![史跡 近世念珠関址。[山形県鶴岡市]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kinseinezu-1.jpg)
「古代鼠ヶ関」、「源義経上陸の地」に続いてやって参りました、
「史跡 近世念珠関址」であります。
〝勧進帳の本家〟と記された柱が建ってます。
=== 案内板より ===
史跡 近世念珠関址(ねずがせきし)
関所の変還
鼠ヶ関(鶴岡市鼠ヶ関・旧念珠関村)には関所址が2ヶ所ある。
ここ(鼠ヶ関字関)に慶長年間(1596~1614)から明治5年(1872)まで
設置されていた近世の関所址と、ここから南方約1キロメートルの県境にある
古代の関所址である。
古代の関所、鼠ヶ関は、勿来関、白河関と並んで
奥羽三大関門の1つとされていた。
この鼠ヶ関が文献に表れる最も古いものは、能囚の歌枕の「ねずみの関」であり、
10世紀ころには文人や旅人に親しまれていた。
大正13年(1924)近世の関所址を主たる対象に、
内務省より「史蹟念珠関址」として指定をうけ、
それ以後この名称が古代から近世に至る関所名とされてきた。
云々。。。
===
古代鼠ヶ関址
昭和43年(1968)10月、山形、新潟、両県境一帯の発掘調査に
より古代関所址の存在が確認された。
遺跡は、棚列址、建物址、須恵器窯址、製鉄址、土器製塩址が
地下1メートルほどの所に埋蔵されており、関所の軍事施設と
高度の生産施設をもつ村の形態を整えていた。
この遺跡の年代は、平安中期から、鎌倉初期の10世紀から12世紀にわたっている。
これらを総合して「古代鼠ヶ関址および同関戸生産遺跡」と名付けられた。
云々。。。
![源義経上陸の地碑。[山形県鶴岡市]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/yoshitsunejoriku-1.jpg)
山形県鶴岡市です。
「近代鼠ヶ関址」からほどなく、国道沿いに大きな石碑が建っています。
「源義経上陸の地碑」です。
![源義経上陸の地碑。[山形県鶴岡市]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/yoshitsunejoriku-2.jpg)
===
「源義経上陸の地碑」
昭和40年NHK大河ドラマで「源義経」が放映されました。
その折 原作者の村上元三先生に
「源義経上陸の地」という揮毫をお願いしたところ、「今のところ
上陸ということに確信が持てない」ということで「源義経ゆかりの浜」と
書いていただき、その碑が厳島神社の境内に建立されました。
その後20年経って今度は先生のほうから
「義経が上陸したことに間違いない」というお話があり、
その際揮毫していただいたのがこの「源義経上陸の地」という碑です。
![源義経上陸の地碑。[山形県鶴岡市]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/yoshitsunejoriku-3.jpg)
除幕式の記念講演のなかで先生は
「能登半島から潮流れに乗り、佐渡を経て鼠ヶ関に上陸した」
とお話をされました。
云々。。。
兄・頼朝さんの怒りをかってしまい平泉を目指す、
義経さん一行の軌跡であります。。。
以前の記事はこちらから。
○ 山形県・新潟県境標と古代鼠ヶ関址および同関戸生産遺跡。[山形県鶴岡市]
以前の義経さんはこちらから。
○ 落合橋。[館林市]
○ そうだ、東北に行こう!その2 「義経終焉の地。。。」 岩手県平泉町★高館義経堂
【源義経上陸の地碑】
@山形県鶴岡市鼠ヶ関
![おおひら歴史民俗資料館。[栃木市]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/oohirashiryokan-10.jpg)
栃木市にある「おおひら歴史民俗資料館」です。
![おおひら歴史民俗資料館。[栃木市]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/oohirashiryokan-2.jpg)
こちらの博物館には、古墳時代の大きな木棺が展示されています。
七廻り鏡塚古墳から出土した。。。、とありますが、
すでに消滅してしまった古墳かな?。。。
![おおひら歴史民俗資料館。[栃木市]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/oohirashiryokan-3.jpg)
おぉ~、これだぁ。
=== 案内板より ===
七廻り鏡塚古墳について
栃木県の南西辺を占める足尾山地の南東裾部にあたる、
大平町大字西山田字向堀にあった8基の古墳群(通称『七廻り古墳群』)
の主墳とみられる円墳である。
東西南の三方を丘陵で囲まれたコ字形の沖積地に面し、
東側の中山丘陵裾部に位置する当古墳は、
古くから弓削道鏡の息子とされる英親王(はなぶさしんのう)にまつわる伝説や、
英子内親王にまつわる伝説があり、英塚とも呼ばれていた。
また、七廻り鏡塚の七廻りという名称は、
鏡塚を中心にしてまとまっている七廻り古墳群を、
七回めぐって歩くと願いごとがかなうなどという伝説に基ずくものであり、
鏡塚の鏡とは、地形が柄鏡に似ているので付けられたものであるともいう。
いずれにせよ、古墳時代(6世紀中頃)、
この地域において栄華を誇ったであろう地方豪族の長の墳墓であることは、
まぎれもない事実である。
云々。。。
<<< 泉邦宏プロフィール >>>
1967年7月13日生まれ。
早稲田大学在学中モダンジャズ研究会でアルトサックスを始める。
尺八は半年間、横山勝也氏の手ほどきを受ける。
大学時代より音楽活動を始め、20代半ばより「渋さ知らズ」に参加。
ドイツのメールスジャズ祭や、イギリスのグランストンベリーフェスなど世界各国で演奏。
キタカラレコードから多重録音のソロCDを数多く発表。
現在、サックス吹きとしては藤井郷子オーケストラに参加。渋さ知らズにはたまに参加。
ソロ活動ではサックス、ギター、パーカッションなど様々な楽器を駆使して
独自の世界を切り開いている。
http://kunihiro-izumi.tumblr.com/
~websiteより抜粋~
![泉邦宏 ライブ at もっくもっく。[足利市]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/05izumi17-9-1.jpg)
14日、体育の日です!
