![高屋神社。[宮崎県宮崎市]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1911takayajinja-2.jpg)
宮崎空港から真っすぐに向かったのは神社さん。
「高屋神社」です。
![高屋神社。[宮崎県宮崎市]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1911takayajinja-1.jpg)
正面に「夫婦楠」。
何故こちらの神社さんかと申しますと。
何の変哲もない、村の小さな神社さんに見えますが。。。
![高屋神社。[宮崎県宮崎市]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1911takayajinja-3.jpg)
「鳥居」。
なんと〝彦火火出見尊 高屋山陵〟の
伝承地とされている神社さんなのです。
![高屋神社。[宮崎県宮崎市]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1911takayajinja-4.jpg)
「手水舎」。
![高屋神社。[宮崎県宮崎市]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1911takayajinja-5.jpg)
「拝殿」。
![高屋神社。[宮崎県宮崎市]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1911takayajinja-6.jpg)
=== 案内板より ===
高屋神社
御祭神 彦火々出見命 豊玉姫命 景行天皇
当社は、日向御三代皇神第二代の彦火々出見命の
御降誕神話の舞台である村角の里に、千古の昔より鎮座しております。
『日本書紀』神代巻下に鹿葦津姫(木花開耶姫)御出産の折り、
御子(彦火々出見命)の臍の緒を切って捨てた竹刀が後に竹林となり、
その地を竹屋(たかや)と名付けたとあり、社名の由来を物語っております。
又、これに因み当社は、安産子育の神と崇められてきました。
西宮神社は、七福神の一人・お恵比寿様をお祀りしている神社で、
毎年11月には「恵比寿講」祭りが行われます。
お恵比寿様は「福の神」のことで、
恵比寿講祭りは開運や商売繁盛を願うお祭りです。
さぁ、みんなで行ってみよーっ!
今年は火曜と水曜日っ。恵比寿講、2019年っ!
○ 桐生市「えびす講」
日 時/2019年11月19日(火)~20日(水)
場 所/桐生西宮神社・群馬県桐生市宮本町2丁目
![恵比寿講 2018。[桐生市*西宮神社]](https://blog-imgs-123-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1011k-ebisuko-2s.jpg)
○ 足利市「恵比寿講」
日 時/2019年11月19日(火)~20日(水)
場 所/西宮神社・栃木県足利市西宮町3129

以前のえびす講はこちらから。
○ 恵比寿講 2018。[桐生市*西宮神社]
毎年11月には「恵比寿講」祭りが行われます。
お恵比寿様は「福の神」のことで、
恵比寿講祭りは開運や商売繁盛を願うお祭りです。
さぁ、みんなで行ってみよーっ!
今年は火曜と水曜日っ。恵比寿講、2019年っ!
○ 桐生市「えびす講」
日 時/2019年11月19日(火)~20日(水)
場 所/桐生西宮神社・群馬県桐生市宮本町2丁目
![恵比寿講 2018。[桐生市*西宮神社]](https://blog-imgs-123-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1011k-ebisuko-1s.jpg)
![恵比寿講 2018。[桐生市*西宮神社]](https://blog-imgs-123-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1011k-ebisuko-2s.jpg)
○ 足利市「恵比寿講」
日 時/2019年11月19日(火)~20日(水)
場 所/西宮神社・栃木県足利市西宮町3129
![えびす講 2017。[足利市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/17ebisuko1-3s.jpg)

以前のえびす講はこちらから。
○ 恵比寿講 2018。[桐生市*西宮神社]
![直江兼続公伝世館。[新潟県南魚沼市]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/naoecan-1.jpg)
やって参りました、新潟県南魚沼市。
以前より、ず~とチェックしていたこの場所へ♪
