
足利市にある「法楽寺」です。
久しぶりにやって参りました♪近くは通っていたのですが、
境内に入るのは何年ぶりだろ?

しかし、カッコ良い建物です★

=== いただいた資料より ===
法楽寺
◇創建
源姓足利氏3代目の足利義氏(よしうじ)が建長元年(1249)に
創建したと伝えられています。
義氏は樺崎寺(かばさきでら)を創建した足利義兼(よしかね)の三男で、
鑁阿寺(ばんなじ)の一山十二坊(鑁阿寺とその周囲の十二院からなる寺院経営の体制)を
整備した人物です。

かつての境内には阿弥陀ヶ池(あみだがいけ)という広い池(浄土庭園)が
あったといわれています。
昭和57年に建てられた現在の本堂は、
室町幕府8代将軍・足利義政(よしまさ)が
京都に建てた銀閣寺を模した造りになっています。
云々。。。
本堂は比較的新しい建物なんですねー。
綺麗です♪

本堂、左奥にあるのが、この法楽寺を建てた
足利義氏さんのお墓です。
===
◇足利義氏墓所
源姓足利氏3代目の義氏は、建長元年(1249)に法楽寺を建立し、
同6年(1254)66歳で没しました。
義氏の墓所は本堂の南側にあります。
現在でも、鎌倉・南北朝・室町時代の宝篋印塔(ほうきょういんとう)、
五輪塔が並んでいます。
云々。。。

ひときわ大きい義氏さんの五輪塔。
尊氏さんの5代前くらいの方になるのかな?
足利の歴史のひとコマです。。。
以前の記事はこちらから。
○ 正義山 法楽寺 足利市
法楽寺
@栃木県足利市本城3丁目