![茂左衛門地蔵尊 千日堂。[利根郡みなかみ町]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/mozaemon1000-1.jpg)
利根郡みなかみ町です。
大宝院塚に続いてやって参りました、
「茂左衛門地蔵尊 千日堂」であります。
=== 案内板より ===
茂左衛門地蔵尊由来記
今から凡そ300余年前のこと上州沼田領3万石の城主、
真田伊賀守信直は華美放漫政治をした為に藩の財政は窮乏したので、
これが立直しの為領民の苦境をも考えず、寛文年間再度に亘り
無理な検地をして3万石を約5倍にあたる14万4千石とし、その上、
凶年続きで困窮のどん底にあえいでいる百姓から苛酷な取立を行い
滞納者には残酷な刑罰に処した。
![茂左衛門地蔵尊 千日堂。[利根郡みなかみ町]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/mozaemon1000-2.jpg)
この惨状を見るにしのびず利根、吾妻、勢多の3郡177ヶ村の領民の為に
一命を捨てる覚悟で立上がったのが月夜野の百姓茂左衛門である。
茂左衛門は姓を杉木と言い義気に富んだ中流の百姓であった。
天和元年(1681)正月、領主真田伊賀守の非行、領民の惨状をしたゝめた訴状を
懐に密かに江戸に上り、上野輪王寺宮から将軍家え
巧妙な方法で直訴に成功した。
時の将軍(五代綱吉)は取調べの結果、罪状明確なので伊賀守は改易、
沼田城破却の運命となった。
![茂左衛門地蔵尊 千日堂。[利根郡みなかみ町]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/mozaemon1000-3.jpg)
茂左衛門は本望をとげたのを見とどけたので、ひそかに郷里に帰り
妻に別れを告げ自首を決意して江戸に向かうところを
小袖坂で幕吏に捕えられ江戸送りとなり、取調べの上、所成敗となり
天和2年11月5日、月夜野竹の下河原にて磔刑(はりつけ)に処せられた。
領民はその死をいたみ刑場あとに地蔵尊を建て供養を続け、
その遺徳をしのびきたが
大正11年旧領地をはじめ各地の特志家からの浄財によって、
こゝに茂左衛門を祀る千日堂が建立されたのである。
云々。。。
【茂左衛門地蔵尊 千日堂】
@群馬県利根郡みなかみ町月夜野
茂左衛門の訴状を代筆したのが
大宝院塚にお祀りされている昌月法印というお坊さんなんですね。。。
![菜園れすとらん ITARU。[足利市]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1912itaru-1.jpg)
今夜のディナーは「菜園れすとらん ITARU」さんにて。
in 足利市。
前回はグリルコースだったので、
今回は「パスタコース」で。
ドリンクのグラスワインは「樽詰スパークリング」。
シャルドネのボトルも一緒にお願いしました。
![菜園れすとらん ITARU。[足利市]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1912itaru-2.jpg)
「前菜盛り合わせ」。
「ゆめポークの自家製無添加ハム」、「パテ・ド・カンパーニュ」、
「洋ナシの生ハム巻き」、「ゴルゴンゾーラ豆腐」、「スイートピクルス」、
の5点です。
いろいろな盛り付けに楽しんでいると、
ボトル半分がなくなっていました(汗、、、
![菜園れすとらん ITARU。[足利市]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1912itaru-4.jpg)
「菜園サラダ」。
いつも思うのですが、ITARUさんちは野菜が美味しいっ (=゚ω゚)ノ
なんだか元気が出てくる感じがします(笑
ソースもいろいろあって、それぞれの味わいが楽しめます。
![川田神社。[沼田市]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1912kawadajinja-1.jpg)
沼田市です。
「川田城跡」に続いてやって参りました、
「川田神社」であります。
正面、鳥居の手前、大きなケヤキが出迎えてくれます。
=== 案内板より ===
川田神社の大ケヤキ
目通り 9.28m
根本廻り 12.05m
樹高 12.53m
枝張り東西 22.50m
枝張り南北 11.55m
指定時は(目通り9.5m、根本廻り13m、樹高21.2m、枝張り東西31.8m、南北33m)
![川田神社。[沼田市]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1912kawadajinja-2.jpg)
県下でも屈指のケヤキの巨樹であった。
樹齢は500年以上と推定される。
ケヤキはニレ科に属し、日本の特産種であり、山中に多い落葉樹で大木になる。
云々。。。
若狭の国(福井県)から来た、
八百比丘尼が植えたという伝説もあるのだそうです。
![川田神社。[沼田市]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1912kawadajinja-3.jpg)
「拝殿」。
![川田城跡。[沼田市]](https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kawada-shiro.jpg)
沼田市です。
「川田城跡」にやって参りました。
=== 案内板より ===
川田城跡
川田城は、沼田氏の一族川田氏が築いたと伝えられ、下川田町字五段田にある。
崖端城であるが本丸を崖端に寄せることなく、
本丸は東西100m、最大幅75mの五画形をなし、壕をめぐらし、
帯曲輪を構えた特異な構造である。
東に半月型の小郭がつき、薬師堂があり、加沢平次左衛門の墓もある。
沼田氏系図には、沼田景久 - 川田景信 - 信光 – 信清 – 光清 – 光行とあるが、
天文21年(1552)北条氏沼田侵攻により滅亡したのであろう。
城主は、山名信濃守義季から祢津幸直となり、沼田城西の守りとして、
真田勢、北条勢の激戦地となり、山名主水ほか他侍が多く討死した。
天正18年(1590)真田信幸が沼田城主となり、一領国一城により廃城となった。
云々。。。
民家の庭先に建っていた案内板であります。。。
以前のお城はこちらから。
○ 直江兼続公伝世館。[新潟県南魚沼市]
以前の沼田市はこちらから。
○ 栗生八幡宮。[沼田市]
【川田城跡】
@群馬県沼田市下川田町

新年早々なんだか嬉しい♪
遊びに来てくれたTさんからの差し入れです。

パティスリーシャンティーさんの「ブラウンシュガーロール」。
美味しいんですよねー、これ。

アップでどうぞ。
それと。。。

「トマトジュース」。
見るからに濃ゆ~い感じのトマトジュース。
いろいろな飲み方があるから試してー、と言ってたけど、
ビールを入れた「レッドアイ」がオススメなんだとか。
Tさんどうもありがとう★
今夜さっそく試してみまーす!
ごちそうさま。
from 沼田市。
以前の差し入れはこちらから。
○ KitKatと旅じゃが。
以前の記事はこちらから。
○ やっぱり美味しかった♪シャンティーさんのブラウンシュガーロール! 沼田市★PATISSERIE Chantilly