました。
縄文時代草創期の土坑は10か所見つかっています。
75号土坑と呼んだ土坑はフラスコ形で、木の実などの貯蔵に適した形をしていました。
土坑どうしで重なり合うものが多いこと、また遺物集中部と土坑との重なり合いから、
この場所で少なくとも3回人々の生活が繰り返されたことが分かりました。
云々。。。
![西鹿田中島遺跡。[みどり市]](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/nishishikada-4.jpg)
===
15号住居跡
15号住居跡は集中部の北で見つかった長径3.2m、短径2.9m、深さ0.2mの竪穴です。
この住居跡の北西部から小さな柱穴が数か所見つかりました。
住居跡からは、爪形文土器の小片がわずかに出土しただけであるが、
爪形文土器を含む地層の下位から見つかったため縄文時代草創期の住居跡と
考えられました。
云々。。。