泉邦宏さんのライブですっ!
もっくもっくさんにて!
今回はどんなのが飛び出すのか!?
これはもう行くしかないですねーっ。
さぁ、みんなで行ってみよーっ★
「泉邦宏 ライブ at もっくもっく」
日 時/2019年10月14日(月・体育の日) 17:30~
会 場/たびするおでん もっくもっく
入場料/大人2000円(1ドリンク付き)、小学生以下無料
ご予約・お問合せは、TEL/0284-82-9217(もっくもっく)
以前のLiveはこちらから。
○ 泉邦宏ライブ at COCO FARM & WINERY 2017、にて。[足利市]
【たびするおでん もっくもっく】
@栃木県足利市巴町2540
TEL/0284-82-9217
1967年7月13日生まれ。
早稲田大学在学中モダンジャズ研究会でアルトサックスを始める。
尺八は半年間、横山勝也氏の手ほどきを受ける。
大学時代より音楽活動を始め、20代半ばより「渋さ知らズ」に参加。
ドイツのメールスジャズ祭や、イギリスのグランストンベリーフェスなど世界各国で演奏。
キタカラレコードから多重録音のソロCDを数多く発表。
現在、サックス吹きとしては藤井郷子オーケストラに参加。渋さ知らズにはたまに参加。
ソロ活動ではサックス、ギター、パーカッションなど様々な楽器を駆使して
独自の世界を切り開いている。
http://kunihiro-izumi.tumblr.com/
~websiteより抜粋~
![泉邦宏 ライブ at もっくもっく。[足利市]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/05izumi17-9-1.jpg)
14日、体育の日です!
泉邦宏さんのライブですっ!
もっくもっくさんにて!
今回はどんなのが飛び出すのか!?
これはもう行くしかないですねーっ。
さぁ、みんなで行ってみよーっ★
「泉邦宏 ライブ at もっくもっく」
日 時/2019年10月14日(月・体育の日) 17:30~
会 場/たびするおでん もっくもっく
入場料/大人2000円(1ドリンク付き)、小学生以下無料
ご予約・お問合せは、TEL/0284-82-9217(もっくもっく)
以前のLiveはこちらから。
○ 泉邦宏ライブ at COCO FARM & WINERY 2017、にて。[足利市]
【たびするおでん もっくもっく】
@栃木県足利市巴町2540
TEL/0284-82-9217
ナニゲにバタバタとやっていましたら、
アップするのが遅くなってしまいましたっ(汗、、、
太田市の「じゅん亭」さんにお邪魔して来ました。
![じゅん亭。[太田市]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1908juntei-1.jpg)
カウンター席、一番奥に陣取ります。
先ずはハイボール。
お料理はおまかせのコースです。
前菜。
「自家製豆腐」、「焼き茄子と素麺のゼリー寄せ」、「おくら昆布〆」
「ミニトマト カボス煮」、他。
こんな風に盛り付けてあると、
どこから行こうかと迷ってしまうのもお楽しみ♪
やっぱり自家製豆腐ですね、とてもクリーミィ。
![じゅん亭。[太田市]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1908juntei-2.jpg)
お刺身です。
「相模湾アオリイカ」と「和歌山クエ」。
![じゅん亭。[太田市]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1908juntei-3.jpg)
そして「関アジ」。
薬味に芽ネギ、貝割れ菜、茗荷、生姜が乗ってます。
一緒にいただけば、最高に美味しい♪
日本酒もいただきましょう、もちろんっ★
![じゅん亭。[太田市]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1908juntei-4.jpg)
なんとも言えない上品な旨み、
「黒ムツの備長炭炙り」。
これはですねー、ホント、なんとも言えません(笑
食べた人しか分からない(汗、、、
アップするのが遅くなってしまいましたっ(汗、、、
太田市の「じゅん亭」さんにお邪魔して来ました。
![じゅん亭。[太田市]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1908juntei-1.jpg)
カウンター席、一番奥に陣取ります。
先ずはハイボール。
お料理はおまかせのコースです。
前菜。
「自家製豆腐」、「焼き茄子と素麺のゼリー寄せ」、「おくら昆布〆」
「ミニトマト カボス煮」、他。
こんな風に盛り付けてあると、
どこから行こうかと迷ってしまうのもお楽しみ♪
やっぱり自家製豆腐ですね、とてもクリーミィ。
![じゅん亭。[太田市]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1908juntei-2.jpg)
お刺身です。
「相模湾アオリイカ」と「和歌山クエ」。
![じゅん亭。[太田市]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1908juntei-3.jpg)
そして「関アジ」。
薬味に芽ネギ、貝割れ菜、茗荷、生姜が乗ってます。
一緒にいただけば、最高に美味しい♪
日本酒もいただきましょう、もちろんっ★
![じゅん亭。[太田市]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1908juntei-4.jpg)
なんとも言えない上品な旨み、
「黒ムツの備長炭炙り」。
これはですねー、ホント、なんとも言えません(笑
食べた人しか分からない(汗、、、