![直江兼続公伝世館。[新潟県南魚沼市]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/naoecan-2.jpg)
坂戸山の麓、銭淵公園の一画にある小さな資料館。
「直江兼続公伝世館」でありますー。
さっそくー★
![直江兼続公伝世館。[新潟県南魚沼市]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/naoecan-5.jpg)
「坂戸城絵図 江戸時代」。
=== 案内板より ===
国指定史跡 坂戸城跡
坂戸城跡は、坂戸山(標高634m、山麓との比高差約450m)と
その西麓に築かれた中世から近世初頭にかけての城跡である。
南北朝時代(14世紀中頃)、新田氏に替わって上杉氏が越後守護になると、
家臣の長尾氏(上田長尾氏)が勢力を伸ばし、やがて南魚沼地方
(上田庄)を治めるようになった。
16世紀初頭、越後国内が戦国の動乱期に入り、
坂戸城は長尾房長による本格的な築城が始まった。
天文19年(1550年)、長尾景虎(後の上杉謙信)が越後国主となるに及び、
翌年、政景(房長の子)は景虎と和睦を結び、臣従するに至った。
天正6年(1578年)謙信が急逝し、政景の子 景勝が御館の乱(1578~80年)を経て
越後国主になると、坂戸城は近隣武将の番城とされ、領国経営の要所となった。
![直江兼続公伝世館。[新潟県南魚沼市]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/naoecan-6.jpg)
「坂戸城 パノラマ模型」。
慶長3年(1598年)、豊臣秀吉の命により景勝は会津に国替えとなり、
春日山城には越前から堀秀治が入った。
坂戸城には秀治の家臣 堀直竒が入ったが、
同15年(1610年)信濃国飯山に移され、坂戸城は廃城となった。
坂戸山山頂部と主要な尾根には、石垣をもつ実城をはじめ、
主水郭・大城・小城などの郭群が築かれている。
実城をやや下ると桃之木平という広い郭があり、兵糧などの貯蔵や
大勢の城兵が立て籠もる際に使われたと考えられる。
寺が鼻尾根には小さな円形の塚が数多く存在する(寺が鼻百塚)。
西麓には、城主館跡(通称 御館)・家臣屋敷跡・御居間屋敷跡がある。
城主館跡は1町(約110m)四方あり、周囲を土塁で囲み、
正面の土塁には高さ約2mの石垣が築かれている。
家臣屋敷跡は、城主館跡の前方一帯に広がり、
直竒が家臣たちをここに集住させた。御居間屋敷跡は御主館跡のすぐ南側、
薬師尾根の中腹にあり、直竒が築いたものである。
城主館跡・実城に残る石垣も直竒によるものである。
西麓部と山頂部・尾根上の郭群を結ぶ道としては、
桃之木平を通る城坂と呼ばれる沢伝いの道が使われた。
昭和54年(1979年)、典型的な中世山城の姿をとどめているとして、
国の史跡に指定された。
云々。。。
![山居倉庫。[山形県酒田市]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/3kyoso-ko-1.jpg)
山形県酒田市です。
「山居倉庫」にやって参りました★
![山居倉庫。[山形県酒田市]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/3kyoso-ko-2.jpg)
山居倉庫は、1893年(明治26年)に建てられたお米の貯蔵庫です。
現在も現役で活躍中!
黒い壁と欅の緑が印象的ですねー。
=== 案内板より ===
欅並木
この欅は、日本海からの強風(西風)と夏の直射日光(西日)をさえぎり、
倉庫内の温度変化を少なくする目的で植えられたもので、
現在41本残っております。
云々。。。
![山居倉庫。[山形県酒田市]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/3kyoso-ko-3.jpg)
![山居倉庫。[山形県酒田市]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/3kyoso-ko-4.jpg)
===
二重屋根
土蔵と屋根の間に空間を作り、風通しをよくし、
土蔵内の温度を上げないようにした構造です。
云々。。。
![山居倉庫。[山形県酒田市]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/3kyoso-ko-5.jpg)
===
三居稲荷神社
この稲荷神社は、明治26年倉庫をこの地に建設するとき、
旧藩主酒井家の太郎稲荷および徳川家の禎祥稲荷の二柱を勧請して
従来から鎮座せる、山居稲荷神社に合祀して、三居稲荷神社と改名し、
倉庫鎮守の神としております。
云々。。。